 |
|
|
● |
まちなかに活気をもたらす空店舗出店者を募集します |
|
対 象 |
 |
「四日市市中心市街地活性化基本計画」に定める区域に新たに出店する人 |
対象業種 |
 |
出版・印刷関連業、情報サービス・調査業、広告業、その他サービス業
(新規性があれば卸売業・小売業、飲食業も可) |
補助対象
経 費 |
 |
店舗の内部改装にかかる費用(じゅう器・備品類の購入経費は除く) |
補助金額 |
 |
対象経費の90%(90万円を限度) |
募集件数 |
 |
年間2件(金融機関や市民などで構成する審査会で決定します) |
問い合わせ |
 |
商工課(TEL54-8176) |
|
|
|
● |
商店街の“こだわり”を応援します 「こだわり商店街」事業と審査員を募集 |
|
問い合わせ |
 |
商工課(TEL54-8176) |
|
◇ |
「こだわり商店街」の経費を補助 |
|
市では、商店街の活性化を図ることを目的に、新規で独自性の高い魅力あふれる商品・サービスの
開発を行う商業者に事業経費の一部を補助します。 |
対 象 |
 |
こだわりを持った商品・サービスの提供に意欲的に取り組もうとする市内の3店舗以上
のグループまたは商店街振興組合や発展会、商店会 |
補助金額 |
 |
最優秀事業…100万円を限度 優秀事業…50万円を限度 |
選定方法 |
 |
市民(消費者)を審査員とした企画コンペ |
募集件数 |
 |
年間4件 |
申し込み |
 |
7月26日までに、グループ名、アイデア名、こだわった部分、経費などを記入した
企画書を商工課へ |
|
|
◇ |
「こだわり商店街」審査員を募集 |
|
「こだわり商店街」事業に応募された商品・サービスを消費者の視点から審査していただく人を募集
します。 |
対 象
定 員 |
 |
市民 3人(書類選考) |
申し込み |
 |
7月12日までに、応募の動機、商店街に対する意見、住所、名前、年齢、性別、
職業を郵送かファクスまたはEメールで、〒510-8601 市役所商工課
(FAX 54-8307 Eメールアドレスsyoukou@city.yokkaichi.mie.jp)へ |
|
|
|
|
● |
商工業団体・グループの事業を補助します |
|
商工業団体や5店(社)以上の商工業グループが、組合員の資質向上や研究などのために行う事業
に対して、経費の一部を補助します。 |
対 象 |
 |
市内の商工業団体または5店(社)以上の商工業グループ |
対象事業 |
 |
(1)経営セミナーなど組合員の資質向上のための事業
(2)事業充実を目的とした調査・研究やミニイベントなどの事業
(3)商品試作などの事業 |
補助金額 |
 |
3万円以上の事業に対し、補助対象経費の80%(4万円を限度)。
ただし、同一団体・グループへの補助は年間2回まで |
募集件数 |
 |
年間5件 |
問い合わせ |
 |
商工課(TEL54-8176) |
|
|
|
● |
中小製造業の新技術・新製品開発などの事業を支援します |
|
市内の中小製造業者が新事業の展開を図るために行う新技術・新製品の開発などの事業について、
経費の一部を補助します。 |
助 成 額 |
 |
補助対象経費の50%以内(90万円を限度) |
申込期限 |
 |
第1回…7月30日
第2回…10〜11月を予定 |
募集件数 |
 |
年間4件 |
問い合わせ |
 |
商工課(TEL54-8178) |
|
|
|
● |
排出基準適合車への買い替えに融資制度が利用できます |
|
市内事業者が、自動車NOx・PM法に基づく排出基準非適合車を廃車(下取不可)し、排出基準適合車
への買い替えを行う場合、融資制度が利用できます。 |
融資限度額 |
 |
3,000万円 |
返済期間 |
 |
7年以内(内据え置き1年を含む) |
利 率 |
 |
1.2パーセント
(一部利子補給あり。別途、信用保証協会への信用保証料がかかります) |
そ の 他 |
 |
原則として、要担保。連帯保証人2人以上が必要 |
問い合わせ |
 |
商工課(TEL54-8178) |
|
|
|