 |
|
|
● |
バドミントン実技講習会 |
|
対 象 |
 |
市内に在住、または通勤する人(高校生以下の学生除く)。または四日市バドミントン協会登録員 |
日 時 |
 |
3月1日(土) 9:30(受け付け9:00) |
場 所 |
 |
中央緑地 第2体育館 |
コ ー ス |
 |
初級 中級 上級 |
定 員 |
 |
各コース30人(先着順) |
料 金 |
 |
500円 |
持 ち 物 |
 |
ラケット、体育館シューズ、筆記用具、昼食 |
申し込み |
 |
2月22日までに、所定の申込書に受講料を添えて、市役所5階 スポーツ課(Tel 354-8429)へ |
|
|
|
● |
美術 鑑賞セミナー |
|
文化会館内にある美術品と四日市萬古の名品について解説します。 |
日 時 |
 |
3月11日(火) 13:00〜16:30 |
場 所 |
 |
文化会館展示棟1階 ロビー |
内 容 |
 |
講座「現代美術の成り立ち」、美術品の見学 |
定 員 |
 |
20人(応募者多数の場合は抽選) |
料 金 |
|
500円 |
申し込み |
|
2月27日までに、はがきに住所、名前、電話番号、参加人数を書いて、〒510-0075 安島二丁目5-3 (財)四日市市文化振興財団 「美術鑑賞セミナー」係(Tel 354-4501)へ |
|
|
|
● |
環境にやさしい野菜作り有機野菜作りに挑戦! |
|
対 象 |
 |
市内に在住、または通勤する人 |
日 時 |
 |
3月6日(木) 13:30〜15:30 |
場 所 |
 |
農業センター(赤水町) |
内 容 |
 |
EMを使った生ごみ堆肥作り、畑の土作りについて |
定 員 |
 |
30人(応募多数の場合は過去に未参加の人を優先して抽選) |
料 金 |
 |
1,000円(資料・材料費) |
申し込み |
 |
2月20日(必着)までに、はがきに、住所、名前、電話番号を書いて、〒510-8601 市役所 農水振興課
「有機野菜作り講習会」係(Tel 354-8180)へ |
そ の 他 |
|
はがき1枚で2人まで申し込めます |
|
|
|
● |
障害者自立生活支援講座 |
|
「障害のある人の就労」についての講座です。当事者、ご家族、支援者のみでなく、市民の皆さんもぜひご参加ください。 |
日 時 |
 |
2月23日(土) 13:30〜15:30 |
 |
場 所 |
 |
総合会館7階 第1研修室 |
内 容 |
 |
講演「障害者が就労するということの両サイド〜雇用する側 される側のそれぞれの立場から〜」 |
講 師 |
 |
NPO法人アイパートナー理事長
前川 賢一さん |
定 員 |
|
80人 |
料 金 |
|
無料 |
申し込み |
|
2月15日までに、はがき、または電話、ファクス、Eメールで、〒510-0085諏訪町2-2四日市市障害者自立生活支援センター かがやき(Tel 354-2550か8450、Fax 354-8426、E-mail:kagayaki@m5.cty-net.ne.jp)へ |
そ の 他 |
|
託児有り(申し込み時にお申し出ください)。赤外線補聴システム、磁気誘導ループ、手話通訳、要約筆記有り |
|
|
|
● |
緑樹管理講習 |
|
対 象 |
 |
おおむね60〜65歳の人 |
日 時 |
 |
3月11日(火) 10:00〜16:00
12日(水)・13日(木) 9:00〜17:00
14日(金) 10:00〜12:00 |
場 所 |
 |
茶業振興センター(水沢町) |
内 容 |
 |
伐木や剪定にかかる基礎知識と実技の講習です。修了者には、チェンソー操作の証明書が交付されます |
定 員 |
|
20人(先着順) |
料 金 |
|
無料 |
申し込み |
|
電話で、四日市市シルバー人材センター(Tel 354-3670)へ |
|
|
|