HOME >> 暮らしの情報-催し 2008/1月下旬
2007 YOKKAICHI
催し
前のページへ 次のページへ
 
演劇公演とコンサートツアー
問い合わせ 文化会館(Tel 354-4501)
演劇公演『しがらみの向こうに』〜振り込め詐欺集団の男たち〜
 RISU PRODUCEの四日市公演(作・演出/松本 匠)です。
日  時 2月22日(金) 18:30開演
場  所 文化会館 第2ホール
料  金 3,000円(前売り2,500円、文化会館ほかで発売中)
そ の 他 未就学児童の入場はお断りします
THE ALFEE AUBE 2008 春ツアー(仮)
日  時 4月12日(土) 18:00開演 THE ALFEE
場  所 文化会館 第1ホール
内  容 全席指定6,800円(チケットの販売方法は、文化会館へお問い合わせください)
 
市内の自然観察会
 2月の観察テーマは「早春の草花や生きもの」です。
日  時 2月10日(日) 10:00〜12:00 (小雨実施、早朝から大雨や大雪の時は中止)
場  所 川島地区市民センター駐車場に10:00集合(当日、参加自由)
内  容 鹿化川沿いの草花や生きものを観察します
講  師 四日市自然保護推進委員
料  金 無料
持 ち 物 筆記用具、ルーペ、ビニール袋など
そ の 他 開催確認などの当日連絡は、自然保護推進委員会(Tel 352-3058)へ
問い合わせ 環境学習センター(Tel 354-8430)
小京都和菓子めぐりと好みの茶碗で楽しむお抹茶
場  所
問い合わせ
泗翠庵(しすいあん) 立礼席(鵜の森公園内・Tel 352-4960 駐車場は、事前にお問い合わせください)
小京都和菓子めぐり
日  時 2月10日(日) 10:00〜16:00
和 菓 子 岩手県盛岡市「和三(わさん)からめ餅」 
料  金 一服400円
そ の 他 30個限定(なくなった場合は、通常の和菓子となります) 
毎月第1木曜日はサービスデイ
日  時 2月7日(木)
内  容 和菓子に果物などを添えてお待ちしています
料  金 一服400円
好みの萬古焼で楽しむ抹茶
 2月は、現代萬古作家の作品の中から、好みの茶碗を選んで、お抹茶を楽しんでいただける月間です。
  ぜひ、お越しください。
料  金 一服400円
早春の博物館に出かけよう!
場  所 博物館(〒510-0075 安島一丁目3-16 Tel 355-2700 Fax355-2704 月曜休館。ただし、祝日のときはその翌日)
プラネタリウム休止のお知らせ
 1月29日(火)〜2月1日(金)は、プラネタリウム番組の入れ替えのため、投映を休止します。
プラネタリウム新番組
日  時 2月2日(土) 〜5月25日(日) 「ムーミン谷の物語−星と花のセレナーデ−」
場  所 5階  プラネタリウム
内  容 (1)一般向け 番組「ふるさ との星」
(2)家族向け番組「ムーミン谷の物語-星と花のセレナーデ-」
(3)星座神話番組「神話の星めぐり」
2月:ふたご座 3月:かに座  4月:しし座  5月:おとめ座
(1)・(2)・(3)の番組を左下表のとおり投映します(投映時間は約50分)
料  金 大人530円、高校・大学生370円、 小・中学生200円、幼児は無料
  10:30 13:20 14:40 16:00
平日の火〜金曜日 - (1) (3) -
土曜日と春休み中の 火〜金曜日 (2) (2) (1) (3)
日曜日、祝日と春休み中の 土・日曜日、祝日 (2) (2) (1) (2)
ミュージアムセミナー「まつりと芸能の発生論-折口信夫(しのぶ)の思惟(しい)」
日  時 2月16日(土) 14:00〜15:30
場  所 1階 講座室
講  師 奈良大学教授 上野誠さん
定  員 70人(当日、先着順)
料  金 500円(当日の9:30から聴講券を販売)
博物館実習生を受け入れます
対  象
定  員
現在、大学または大学院で学芸員課程を履修しており、平成20年度に館務実習が必須となる学生25人程度
日  時 7月29日(火)〜8月1日(金) このほか、8月中に2日間
申し込み 1月25日〜2月29日に、はがきに、連絡先(自宅・下宿先とも)の住所、名前、大学名および専攻、電話番号を書いて、博物館へ。3月初旬に、内諾通知を送付する予定です
子ども博物館教室 「むかし体験 おやつをつくろう」
日  時 2月23日(土) 10:00〜11:30
場  所 1階 講座室
料  金 無料
内  容 開催中の「昭和はくぶつかん」を見学したあと、七輪であられをいったりしておやつを作ります
対  象 小・中学生20人
申し込み 2月13日(必着)までに、はがきかファクスで、住所、名前、学校名・学年、電話番号を博物館へ
 
前のページへ 次のページへ
Copyright(C) YOKKAICHI City All rights reserved.