 |
|
みんなで取り組もう「雨に強いまちづくり」 |
 |
東海豪雨のような大雨で、雨水が一気に流出し、浸水を招くことがないよう、市民の皆さんに次のような協力をお願いします。 |
 |
 |
 |
 |
各戸雨水貯留槽の設置 |
不要浄化槽の雨水貯留槽化 |
雨水浸透桝の設置 |
|
 |
■時間雨量50〜75mmの大雨でも浸水しないまちを目指して |
市では、浸水対策として、河川・水路・下水道(雨水)・調整池の整備などに取り組んでいます。 |
|
 |
 |
 |
河川・下水道などの整備・維持 |
公園などでの表面貯留・浸透 |
公共施設での地下貯留 |
|
 |
 |
 |
●水害ハザードマップ |
●現在の雨の状況や河川水位の状況 |
|
※これらは、市ホームページ「安全・安心」⇒「防災・災害情報」、「雨量・水位情報」でご覧いただけます。〔水害ハザードマップは楠総合支所、各地区市民センター、危機管理室(市役所6階)にもあります〕 |
|
●問い合わせ先
… |
河川排水課(Tel 354-8216 Fax 354-8404)
衛生指導課(Tel 354-8369 Fax 354-8249) |
 |
結核を予防しましょう |
 |
結核とは、結核菌によって主に肺に炎症を起こす病気です。くしゃみや咳をしたときに結核菌が飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことによって感染します。結核に感染した約1割の人が発病します。免疫力が弱まってくると発病しやすいものです。 |
 |
■結核は過去の病気ではありません |
今でも年間24,000人以上の新しい患者が発生し、2,000人以上が命を落としている重大な感染症です。しかし、早期に発見して治療すれば人にうつす可能性も少なくなり、治療も短期間ですみます。 |
■こんなときはすぐ病院へ行きましょう! |
・2週間以上長引く咳、タンがでる
・タンに血が混じる
・微熱が続く
・全身のだるさが続く
・胸痛 |
■年に1回は胸部レントゲン検診を 受けましょう |
市の胸部検診(健康づくり課 Tel 354-8282)でも受けることができます。 |
■BCGは赤ちゃんを結核から守る予防接種です |
抵抗力の弱い赤ちゃんは、結核に感染すると重症になりやすいです。予防のため、市が委託している医療機関で生後3カ月から6カ月未満でBCG接種を受けましょう。(予診票と母子手帳をお持ちください) |
|
●問い合わせ先
… |
保健予防課(Tel 352-0594 Fax 351-3304) |
|