 |
|
 |
● |
(1)自然観察会「秋の公園林の木の実、草のたね」 |
|
講 師 |
 |
四日市自然保護推進委員会 |
持ち物 |
 |
筆記用具、ビニール袋など |
その他 |
 |
開催確認などの当日連絡は、自然保護推進委員会(Tel090−8133−4165)へ |
|
|
 |
● |
(2)秋の地区巡回行政相談 |
|
その他 |
 |
毎月第3火曜日13:00〜16:00、市役所1階市民相談コーナーの行政相談委員による相談もご利用ください |
|
|
 |
● |
(3)こども四日市サポーターワークショップ |
|
内 容 |
 |
11月6日(土)・7日(日)に開催する「こども四日市2010」に向けて、ワークショップ「どうしよう?こうしよう!こども四日市2010」を開催 |
その他 |
 |
11月3日(水)・4日(木)・5日(金)の午後から、すわ公園交流館で「こども四日市2010」の準備をします |
|
|
 |
● |
(4)はもりあ四日市映画の夕べ
「ダンシング・ウィズ・ライブズ命と舞いながら ドキュメンタリー」上映会 |
|
|
|
 |
● |
(5)講座「番茶のおいしい出し方 |
|
講 師 |
 |
売茶流三重支部顧問 加藤純仙窟(じゅんせんくつ)さん |
申し込み |
 |
住所、名前、電話番号を、はがきかファクス、電話で泗翠庵 〒510−0074 鵜の森一丁目13−17へ |
|
|
 |
● |
(6)第9回四日市短詩型文学祭 |
|
場 所 |
 |
文化会館 第1〜3会議室、和室、第3ホール |
内 容 |
 |
合評会や文芸コーナー、自費出版本、地元文芸誌、作品集の展示即売などを開設 |
|
|
 |
● |
(7)公開講座「女性労働の実態」 |
|
内 容 |
 |
「女性の貧困」をテーマに行う連続講座の2回目。女性の貧困問題を労働の視点からわかりやすく語ります |
講 師 |
 |
甲南大学名誉教授 熊沢誠さん |
その他 |
 |
託児あり(無料)、託老あり(応相談、有料)。申し込み時に要予約 |
申し込み |
 |
電話かファクスで、はもりあ四日市(日・月曜日休館)かNPO法人四日市男女共同参画研究所事務局堀田(Fax326−8514)へ |
|
|
 |
● |
(8)市民ディスクゴルフ大会 |
|
「フリスビー」という名で日本にも紹介された、“フライングディスク”でゴールを狙います。 |
内 容 |
 |
ルール説明と初心者講習を実施。3〜4人でコースを回る(9ホール 所要時間約45分) |
その他 |
 |
中止の確認は、当日7:00以降に市役所警備員室(Tel354−8177)へ |
|
|
 |
● |
(9)健やか講座「親子で遊ぼう」 |
|
対 象 |
 |
市内に在住する2歳〜4歳の子どもとその保護者 |
内 容 |
 |
子育てのおはなし・親子で楽しむエアロビクス・子どもの本のおはなし |
持ち物 |
 |
バスタオルなど |
申し込み |
 |
住所、親子の名前(ふりがな)、年齢、電話番号、「健やか講座希望」と書いて、往復はがき(1枚1組)で、〒510−8028 下之宮町296−1 あさけプラザへ |
|
|
 |
● |
(10)四日市の身近な自然調べ「さとやま発見!」 |
|
|
|
 |
● |
(11)ぜん息予防講演会 |
|
内 容 |
 |
子どものアトピー性皮膚炎とぜん息 最新治療のポイント |
講 師 |
 |
あいち小児保健医療総合センター 内科部長 伊藤浩明さん |
申し込み |
 |
住所、名前、電話番号、託児の希望を、Eメールか電話で、ぜん息予防講演会事務局
(zensoku@hip-ltd.co.jp Tel0120−963−754 つながらない場合はTel03−3370−2411)へ |
その他 |
 |
託児あり(無料、抽選で25人まで) |
|
|
 |
● |
(12)あさけリバーウォーク3 うきうき★デイキャンプ |
|
対 象 |
 |
市内に在住、または通勤、通学する人(小学生以下は保護者同伴) |
内 容 |
 |
朝明川の河口から上流までの環境を学ぶ3回講座の最終回。朝明川上流の自然いっぱいの場所で、おいしい豚汁をいただき、自然と楽しく触れ合う |
講 師 |
 |
四日市大学自然環境教育研究会 |
定 員 |
 |
50人(応募多数の場合は抽選、当選者のみ案内を送ります) |
申し込み |
 |
住所、名前(参加者全員)、電話番号、学生は学校名・学年を、はがきか、ファクス、Eメール、またはホームページ(http://www.eco-yokkaichi.com/)で、〒510−0093 本町9−8 環境学習センター「あさけリバーウォーク」係(info@eco-yokkaichi.com)へ |
|
|
 |
● |
(13)秋の市民ハイキング大会 |
|
コース |
 |
近鉄霞ヶ浦駅→霞ヶ浦緑地公園→ポートタワー→高松海岸→川越電力館テラ46(昼食)→近鉄川越富洲原駅(解散) 約12q |
その他 |
 |
中止の確認は、当日6:30以降に、市役所警備員室(Tel354−8177)へ |
|
|
|