TOPページ > 予防情報 > イベント会場等におけるガソリンの貯蔵・取扱い時の留意事項について

イベント会場等におけるガソリンの貯蔵・取扱い時の留意事項について

 平成25年8月15日(木)の京都府福知山市花火大会では、多数の見物客にやけど等を負わせ、死傷者を出す火災が発生しました。
 花火大会、夏祭り、秋祭り等の多数の観客が参加する行事において火災が発生すると被害が甚大となる恐れがあります。特に、火気を使用する屋台等における防火安全対策が極めて重要であり、使用される火気の中でもガソリン等の危険物の貯蔵・取扱いについては細心の注意が必要です。火災予防のため以下の点に留意し、ガソリン等の危険物や火気を使用する器具などは正しく使用しましょう。

   
 

ガソリンの特性

○引火点は−40℃程度と低く、付近に火源があると極めて引火しやすい。

○揮発しやすく、その可燃性蒸気は空気より約3〜4倍重いため床付近に溜まりやすい。

○電気の不良導体であるため、流動等の際に発生した静電気が蓄積しやすく、着火する恐れがある。

 
     

     

貯蔵・取扱い時の留意事項

○予備のガソリンは消防法に適合した金属容器に入れて密栓し、火気や高温部から離れた直射日光が当たらない通風、換気の良い場所で保管するようにしましょう。

消防法に適合した金属容器の例

○ガソリンを取り扱っている周囲で、火気や火花を発する機械器具等を使わないようにしましょう。静電気などの小さな火源でも着火するため、細心の注意を払いましょう。

○発電機等へガソリンを補給するときは必ず発電機等の運転を停止し、周囲に火気等がないか、人がいないか確認しましょう。
 また、ガソリン金属容器を平らな地面に直接置き、静電気の蓄積を防ぐとともに液面を安定させた後にエア調整ネジを緩め、缶内の圧力を調整してからタンクキャップをゆっくり開けましょう。缶が傾いていたり、タンクキャップを急に開けると中のガソリンが噴き出す恐れがあります。

○万一、流出させてしまった場合には少量であっても周囲の火気の使用禁止や立入りの制限等を行い、回収・除去を行ってください。衣服や身体に付着した場合は直ちに衣服を脱いで大量の水と石けんで洗い流しましょう。また、万一に備え消火器を準備するようにしましょう。