| 地区名 | 団体名 | 内容 | 
								 
									| 桜 | 障害児(者)生活支援グループ ポップ | 地域で知的障害児(者)を支えるボランティアの養成講座の開催と生活支援活動 | 
								 
									| 県 | 県地区まちづくり委員会 | グリーンパーク岡山での世代間交流など自ら策定したまちづくり構想の実現への実践活動 | 
								 
									| 四郷 | ボランティア八王子 | (上記左段で紹介) | 
								 
									| 内部 | 采女城跡保存会 | 整備した城跡の維持管理と子どもをはじめとした住民への史跡の周知・啓発活動 | 
								 
									| 小山田 | 子育てサロン ふらっと | 地区内に幼稚園や保育園がない中、子育て中の親と子どもたちが一緒に楽しめる場づくり | 
								 
									| 神前 | 神前地区同和教育推進協議会 | 人権啓発カルタの普及と人権啓発を目的とする参加型ポスターの作成 | 
								 
									| 三重 | 三重ふるさと散歩道整備委員会 | 地区内の史跡の説明板などを整備、ふるさとウォークの開催で地域資源の次世代への継承 | 
								 
									| 神前 | かんざき里山を守る会 | 大日山の里山整備と住民交流事業(散策路マップの作成とそれを利用した史跡めぐりなど) | 
								 
									| 富田 | 子育ち広場∴ドロップin | 土曜クラブ(土曜日の小学生の居場所)など子育て支援に関する活動 | 
								 
									| 中部 | 四日市まんなか子ども劇場 | まちの中心部における居場所の開設など子育て支援に関する活動 | 
								 
									| 中部 | ららら | 音楽療法による障害者の援助と、それをより広く利用してもらうための周知活動 | 
								 
									| 橋北 | 橋北まちづくり会 | ばんこ焼きを活かしたまちづくりや子どもたちの交流活動の展開など | 
								 
									| 日永 | 日永地区民生委員児童委員協議会 | すくすく広場など地域で子育てしていくために、安心して集まることのできる場の提供 | 
								 
									| 塩浜 | 塩浜水辺ビオトープの会 | 工業地帯にビオトープをつくり、地域住民の憩いの場となるような良好な環境づくり | 
								 
									| 川島 | かわしま里山を愛する会 | 鹿化川の浄化、大門山を中心とした里山整備、小学校の総合学習における自然教育ほか | 
								 
									| 常磐 | 常磐のまちを考える会 | マップを活用したウォーキング「ほっとガイド」の実施、コースへの案内板整備 | 
								 
									| 内部 | 北小松町自治会 | 地域住民の集える広場づくりのほか三世代交流による米づくりなど | 
								 
									| 中部 | 阿瀬知川を美しくする会 | EM菌を活用した阿瀬知川の環境浄化、子どもたちへの啓発活動 | 
								 
									| 神前 | 曽井きらく会 | ふれあい農園、子どもとの触れ合い活動など大人と子どもの交流活動 | 
								 
									| 常磐 | 常磐地区ホームページの会 | ホームページの運用により、地区の情報を迅速に発信しようとする取り組み | 
								 
									| 河原田 | 北河原田町女性会 | 里山荒廃の一因である青竹を有効活用したプランターで、地域を花で彩る活動 | 
								 
									| 八郷 | 伊坂山村ダム公園化推進協議会 | 多くの市民が利用する伊坂山村ダムやその周辺の環境整備活動 | 
								 
									| 富田 | 浜地の緑化公園化整備推進委員会 | 浜地を地域で活用するため、住民自らの手で再生しようとする取り組み | 
								 
									| 水沢 | 水沢野田町自治会 | 内部川沿いの不法投棄を防止するための住民による環境整備 | 
								 
									| 楠 | EMボランティアの会 | 生活環境の改善を図るため、EM菌を活用した地域の小河川浄化への取り組み | 
								 
									| 川島 | 狭間ふれあい会 | 道路清掃などを通じた地域の環境美化への活動 |