|  |  | 
          
            |  |  
            | ● | 市内の中小製造業者を支援します |  
            |  | 
                
                  |  |  
                  | ◇ | 新技術・新製品開発に対する支援 |  
                  |  | 
                      
                        | (1)新規産業創出事業補助金 (2)産学・産産連携研究開発支援事業補助金(産学または産業間の連携が条件)
 |  
                      
                        | 助成額 |  | 補助対象経費の合計額の2分の1以内(限度額(1)200万円、(2)100万円) |  
                        | 募集件数 |  | (1)、(2)ともに 3件程度 |  |  
                
                  |  |  
                  | ◇ | 見本市などへの出展に対する支援 |  
                  |  | 
                      
                        | 助成額 |  | 出展小間料の2分の1以内(限度額20万円) |  
                        | 募集件数 |  | 5件程度 |  
                        | 申し込み |  | 5月31日までに工業振興課(Tel 354−8178 Fax354−8307)へ |  |  |  
            |  |  
          
            |  |  
            | ● | 民間文化施設を利用した文化活動を支援します |  
            |  | 
                      
                        | 市では、より多くの市民の皆さんが優れた芸術文化活動に触れていただけるよう、民間の文化施設を利用して行う文化事業に対して、補助金を交付します |  
                
                  | 対  象 |  | 優れた音響設備を備えた市内の民間施設で、客席数200以上のホールや、35ミリ以上の映画が上映できる客席数90以上の専用施設を利用して行われる文化事業 |  
                  | 申し込み |  | 4月26日以降に、所定の申込用紙で文化国際課(Tel 354−8239 Fax 354−4873)へ |  
                  | その他 |  | 詳しくは、文化国際課、各地区市民センター、楠総合支所にある募集要項をご覧ください。市のホームページ(http://www. city.yokkaichi.mie.jp)でも案内しています |  |  
            |  |  
          
            |  |  
            | ● | 姉妹都市米国ロングビーチ市への交換学生・教師募集 |  
            |  | 
                
                  | 対  象と 募集人数
 |  | 高校生…市内に在住の人:2人 教師…市内に在住もしくは市内の公私立の小・中・高等学校に勤務する人:1人
 募集要項・願書は市内の各学校か市ホームページから入手できます
 |  |  
                  | 派遣期間 |  | 7月23日〜 8月11日(20日間) |  
                  | 申し込み |  | 5月10日までに、願書に学校長の推薦状などを添えて、〒510−8601諏訪町1−5市役所北館5階四日市国際交流センター(火曜・祝日休館 Tel 353−9955 Fax355−5931)へ |  
                  | その他 |  | 一部自己負担が必要です |  
                  | 問い合わせ |  | 文化国際課(Tel 354−8114 Fax 354−4873) |  |  
            |  |  
          
            |  |  
            | ● | 長崎へ平和の取材「親子記者」参加者募集!! |  
            |  | 
                
                  | 対  象 |  | 小学生とその保護者 |  
                  | 日  時 |  | 8月8日(日)〜11日(水) |  
                  | 定  員 |  | 全国の対象自治体から18人(9組応募多数の場合は抽選) |  
                  | 申し込み |  | 5月10日(当日消印有効)までに、はがきかEメールで住所、名前(ふりがな、性別)、保護者名(ふりがな、性別)、電話番号、小学校名・学年、平和を願う一言メッセージを、押印の上、日本非核宣言自治体協議会事務局(Tel 095−844−9923 〒852−8117 長崎市平野町7−8長崎市平和推進課内 E-mail info@nucfreejapan.com)へ |  
                  | 問い合わせ |  | 市民生活課(Tel 354−8179 Fax 354−8316)、参加費など詳しくは、同事務局 |  |  
            |  |  |