四日市市消防本部管内の主な火災原因は、放火・たばこ・コンロ・ たき火・ストーブ・電気によるものです。 火災の原因からみた対策を紹介します。
放火されないまちづくり
放火は、深夜に人の目を避けて無作為に行われることが多くあります。
家の周りにある燃えやすい物を置かないなど「放火されない、放火させない環境づくり」が大切です。
○ 家の周りに燃えやすいものを置かない。
○ ごみは決められた日の朝に決められた場所に出す。
○ 物置や車庫には鍵をかける。
○ センサーライトなどを設置して
放火されない環境をつくる。
たばこによる火災
マナーを守って、喫煙後は必ず火を消す習慣をつけましょう。
また、ベランダやバルコニーで喫煙する時は、周囲に燃えやすいものがないことを確認し、風の強い日の喫煙は控えましょう。
○ 寝たばこは絶対にしない。
○ くわえたばこ、ポイ捨ては絶対にしない。
○ 吸殻は完全に消す。
○ 灰皿の中には、水を入れておく。
コンロによる火災
コンロにかけた天ぷら鍋を放置し、火災になるケースが 増えています。電話や来客などでコンロから離れるときは、 必ずコンロの火を消しましょう。
また、コンロを壁に近づけて置いておくと、輻射熱を長期間受けることにより、壁が徐々に炭化して着火し、火災に至ることがありますので、壁との距離を取るか防熱板を取りつけましょう。
○ 電話や来客の際には、必ず火を消す。
○ コンロの周りには、燃えやすいものを置かない。
○ ゴム管などは、定期的に点検する。
○ 使用しないときは、元栓を閉める。
たき火による火災
たき火は、飛び火などで周囲に燃え移り、思わぬところで火災になることがあります。
とくに冬季に行う場合は注意しましょう。
○ 風の強いとき、空気が乾燥しているときはしない。
○ 消火するための水バケツなどを用意する。
○ 完全に消火するまでその場を離れない。
ストーブによる火災
チョットした不注意や油断から火災になることがあります。ストーブには、燃えやすいものを近づけないようにしましょう。
○ 洗濯物などストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
○ ストーブで洗濯物を乾かさない。
○ 給油は、完全に火が消えたことを
確認してから行う。
電気による火災
日常生活に欠かせない電気器具も使い方などを間違えると火災になることがあります。
日頃から正しい使い方を心掛けましょう。
○ タコ足配線はしない。
○ 電気配線の上に重いものを置いたり、束ねたりしない。
○ コンセントやプラグは、ほこりをためないように定期的に清掃する。
○ 使用した後のプラグは抜いておく。