 |
 |
 |
|
農業では、担い手の育成や、本市の特産品である茶をはじめとした、イチゴなどの農産物の振興対策を行うとともに、農村集落の環境対策、ほ場整備などを行います。水産業では、磯津漁港の施設整備を行います。商工業では、新規の事業展開や創業などを積極的に支援するとともに、中心市街地の活性化を図ります。また、雇用対策を充実させます。 |
|
|
●経営構造対策事業 |
|
茶の乗用管理機の導入に助成を行い、茶生産の省力化の推進や担い手の育成を図ります。また、神前・県地区においてイチゴハウスなどの整備を行い、野菜生産の担い手育成と生産の振興を図ります。 |
|
|
|
|
 |
 |
|
新しい名産品を目指して |
|
イチゴ栽培に取り組む川森洋さん(52)寺方町=写真後列左
昨年、高角町や曽井町の4軒の仲間とともに神前地区イチゴ組合を立ち上げ、県の農業改良普及指導員の指導も受けながらイチゴを栽培しています。
今回は組合でイチゴハウス4棟の整備を申請しました。これからも四日市の新しい名産品を目指すぐらいの意気込みで、生産規模の拡大と経営の安定を図っていきたいと思います。 |
|
 |
●新規産業創出事業 |
|
「じばさん三重」の3階を改修して、安価な賃貸ルームや賃貸ブースを提供するとともに、産学連携による技術開発支援などを行う、ビジネスインキュベータを整備します。また、新技術・新製品開発に対し経費の一部を助成するなど、新事業展開や創業を積極的にバックアップします。 |
|
●まちなかにぎわい創出事業 |
|
中心市街地における新たなにぎわいの創出に向けた施策の提案や検討を行う「まちなかにぎわい塾」事業や、まちづくりルールに基づく店舗外装整備への補助、新たな事業を空店舗で始めるときの店舗改装への補助を行います。 |
|
●諏訪公園内拠点施設整備事業 |
|
現在、児童館などとして利用されている諏訪公園内の歴史的建造物を、幅広い利用者が見込める中心市街地の拠点施設とするため、実施設計を行うとともに、改修工事に着手します。 |
|
●障害者雇用奨励補助金 |
|
障害者を継続して雇用する事業主を積極的に支援するために、国の助成の終了後から奨励金を支給し、障害者の雇用の維持・拡大を図ります。 |
|
●就労促進事業費 |
|
高校生、中高年齢者、障害者などの就労促進を図るために、公共職業安定所と共催で就職セミナーなどを開催します。また、高校生の産業現場実習(インターンシップ)を受け入れた市内の事業所に交付金を支給します。 |
|
 |
 |
|
多くの起業家が集まることに期待 |
|
 |
産業活性化を応援する大矢知直登さん(48)=芝田一丁目
「じばさん三重」にできる賃貸ルームやブースは、駅にも近く、名古屋や近隣のまちも視野に入れた仕事ができるなど、事業を起こそうとする人には好条件です。ぜひ、家賃も安くしてほしいですね。市内外から起業家が集まり、勉強会を開いたり起業相談を受ける業界団体をつくるなど、事業者や研究者の協力のもとで、産業が活性化することに期待しています。 |
|
 |
|