|  | 
					 
						|  | 
					 
						| 今回は、四日市公害の資料整備状況についてお知らせします。 | 
					 
						|  | 
					 
						| 環境学習の場として公害資料室を開設 | 
					 
						|  | 
					 
						| 本市は、二度と公害を起こさないとの決意のもと、地球的な視野に立ち、良好な環境の保全と創造を図るために、平成7年9月に「快適環境都市」を宣言しました。 | 
					 
						|  | 
					 
						| ○公害資料の整備 | 
					 
						|  | 
					 
						| 今日までの、市民、企業、行政の取り組みを広く紹介するため、平成8年6月には市立博物館で「公害の歴史展」を開催し、多くの市民の皆さんに貴重な資料などをご覧いただきました。 また、平成13年からは、環境部のホームページに「四日市公害資料館」を開設し、インターネットを通じて広く公害情報の提供を行ってきました。
 さらに、平成14年からは、3カ年にわたって、ビデオ「証言 四日市公害の記録(公害被害者編、学識経験者編、市民運動編、企業編、行政編)」を製作しています。この記録は関係者のインタビューを中心に製作しており、上映や貸し出しを通じて、市民の皆さんに環境学習の教材として活用していただいています。
 | 
					 
						|  | 
					 
						| ○公害資料室の開設 | 
					 
						|  | 
					 
						| 今年1月28日には、本町プラザ4階の環境学習センター内に公害資料室を開設しました。 資料室には、これまでの公害展などで展示した説明パネルを中心に、当時の状況を写した写真や使われていた大気汚染監視機器、空気清浄機などを展示するとともに、市史を編纂(へんさん)する過程で収集した公害に関する資料の複製を公開しています。また、前述の映像記録を紹介するコーナーも設けておりますので、市民の皆さんに多数ご来場いただき、環境学習の教材としてご活用いただきたいと考えています。
 | 
					 
						|  | 
					 
						| 
								 
									| 
											 
												|  |   
												|  |   
												| 公害資料展示の様子 |  |  | 
											 
												|  |   
												|  |   
												| 公害ビデオ閲覧コーナー |  |  | 
					 
						|  | 
					 
						
            | ●問い合わせ先 …環境保全課(TEL0594-8488) 環境学習センター(TEL54-8430) |