 |
 |
平成18年に火災により死亡した人は全国で1,000人を超えています。そのうち、63%は就寝中などで、気付くのが遅れ、逃げ遅れてしまったことが原因です。一般住宅にも住宅用火災警報器を設置することで、火災から生命の安全確保が図れます。
火災は放火、たばこ、電気配線などさまざまな原因で発生しますから、調理などに火を使わない「オール電化」の住宅にも付けることが義務化されています。 |
|
|
 |
 |
住宅用火災警報器には火災の煙を感知する「煙式」と熱を感知する「熱式」があります。 寝室などには煙を感知して、いち早く火災を知らせる「煙式」を付けましょう。間取りが狭い台所には焼き物の煙などでも誤作動しない「熱式」を付けることもできます。いずれも日本消防検定協会の鑑定したNSマークのあるものを選びましょう。 |
|