心肺蘇生法(人工呼吸・胸骨圧迫)の手順

反応の確認
反応の確認
○ 片方の手をひたいに当て、もう一方の手で肩を軽くたたきながら「どうしました?大丈夫ですか?」と呼びかける。
119番通報

AEDの手配
119番通報とAEDの手配
○ 大きな声で「あなたは119番に連絡して!」
         「あなたはAEDを持ってきて!」
○ 誰もいなければ、119番通報をする。
空気の通り道
の確保
(気道確保)
空気の通り道の確保(気道確保)
○ 片方の手をひたいに当てる。
○ もう一方の手の指2本を、あご先に当てて上に持ち上げる。
呼吸の確認
(=心停止の確認)
(10秒以内)
呼吸の確認
○「見て・・・」「聞いて・・・」「感じて・・・」「4・5・6」
  (10秒以内で呼吸の確認。)
1.ほほ→はく息を感じる。
2.耳→呼吸の音を聞く。
3.目→胸の上下を見る。
人工呼吸の実施
(2回)
人工呼吸の実施
○ Cの状態で鼻をつまみ、息を1回に約1秒かけて、2回吹き込む。
○胸が軽くふくらむ程度の量。
胸骨圧迫の実施
(30回)
胸骨圧迫の実施
○ 胸骨圧迫 30回。
○ 胸の真ん中を重ねた両手で、「強く、速く、絶え間なく」。
○ 胸が4〜5cm沈むまで、しっかり圧迫。
心肺蘇生法の実施
心肺蘇生法の実施
○ 胸骨圧迫 30回 と 人工呼吸 2回 を繰り返す。

☆ AEDが届くまで!救急車が来るまで!続ける ☆

※ 救助者が2人以上いる場合は、疲れるので2分間(5サイクル)程度 を目安として、交代して、絶え間なく続けることが大切!







小児の心肺蘇生法(人工呼吸・胸骨圧迫)の手順

反応の確認
反応の確認
○ 「○○ちゃん、大丈夫?」など、呼びかけながら、 刺激を与えて、反応を見る。
(小児は肩、乳児・新生児は足の裏を刺激する)
119番通報

AEDの手配
119番通報とAEDの手配
○ 誰もいなければ、心肺蘇生法をまず2分間実施後、119番通報をする。
○ 救助者が2人いれば、1人が心肺蘇生法を実施、もう1人が119番通報・AEDの手配を行う。
空気の通り道
の確保
(気道確保)
空気の通り道の確保(気道確保)
○ 片方の手をひたいに当てる。
○ もう一方の手の指2本を、あご先に当てて上に持ち上げる。 (わずかに首を後ろにそらす程度。)
呼吸の確認
(=心停止の確認)
(10秒以内)
呼吸の確認
○「見て・・・」「聞いて・・・」「感じて・・・」「4・5・6」
  (10秒以内で呼吸の確認。)
1.ほほ→はく息を感じる。
2.耳→呼吸の音を聞く。
3.目→胸の上下を見る。
人工呼吸の実施
(2回)
人工呼吸の実施

人工呼吸の実施
対象
方法
時間と回数
吹き込む量
小児
(1歳以上
8歳未満 )
口対口
人工呼吸

吹き込みに1回に
約1秒かけて2回

胸が上がるのが
見えるまで

乳児
(1歳未満 )
口対口鼻
人工呼吸
胸骨圧迫の実施
(乳児の場合)
胸骨圧迫の実施(乳児の場合)

・乳首を結ぶ線の少し
足側を指2本(中指・ 薬指)
で、胸の厚みの1/3
目安に圧迫

対象
胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせ
1回の組み合わせ
胸骨圧迫
人工呼吸
小児
(1歳以上
8歳未満 )
30 : 2
1分間に約100回の
速さで30回
絶え間なく圧迫
吹き込みに
約1秒
かけて2回
乳児
(1歳未満 )
(小児の場合)
胸骨圧迫の実施(小児の場合)

・胸の真ん中を片手で、
胸の厚み1/3を目安
に沈み込む程度、圧迫。
心肺蘇生法の実施
心配蘇生法の実施
○ 小児・乳児 : 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回のサイクルを繰り返す。







AED(Automated External Defibrillator)の手順

AEDの到着
AEDの到着

○ AEDを傷病者の胸部の左側に置き、ふたを開ける。

電極を入れる
電極を入れる

○ 電源ボタンを押す。
  (ふたを開けると電源が入るものもある。)

※ 電源は、医師・救急隊に引き継ぐまで消さない。

電極パッドを装着する

電極パッドを装着する

電極パッドを装着する

○ 電極パッドを傷病者の胸部にしっかりと貼り付ける。
○ケーブルを本体に接続(確認)する。

☆胸毛⇒剃る! ☆アクセサリー⇒はずす ☆水分⇒拭く!
☆貼付剤⇒はがす! ☆ペースメーカー⇒3cm以上離す!

心電図の解析
心電図の解析

○ 傷病者から離れる。《自分・あなた・周囲》
○ 心電図の解析中は、傷病者に触れない。

指示があれば除細動

指示があれば除細動

○ AEDの充電完了で「みんな、離れて!」
  《自分・あなた・周囲》
○ 除細動ボタンを押す。

心肺蘇生法の実施

心配蘇生法の実施

○ 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回のサイクルを繰り返す。○ 5サイクル(2分間)実施する。

心電図の解析
心電図の解析

○ 傷病者から離れる。《自分・あなた・周囲》
○ 心電図の解析中は、傷病者に触れない。

指示があれば除細動

指示があれば除細動

○ AEDの充電完了で「みんな、離れて!」
  《自分・あなた・周囲》
○ 除細動ボタンを押す。

救急隊が到着するまで、心肺蘇生法と、
除細動の指示があれば、繰り返し実施する。

○ 救急隊へ電気ショックの回数(時間)等 を伝える。