 |
|
|
● |
四日市福祉映画の集い 〜映画をとおして福祉を考える〜 |
|
「『今、生きている』ということ」をテーマに、映画上映とトークを行います。 |
日 時 |
 |
7月24日(土) 午後0時30分 |
場 所 |
 |
総合会館8階視聴覚室 |
内 容 |
 |
映画「もも子、かえるの歌がきこえるよ」、
トーク「心かがやいて〜明るいお母さんが好き!〜」 |
料 金 |
 |
(前売り)大人1,000円、小・中学生500円(当日はそれぞれ1,200円、700円) |
問い合わせ |
 |
四日市市障害者福祉センター(TEL54-8275) |
|
|
|
● |
文化会館で一流の音楽と感動の名作を |
|
問い合わせ |
 |
文化会館(TEL54-4501) |
|
◇ |
レイモン・ルフェ-ヴル グランドオーケストラ公演 |
|
フランスの誇るイージー・リスニング界の巨匠、ルフェーヴルの映画音楽やポピュラーの名曲、名演奏
の数々をお楽しみください。 |
日 時 |
 |
10月6日(水) 午後6時30分開演 |
|
場 所 |
 |
文化会館第1ホール |
料 金 |
 |
(全席指定)S席6,000円 A席5,000円
B席4,000円
学生席(25歳以下)2,000円
(7月3日前売り開始) |
|
|
◇ |
名作シネマ劇場2004 「足ながおじさん」 |
|
日 時 |
 |
7月23日(金) 午後6時30分 |
|
場 所 |
 |
文化会館第2ホール |
料 金 |
 |
(全席自由) 大人800円 学生(高校生以下)600円 回数券(5回)2,500円 |
|
|
|
|
● |
少年自然の家 アウトドアセミナー |
|
申し込み |
 |
7月29日(必着)までに、はがきにセミナー番号((1)か(2))を明記の上、参加者全員の
郵便番号、住所、名前、性別、年齢、電話番号を書いて、〒512-1105 水沢町1423-2
少年自然の家「アウトドアセミナー」係(TEL29-3210)へ |
|
◇ |
アウトドアセミナー(1) |
|
日 時 |
 |
8月25日(水) 午前9時〜午後4時(雨天中止) |
場 所 |
 |
少年自然の家、瀬戸用水取水口 |
内 容 |
 |
内部川沢登り、川原でアウトドアクッキング |
対 象
定 員 |
 |
市内に在住または通勤・通学する20歳以上の人 40人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
500円(食材費など) |
|
|
◇ |
アウトドアセミナー(2) |
|
日 時 |
 |
8月27日(金) 午前9時〜午後4時 |
場 所 |
 |
少年自然の家 |
内 容 |
 |
子どもを対象とした里山保全活動の指導方法と実習および自然観察の指導方法と実習 |
対 象
定 員 |
 |
市内に在住または通勤・通学する20歳以上の人 40人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
無料 |
|
|
|
|
● |
四日市の身近な自然調べ |
|
特定の場所で生き物を「探す・採る・調べる」などの自然体験をしていただきます。8月の観察テーマは
「セミの鳴き声かんさつ」です。 |
日 時 |
 |
8月7日(土) 午前9時〜正午(雨天決行) |
場 所 |
 |
川島地区内 |
対 象 |
 |
市内および楠町の小学校4〜6年生(保護者も可) |
定 員 |
 |
50人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
無料 |
持 ち 物 |
 |
筆記用具、網、虫かごなど |
申し込み |
 |
7月23日(必着)までに、はがきに住所、名前、電話番号、学校名、学年、保護者名(参加
の場合は人数を明記)を書いて、〒510-0093 本町9-8 環境学習センター「四日市の身
近な自然調べ」係(TEL54-8430)へ |
|
|
|
● |
消防団消防操法競技大会 |
|
地区防災のかなめである消防団。災害に備えた日ごろの猛訓練の成果を発表する場であるこの大会も
今年で41回目を迎えます。ぜひご覧ください。 |
日 時 |
 |
7月18日(日) 午前8時30分〜11時30分(雨天の場合は19日(祝)に順延) |
場 所 |
 |
市役所東広場 |
問い合わせ |
 |
消防救急課(TEL56-2005) |
|
|
|
● |
夏休み自由研究の相談室 |
|
日 時 |
 |
7月24日(土) 午後1時〜4時 |
場 所 |
 |
環境学習センター(本町プラザ4階) |
内 容 |
 |
自然観察などについての自由研究の仕方を専門の先生がアドバイス。相談受付内容は
動物、昆虫、植物、鉱物、化石、天文、環境、ごみ・リサイクルの各分野です |
対 象 |
 |
市内および楠町に住む小・中学生 |
料 金 |
 |
無料 |
申し込み |
 |
7月21日までに、住所、名前、電話番号を電話かファクスで環境学習センター
(TEL54-8430・FAX54-8431)へ |
そ の 他 |
 |
申込者には相談カードをお送りします。必要事項を記入して当日お持ちください |
|
|
|