HOME >> 暮らしの情報-その他 2005/2月上旬
2005 YOKKAICHI
その他
前のページへ
市・県民税、所得税の申告は、3月15日(火)までに!
 ─ 申告書は自分で書いて提出しましょう ─
 申告会場では、職員のアドバイスを受けながら自分で申告書に記入していただきます。手引きを参考に事前にご自分で作成してください。
 なお作成できた申告書は、郵送などで提出することもできます。(必要書類を同封してください)
市・県民の申告書(オレンジ色の封筒)は、市役所または、地区市民センター
(中部地区を除く)などへ
●市・県民税の申告会場のご案内(土・日曜日、祝日は除きます)
・市役所(2階市民税課)・・・・・3月1日(火)〜3月15日(火)
 (例年より始まりが遅くなっていますのでご注意ください)
・地区市民センターなど(中部地区を除く)
 「広報よっかいち」1月下旬号に掲載の日程をご確認ください
・楠総合支所・・・・・2月16日(水)〜3月15日(火)
所得税の確定申告書を提出する人は、市・県民税の申告を行なう必要はありません
四日市税務署の確定申告会場が変わります。ご注意を!
四日市税務署の確定申告会場は四日市農協会館5階です
駐車場はありませんので、公共機関をご利用ください
開設機関 2月1日(火)〜3月15日(火)(土・日曜、祝日は除きます)
午前9時〜午後5時(混雑の状況により早めに受け付けを終了する場合があります)
この期間は四日市税務署では確定申告会場を設けませんので、ご注意ください
 「広報よっかいち」1月下旬号・「広報くす」1月号で
各申告会場の日程をよくお確かめの上、申告にお出かけください
お問い合わせ
●市・県民税の申告について・・・市役所市民課税(TEL54-8132)
●所得税の確定申告について・・・四日市税務署(TEL52-3141)
四日市市行政経営戦略プランの概要パンフレットを無料配布します
四日市市行政経営戦略プランの概要パンフレット 市では、四日市市行政経営戦略プラン(平成16年度〜18年度)の、策定の意図や内容をわかりやすく解説したパンフレットを作成しました。主なポイントや策定の背景について、イラスト入りで解説した「概要版」と、同プランの基本となる予算編成や業務評価の取り組み方法などを、まんがで解説した「まんが版―仕事のやり方を変えます」の2種類です。市政情報センターや各地区市民センター、楠総合支所の窓口で無料配
布していますので、ご覧ください。なお、市のホームページ(http://www.city.yokkaichi.mie.jp/strategy/)でも、ご覧になれます。
問い合わせ 政策課(TEL54-8112)または財政経営課(TEL54-8130)
国民健康保険料納付のための日曜窓口を開設しています
 平日は忙しくて納付に来られない人のために、日曜窓口を開設しています。当日は、納付のご相談も受け付けています。特別な事情により保険料の納付が困難なときは、分割もできますので、早めにご相談ください。
日  時 毎月最終日曜日 午前10時〜午後7時(下表のとおり)
日  時 市役所3階保険年金課
(地下1階の「夜間・休日受付」からお入りください。黄色い看板が目印です)
問い合わせ 保険年金課(TEL54-8160)
2月 3月 4月 5月 6月 7月
27日 27日 24日 29日 26日 31日
水道管の凍結を防ぎましょう
 水道管が凍結すると破裂する恐れがあります。
こんな水道管が危険
○管がむき出しになっている
○北側の日陰にある
○風当たりが強い戸外にある
凍結を防ぐには
 水道管には、専用の保温チューブが便利で簡単です。厚めのものがより効果的で、水道局や指定工事業者などで販売しています。水道メーターボックスには、発泡スチロールや新聞紙を小さくしてビニール袋に入れ、詰めましょう。
凍ったときは
 急いで水が必要なときは、凍結していると思われる個所にタオルなどを巻き、その上からぬるま湯をゆっくりかけてください。
 熱湯を急にかけると、管が破裂することがありますので、ご注意を。また、凍結して水が出ないまま外出するときは、蛇口やメーター止水栓を閉めておきましょう。
破裂したときは
○メーター止水栓を回して水を止める
○止まらないときは、破裂個所に布かテープなどをしっかりと巻き、その上から針金で縛る
○応急処置の後、水道局または指定工事業者に依頼する修理の費用は、個人負担となります。
無駄な出費を防ぐためにも、日ごろから注意しましょう。
 詳しくは、水道局水道維持管理センター(TEL54-8360)または指定工事業者へ
ヘルスプラザの無料開放と四日市健康フェスティバル“気がるに楽しく健康づくり”
 ヘルスプラザのプールやジムなどを無料開放します。また、健康づくりについての健康に関する体験、
相談、展示コーナーもあります。
日  時 3月6日(日) 
無料開放…午前9時30分〜午後6時 
フェスティバル…午前10時〜午後3時
場  所 三重北勢健康増進センター(ヘルスプラザ)
内  容 相談コーナー(薬・鍼(はり)・灸(きゅう)・マッサージ・栄養・健康など)、体験コーナー
(肌診断・血液サラサラ度測定・健康体操・気功体操・水中運動・コンピュータツボ診断・
簡単な体力チェックなど)、ふれあいのお店コーナー(自主作品・パン・ポップコーンなどの
販売)、元気に過ごすための食生活コーナー、心理コーナー、公開講座「スポーツを長く楽
しむためには」
持 ち 物 プール利用者は水着・水泳帽(メガネ不可)。
ジム、軽運動室、卓球などの利用者は上履き用の運動靴
問い合わせ 保健センター(TEL54-8291)
前のページへ
Copyright(C) 2003 Yokkaichi City All rights reserved.