|  | 
           
            |  |   
            |  国際交流協会14年度の賛助会員を募集 |   
            |  | 
                 
                  | (財)国際交流協会では、今後もより一層国際交流を進めるため、賛助会員を募集しています。 |  
                
                 
                  | 年 会 費 |  |  |  | (1口) 個人…3,000円 団体…1万円 いずれも1口以上 |   
                  | 会員の特典 |  |  |  | (1)協会機関誌「サルビア」、会報誌「YIAニュース」の送付 (2)語学講座や催し物の割引ほか
 |   
                  | 申 し 込 み |  |  |  | 同協会事務局(市庁舎北館5階 TEL53−9955)へ |  |   
            |  |  
           
            |  |   
            |  市民文化祭「市民文化フェスティバル」に参加してみませんか |   
            |  | 
                 
                  | 市では、9月28日(土)・29日(日)に文化会館で開催予定の市民文化祭「市民文化フェスティバル」の出展・出演者を募集します。 |  
                
                 
                  | 内    容 |  |  |  | ステージ発表や展示など |   
                  | 対    象 |  |  |  | 市内を中心に活動している文化団体、個人 |   
                  | 参  加 料 |  |  |  | 出展…5,000円(「1人1作品コーナー」の展示は1,000円) 出演…10,000円 いずれも大学生以下は無料
 |   
                  | 申 し 込 み |  |  |  | 6月4日(必着)までに、所定の申込用紙で、文化課(TEL54−8240) または四日市市文化協会(TEL51−3729)へ。 ホームページでも申し込めます。
 (アドレスhttp://www.yokkaichishibunkakyoukai.com)
 |  |   
            |  |  
           
            |  |   
            |  ホームヘルパー養成研修(3級課程) |   
            |  | 
                 
                  | 市では、在宅介護サービスセンターと協力して、訪問介護員(ホームヘルパー)養成研修3級課程を開講します。なお、修了後、各施設の自主事業で2級課程(受講料は自己負担)を実施しますので、引き続き受講することができます。 |  
                
                 
                  | 内    容 |  |  |  | 下表のとおり |   
                  | 対    象 |  |  |  | 希望する研修コースの全日程を受講することができる18歳以上の市民 (介護福祉士・ホームヘルパー養成研修修了証を持つ人を除く)
 |   
                  | 定    員 |  |  |  | 各コース30人(応募多数の場合は抽選) |   
                  | 受  講  料 |  |  |  | 無料(ただし、テキスト代として3,400円程度必要) |   
                  | 申 し 込 み |  |  |  | 希望する研修施設で日程・申し込み方法を確認の上、直接、各施設へ (案内書は介護・高齢福祉課(TEL54−8425)でも配布します)
 |  
                 
                  |  |   
                  | ◆諧朋苑(かいほうえん)コース |   
                  |  | 
                	  
                	   
                  		| 日    時 |  |  |  | 6月16日〜8月18日の間の9日間 午前9時〜午後4時ころ(ほかに現場実習2日) |   
                  		| 場    所 |  |  |  | よっかいち諧朋苑在宅介護サービスセンター(西大鐘町 TEL38−3000) |   
                  		| 申 込 期 限 |  |  |  | 5月28日(必着 ) |  |  
                 
                  |  |   
                  | ◆ハピネスやさとコース |   
                  |  | 
                	  
                	   
                  		| 日    時 |  |  |  | 7月6日〜21日の間の8日間 午前9時〜午後5時ころ(ほかに現場実習1日) |   
                  		| 場    所 |  |  |  | ハピネスやさと在宅介護サービスセンター(千代田町  TEL66−3303) |   
                  		| 申 込 期 限 |  |  |  | 6月22日(必着) |  |  
                 
                  |  |   
                  | ◆陽光苑コース |   
                  |  | 
                	  
                	   
                  		| 日    程 |  |  |  | 8月31日〜10月6日の間の10日間 午前9時〜午後5時ころ(ほかに現場実習1日) |   
                  		| 場    所 |  |  |  | 陽光苑在宅介護サービスセンター(西坂部町 TEL31−5183) |   
                  		| 申 込 期 限 |  |  |  | 8月3日(必着) |  ●「ホームヘルパー養成研修」の内容
 
 
                       
                        | 
                             
                              | 講義 25時間 | 社会福祉に関する基礎知識、ホームヘルプサービスの知識と方法、 高齢者・障害者の心理、 介護概論、病気・感染症の基礎知識 ほか
 |   
                              | 実技講習 17時間 | ホームヘルパーの基本的態度、介護技術入門、 ホームヘルプサービスの事例検討 ほか
 |   
                              | 実習 8時間 | ホームヘルパーとの同行訪問、 在宅介護サービスセンターや特別養護老人ホームの見学 ほか
 |  |  |  |  
          		 
            	  
            |  |   
            	  |  四日市文芸賞力作をお寄せください |   
            	  |  | 
                	   
                  		
				  | 市文化振興財団では、市民のみなさんの文芸活動の向上を目的として、今年も四日市文芸賞の作品を募集します。奮ってご応募ください。 |  
                	  
                	   
                  		| 部  門  と 応 募 規 程
 |  |  |  | (いずれも400 字詰め原稿用紙に縦書き) 一般の部
 (1)小説…50〜80枚
 (2)評論…20〜50枚
 (3)児童文学…20枚以内
 (4)エッセイ…5枚以内
 ジュニアの部…ジャンル不問30枚以内
 (いずれの場合も、ワープロ原稿も可。
 ただし、縦書きで、400字詰め原稿用紙換算枚数を明記すること)
 |   
                  		| 応 募 資 格 |  |  |  | 市内か三重郡に在住または通勤・通学する人 (市内の文芸団体に所属する人も可)。
 ジュニアの部は高校生以下
 |   
                  		| 表    彰 |  |  |  | 各部門とも、賞状と賞金(ジュニアの部は賞状と図書券) |   
                  		| 応 募 方 法 |  |  |  | 8月31日(当日消印有効)までに、作品の表紙に住所、名前(ふりがな)、年齢、職業、電話番号、部門名を明記した紙を添付して、〒510−0075安島二丁目5−3  四日市市文化振興財団「四日市文芸賞」係(TEL54−4501)へ |  |  
          			   
            	  		|  |   
            	  		|  こどもエコクラブ会員募集! |   
            	  		|  | 
                	  		 
                  			  | 「こどもエコクラブ」は、子どもたちが楽しく環境学習や環境保全活動を行うことができるよう、全国的に組織されたクラブです。身近な生き物の観察など自由に取り組める自主的活動と全国事務局が提案する活動をしていただきます。 |  
                	  		
                	  		 
                  			  | 構     成 |  |  |  | 小・中学生 数人〜30人程度(大人のサポーターも必要) |   
                  			  | 活 動 期 間 |  |  |  | 5月〜平成15年3月 |   
                  			  | 申 し 込 み |  |  |  | 5月16日までに、所定の用紙で、〒510−0093 本町9−8 四日市市環境学習センター(TEL54−8430 FAX54−8431)へ(申込期限以降に結成された場合は、その都度受け付けます)。ファクスでも受け付けます |   
                  			  | そ  の  他 |  |  |  | 5月18日(土)午後1時30分から発足式を開催します |  |  |