 |
|
|
● |
四日市市民文化祭 もう一度、四日市で第九(原語)をうたおう! |
|
合唱団員200人を募集します。 |
日 時 |
 |
12月19日(日) 午後2時30分 |
場 所 |
 |
文化会館第1ホール |
対 象 |
 |
市内に在住、通勤、通学する人または四日市市出身の中学生以上の人
(中学生・高校生は保護者の同意が必要) |
料 金 |
 |
2,000円程度(楽譜代) |
申し込み |
 |
5月10日までに、所定の申込書に記入して郵送かファクスで、四日市市文化協会「もう一
度、四日市で第九をうたおう!」係(〒510−0057 昌栄町21−10 TEL・FAX51−3729)へ |
そ の 他 |
 |
参加者には1枚2,000円のチケット10枚程度のノルマがあります
(中学生・高校生にはありません)。申込書は同協会事務局または文化会館にあります |
問い合わせ |
 |
同協会または文化課(TEL54−8240) |
|
|
|
● |
環境学習センター 自然の生き物に親しんでみませんか |
|
問い合わせ |
 |
〒510−0093 本町9−8 本町プラザ4階 環境学習センター(TEL54−8430) |
|
◇ |
かんきょう探検 |
|
「干潟や川の生き物観察」(雨天決行) |
日 時 |
 |
5月8日(土) 午前8時40分〜午後4時 |
内 容 |
 |
員弁川や高松干潟の探検観察 |
対 象 |
 |
市内に在住する小・中学生と保護者 |
定 員 |
 |
40人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
無料 |
持 ち 物 |
 |
弁当、筆記用具、長靴、雨具、着替え(濡れた場合) |
申し込み |
 |
4月26日(必着)までに、はがきに参加者全員の住所、名前、年齢、電話番号を書いて、
環境学習センター「かんきょう探検」係へ |
|
|
◇ |
動く自然教室(雨天決行) |
|
バスに乗って海岸や山地を訪ねて、草花や鳥を観察します |
日 時 |
 |
5月22日(土) 午前8時40分〜午後4時 |
コ ー ス |
 |
(環境学習センター発着)吉崎海岸→少年自然の家→和無田のマンボ |
対 象 |
 |
市内に在住する小学生以上の人(小学生は保護者同伴) |
定 員 |
 |
40人(1グループ4人まで・応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
無料 |
持 ち 物 |
 |
弁当、筆記用具、長靴、雨具、双眼鏡(ある場合) |
申し込み |
 |
5月10日までに、はがきに参加者全員の住所、名前、年齢、電話番号を書いて、
環境学習センター「動く自然教室」係へ |
|
|
◇ |
四日市の身近な自然調べ(小雨決行) |
|
昨年度までの生き物の発見の有無を調査票に記入する分布調査から、特定の場所で生き物を「探す・
採る・調べる」方法の自然体験活動主体の調査に変更しました(名称も「自然調査」から「自然調べ」へ
変更)。ぜひ、ご参加ください。 |
日 時
場 所
内 容 |
 |
下表のとおり |
対 象 |
 |
市内の小学校4年生〜6年生(保護者も可) |
定 員 |
 |
各回50人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
無料 |
持 ち 物 |
 |
筆記用具、ビニール袋(サンプル用)、ルーペや双眼鏡など |
申し込み |
 |
各開催日の1カ月前から募集を開始し、半月前に締め切り。はがきに、住所、名前、年
齢、電話番号、学校名・学年、保護者名(参加の場合は人数を明記)を書いて、環境学
習センター「四日市の身近な自然調べ (○月)申し込み」係へ(かっこ内には希望月を
記入) |
|
|
|
期 日 |
観察テーマ |
調べる場所 |
集合場所 |
5/15(土) |
山の鳥に親しもう |
宮妻峡 |
宮妻峡バンガローキャンプ場駐車場 |
6/19(土) |
海岸動物やカニかんさつ |
鈴鹿川派川 |
楠町中央緑地駐車場 |
7/17(土) |
葉に強くなろう |
中央緑地 |
中央緑地体育館 |
8/7(土) |
セミの鳴き声かんさつ |
川島地区 |
川島地区市民センター |
9/11(土) |
クモと環境をしらべよう |
南部丘陵公園 |
泊山小学校 |
10/16(土) |
トンボに強くなろう |
保々地区 |
保々地区市民センター |
11/20(土) |
木の実、草の実を集めよう |
四郷地区 |
四郷地区市民センター |
12/11(土) |
アニマル・ウォッチング |
少年自然の家 |
少年自然の家 |
1/15(土) |
春の七草を集めて食べてみよう |
内部地区周辺 |
内部地区市民センター |
2/12(土) |
河口の鳥に親しもう |
鈴鹿川河口 |
塩浜小学校 |
■時間 いずれも午前9時〜正午 |
|
|
|
|
● |
梨づくりを体験してみませんか |
|
募集コース |
 |
(1)親子コース
(2)一般コース |
|
◇ |
親子コース |
|
日 時 |
 |
土・日曜日または休日に実施予定 |
対 象 |
 |
小学生とその保護者2人1組 |
定 員 |
 |
10組20人 |
料 金 |
 |
1組2,000円 |
|
|
◇ |
一般コース |
|
日 時 |
 |
平日に実施予定 |
対 象 |
 |
農業を体験してみたい人(年齢制限はありません) |
定 員 |
 |
15人 |
料 金 |
 |
2,000円 |
|
体験内容 |
 |
摘果…5月中旬ごろに、良い実を実らせるため余分な実を摘む作業
袋かけ…6月中旬ごろに、実を守るために袋をかける作業
収穫…9月中旬ごろに、収穫作業(各作業日時は市から連絡します) |
体験場所 |
 |
下野地区の農家を予定 |
申込方法 |
 |
4月16日(必着)までに、はがきにコース名、住所、名前、年齢、電話番号、親子コースは
学校名、学年、メールアドレス(お持ちの人)を書いて、〒510−8601 諏訪町1−5 農水
振興課「農業体験」係(TEL54−8180)へ |
|
|
● |
四日市市民オペラ プッチーニ 「ラ・ボエーム」(日本語上演)
合唱団員(大人・子ども)募集 |
|
|
◇ |
大人合唱団 |
|
募集パート |
 |
ソプラノ、アルト、テノール、バス |
対 象 |
 |
文化会館での練習に通うことができる高校生以上の人
(高校生は保護者の同意が必要) |
|
|
◇ |
子ども合唱団 |
|
対 象 |
 |
文化会館での練習に通うことができる小学校2年生以上で高校生以下の人
(保護者の同意が必要) |
|
公 演 日 |
 |
11月27日(土)・28日(日) 全2ステージ |
公演場所 |
 |
文化会館第1ホール |
申し込み |
 |
5月31日(必着)までに所定の申込書で、〒510−0075 安島二丁目5−3 四日市市文化会館(TEL54−4501)へ |
|
|
|