 |
|
 |
|
「ちょっと買い物」、「ちょっと喫茶や食事」で車を駐車禁止の道路に止めておく人が後を絶ちません。中には交差点に止めたり歩道上に乗り上げたりする人もいます。 |
|
 |
|
夜間や休日に道路を車庫代わりにしたり、車での来訪時などに道路に止めておく人がいます。中にはよその家の出入り口付近に止める人もいます。 |
|
 |
|
違法駐車は、車の間から飛び出した人を通行中の車がはねたり、駐車車両への追突などの事故の原因になります。また、火事や救命などの非常時に緊急車両が進入できず、消火、救命活動が遅れ、人命にかかわることにもなります。違法駐車は周辺の迷惑ばかりでなく、大事に至る危険性をはらんでいます。 |
|
 |
 |
|
市では平成5年3月に「四日市市違法駐車等の防止に関する条例」を制定しました。この条例では、「違法駐車等防止重点地域」(図(1))を定め、地域内の違法駐車には違法駐車防止指導員が指導や警告を行って防止に努めています。
指導員は地域内を見回り、違法駐車車両にはワイパーに警告書や駐車場マップを挟み込み、注意を促しています。また、悪質な違法駐車車両にはフロントガラスに指導カードを貼り付け、警察に取り締まりを要請しています。 |
|
 |
|
「ちょっと止めるだけ」、「住宅街の道は交通量が少ないから大丈夫」などの軽い気持ちが違反につながります。また、平成16年6月の道路交通法の一部改正により、違法駐車の取り締まりがさらに厳しく行われます。違法駐車は絶対にやめましょう。 |
|