 |
|
国民年金は、3つの基礎年金に分けられます。65歳から生涯にわたって受けられる「老齢基礎年金」、国民年金加入中に病気やけがなどが原因で障害が残ったときに受けられる「障害基礎年金」、国民年金に加入している人が亡くなったときに、その人に生計を維持されていた子のある妻や子が受けられる「遺族基礎年金」の3つです。どれも、安心な生活を支える重要な基礎年金です。 |
|
 |
|
現在、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人は、国民年金に加入し、保険料を納めることになっています。職業などによって、それぞれの加入形態や保険料の納め方が異なり、自営業や農業に従事している人、学生などの第1号被保険者は、自分で保険料を納めなくてはなりません。
納付書は、国から直接、個人へ送られますので、銀行や郵便局、農協、漁協、信用金庫、信用組合、労働金庫などの金融機関や社会保険事務所の窓口で保険料をお支払いください。
また、納付方法を口座振替にしていただくと、納付の手間が省け、うっかり納め忘れることもありません。口座振替に切り変える場合は、各金融機関の窓口で手続きをしてください。 |
|
|
 |
|
老齢基礎年金は、20歳から60歳までの40年間の保険料をすべて納めて、満額受け取ることができます。未納期間があると、その分年金額が減額になりますし、年金が受けられないこともあります。一方、障害基礎年金や遺族基礎年金も未納期間があると受けられないことがあります。
保険料は、納めないまま2年を過ぎると後から納めることができなくなりますので、月々忘れずに納めましょう。 |
|