|  | 
		  
			|  | 
		  
			| 「ITでまちを元気に!」 【NPO法人ドッグイヤー】 | 
		  
			|  | 
		  
			| 市では、市民活動に関する広報紙として「NPOネットワーク」を毎月発行しています。今回は、4月からその発行をお願いする特定非営利活動法人「ドッグイヤー」をご紹介します。理事長の三崎さんにお話を伺いました。 | 
		  
			|  | 
		  
			| −会をご紹介ください | 
		  
			|  | 
		  
			| パソコンを通して、高齢の人や障害のある人の情報格差をなくしたい、また、「まち」をもっと元気にしたいとの思いで活動を始めました。現在、会員は12人で、昨年の12月には法人格を取得しました。 会の名称である「ドッグイヤー」には、2つの意味を込めました。
 1つは「犬の年」です。犬は、人間の7倍のスピードで成長します。IT(情報技術)の進歩も同じように急速ですが、高齢の人や障害のある人がそのような状況から取り残されないようにしたいと思います。
 もう1つは、本などで、ページの角を折り、その場所がすぐ探せるようにした目印、「犬の耳」という意味です。
 私たちも、人が困ったときの目印として(便利屋として)、何でも相談してもらえる会にしたいと思っています。
 | 
		  
			|  | 
		  
			| −具体的な活動は | 
		  
			|  | 
		  
			|  現在、諏訪町で、週2回(火・木)、個別対応のパソコン教室を開催しています。高齢の人や障害のある人も受講可能で、現在、受講者を募集しています。 会では、障害のある人の利便を考え、事務所の住所に個別郵便番号を設定しました。これにより住所を記載しなくても、郵便番号だけで郵便物が事務所に届くので、申込書の送付が容易になります。
 
 | 
		  
			|  | 
		  
			| −NPO広報紙を発行するにあたっての抱負は | 
		  
			|  | 
		  
			| これまで、市内の市民活動団体の情報があまり入ってこないと感じていました。NPOや「広報紙」の発行を通じて、より多くの団体に情報を提供し、その結果、団体間に交流が生まれ、お互いに助け合えるネットワークが形成できればと考えています。 お手伝いしていただける人がありましたら、当会(TEL59−3225)までご連絡ください。
 | 
		  
			|  | 
		  
			| このコーナーやNPOに関する問い合わせ … 市民生活課 NPO担当(TEL54−8117) | 
		  
			|  |