《危機的な現状》 |
|
市の財政状況は、「中期財政収支見通し」(平成13年9月)によると、同14年度から17年度までの4ヵ年で259億円の財源不足が見込まれています。市は、同10年度からの行財政改革・第一次実施計画期間の3ヵ年で、56億9000万円のコスト削減効果を上げたものの、財源はまだ不足しています。その原因は、不況による税収の伸び悩みとともに、産業衰退による税収減に対して抜本的な組織・機構の改革が遅れたことによる経費膨張、過去の大型プロジェクトの債務返済の本格化による公債費拡大などが上げられます。財政の弾力性を示す指標とされる公債費負担比率は、同15年度には危険ラインの20%に近い19.0%に達する見込みです。 |
|
|
《危機回避のための課題》 |
|
税収の伸びが期待できないとすれば、危機回避のために、歳出構造の合理化・効率化に取り組むべきとし、平成14年度以降の課題として以下の項目を列挙しています。 |
|
(1) |
財政再建着手を宣言し、市民に理解と協力を求める |
|
(2) |
中期的に健全化を図るため、段階的な数値目標を設定する |
|
(3) |
累積債務の増加を止めるため、公債発行額を元金償還額以下にする。 そのため公共事業費を縮減する |
|
(4) |
経費抑制タイムスケジュールを明確にして推進する |
|
(5) |
外郭団体の運営・経営状況を精査し、廃止も含めた対応を考える |
|
(6) |
市民に改革の理解を得るため、同会議の委員も積極的に活動する |
|
|