 |
|
|
● |
見直してみませんか 水道水の大切さ 6月1日〜7日は水道週間です |
|
問い合わせ |
|
上下水道局総務課(堀木一丁目 Tel 345-8350) |
|
◇ |
水道相談所の開設 |
|
日 時 |
|
6月2日(月)〜6日(金) 9:00〜16:00 |
場 所 |
|
上下水道局1階 営業課窓口 (Tel 354-8355) |
内 容 |
|
水道相談やパッキンの無料配布 |
|
|
◇ |
水道施設の見学開放 |
|
日 時 |
|
6月7日(土) 9:30〜16:00 |
場 所 |
|
水源管理センター(尾平町 Tel 352-9568) |
内 容 |
|
パックテストで水の検査、原水の試飲コーナーあり |
|
|
◇ |
水質試験室の見学開放 |
|
日 時 |
|
6月2日(月)〜6日(金) 9:00〜16:00 |
場 所 |
|
水質管理室(上下水道局庁舎南隣 Tel 354-8368) |
|
|
◇ |
PRビデオ・DVD「四日市の水道探検」の貸し出し(無料) |
|
申し込み |
|
上下水道局3階 水道施設課 (Tel 354-8364) |
|
|
|
|
● |
本市の水道水は安心して飲んでいただけます |
|
問い合わせ |
|
上下水道局水道施設課水質管理室(Tel 354-8368) |
|
◇ |
水質検査の結果 |
|
昨年の10月から3月までの検査の結果、本市の水道水は水質基準にすべて適合しています。
なお、給水栓の毎月の詳細な検査結果は、上下水道局掲示板やホームページでも公表しています。 |
主な物質 |
含まれる量 |
水の汚れの目安になる有機物(TOC:全有機炭素) |
平均0.4mg/l[水質基準値(5mg/l以下)の約1/12] |
濁りの原因となる鉄やマンガン |
ほとんど含まれない |
シアン、カドミウム、ヒ素、水銀などの有害物質 |
含まれない |
発ガン性が指摘されている総トリハロメタン |
平均0.015mg/l[水質基準値(0.1mg/l以下)の約1/7] |
pH値 |
平均7.3(水質基準値5.8以上8.6以下) |
残留塩素 |
平均0.3mg
(おいしい水の目安0.1mg/l以上0.4mg/l以下) |
|
|
|
◇ |
水質管理の体制 |
|
安全な水道水とは、水道法の水質基準を満たす給水栓(蛇口)水のことです。常に衛生的で安全で、清浄な状態を保ちながら、利用上の支障が生じないレベルに設定されたものが水質基準です。
本市では、水道法で対象となっている給水栓水だけでなく、より確実な水質管理を行うため、原水(井戸)22カ所、水源地・配水池の浄水13カ所、給水栓水16カ所のそれぞれの段階で定期的に水質チェックをしています。また、かん養源である河川についても7河川9地点で水質検査を実施し、汚染の早期発見に努めています。 |
|
|
|
|
● |
特設人権相談 |
|
6月1日は、人権擁護委員法が施行された日です。この日を記念して、特設人権相談を開催します。 |
|
日 時 |
|
6月2日(月) 9:00〜12:00と
13:00〜16:00 |
場 所 |
|
市役所1階 広聴・消費生活相談室 相談コーナー |
そ の 他 |
|
毎月第2と第4水曜日(13:00〜16:00)、
上記の場所で実施している人権擁護委員による相談も引き続き行います |
問い合わせ |
 |
人権・同和課(Tel 354-8293) |
|
|
|
● |
平成19年度の市県民税の減額申告が必要です! |
|
平成18年分の所得に比べて平成19年分の所得が激減し、所得税がかからなくなった場合には、市県民税の負担が増えただけになってしまいます。そこで、このような人を対象に税源移譲により増額となった市県民税相当額について、平成19年度の市県民税(所得割)額を減額し、すでに納付済みの分から還付します。 |
|
対 象 |
|
平成19年分の所得が減って所得税が課税されなくなった人(該当すると思われる人について、減額申告書を6月6日に送付します) |
申 告 先 |
|
市役所2階 市民税課(平成19年1月1日現在、市内に在住する人)へ提出。
※平成19年中に転入した人は、申告先が転入前の市区町村になりますので、ご注意ください |
申告期間 |
|
7月1日(火)〜31日(木)まで |
問い合わせ |
 |
市民税課(Tel 354-8132) |
|
|
|
● |
HIV検査普及週間(6/1〜6/7) エイズ夜間検査(無料) |
|
日 時 |
|
6月3日(火) 17:30〜19:00 |
場 所 |
|
四日市市保健所1階 成人相談室 |
問い合わせ |
 |
保健予防課(Tel 352-0594) |
|
|
|
● |
四日市都市計画 地区計画の原案を縦覧します |
|
原案の縦覧期間中は、地区計画区域内に権利を有する人は、意見書を提出できます。 |
|
縦覧する
都市計画
原案 |
|
(1)中村工業地区 地区計画
(2)上海老工業地区 地区計画 |
縦覧・
意見書
提出期間 |
|
5月26日(月)〜6月9日(月)
8:30〜17:15(土・日曜日を除く) |
縦覧場所 |
|
都市計画課および
(1)・・・八郷地区市民センター、
(2)・・・県地区市民センター |
意見書の
提出先
|
|
〒510-8601 市役所4階 都市計画課(Tel 354-8194) |
|
|
|
|