| 
				
				  |  |  
				  |  |  
				  | 同和問題とは、たまたまある特定の地域に生まれたというだけで、本人の努力や責任とは関係なく、結婚や就職などにおいて差別を受けることで、基本的人権の侵害にかかわる重大な社会問題です。 昭和44年の同和対策事業特別措置法の施行以来、市では地区を中心に生活環境の改善をはじめとするさまざまな事業を行ってきました。その結果、地域の状況は大きく改善され、同和問題の解決に一定の役割を果たしてきました。この特別措置法は、平成14年3月31日で期限が切れ、現在は地域を限定した事業は行っていません。
 しかし、差別落書きや結婚問題、あるいは教育や就労面などにおける課題は残されており、同和問題は総合的な解決にまで至っていないのが現状です。
 こうした現状を受けて、市では同和対策委員会への諮問を行い、今回の答申をいただきました。
 |  |  | 
				
				  |  |  
				  |  |  
				  | 答申は、市における今後の同和問題解決の方向性を示すものです。 今後市では、市民の人権意識の高揚を図り、さまざまな課題を抱えた人々の自立と自己実現を支援するとともに、豊かな人間関係を創造するという認識に立って同和行政を進めていきます。また、地区内外の人々の交流を通じた住民主導・住民参加による「人権のまちづくり」に取り組んでいきます。
 みなさんも「人権のまちづくり」への参加を通して、同和問題に対する正しい知識と理解を身に付け、その解決を自らの課題として積極的な行動へとつなげてください。
 |  |