市立四日市病院

市立四日市病院

外科

スタッフ

蜂須賀 丈博(はちすか たけひろ)
副院長・臨床研修部長
卒業年次 昭和59年卒
専  門 一般外科、移植外科
資  格 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本移植学会専門医
日本臨床腎移植学会専門医
日本ヘルニア学会理事長
丸山 浩高(まるやま ひろたか)外科部長
卒業年次 昭和61年卒
専  門 消化器外科
資  格 日本外科学会指導医・専門医
日本消化器外科学会専門医・指導医
がん治療暫定教育医
水野 豊(みずの ゆたか)乳腺外科部長
卒業年次 平成6年卒
専  門 乳腺外科、甲状腺外科
資  格 日本外科学会専門医・指導医
日本乳癌学会専門医・指導医・評議員
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会評議員
日本内分泌外科学会専門医
日本甲状腺学会専門医
日本がん治療認定医
検診マンモグラフィー読影医
藤田医科大学医学部内分泌外科客員教授
服部 圭祐(はっとり けいすけ)外科副部長
卒業年次 平成9年卒
専  門 血管外科
資  格 日本外科学会専門医・指導医
心臓血管外科学会専門医
腹部大動脈瘤ステントグラフト指導医
血管内レーザー焼灼術指導医
日本脈管学会認定脈管専門医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
鹿野 敏雄(しかの としお)
外科副部長・消化器外科部長
卒業年次 平成10年卒
専  門 消化器外科、内視鏡外科
資  格 日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本消化器病学会専門医
日本肝臓学会専門医
がん治療認定医・暫定教育医
日本救急医学会専門医
日本集中治療学会専門医
寺本 仁(てらもと ひとし)
外科副部長・消化器外科副部長
卒業年次 平成13年卒
専  門 消化器外科、一般外科、内視鏡外科
資  格 日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医
Certificate of da Vinci System Training(First Assistant)
江坂 和大(えさか かずひろ)外科副部長
卒業年次 平成17年卒
専  門 消化器外科、内視鏡外科
資  格 日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医
日本がん治療認定医
日本消化器外科学会認定医
消化器がん外科治療認定医
日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器/一般外科領域 大腸)
Certificate of da Vinci System Training(Console Surgeon)
田中 伸孟(たなか のぶたけ)外科副部長
卒業年次 平成19年卒
専  門 肝胆膵外科
資  格 日本外科専門医
日本消化器外科学会専門医
日本消化器癌外科治療認定医
日本DMAT隊員
日本肝胆膵外科学会高度技能専門医・評議員
福持 皓介(ふくもち こうすけ)医員
卒業年次 平成28年卒
専  門 一般外科
資  格 Certificate of da Vinci System Training(First Assistant)
越間 佑介(こしま ゆうすけ)医員
卒業年次 平成29年卒
専  門 一般外科
豊田 千裕(とよだ ちひろ)医員
卒業年次 平成29年卒
専  門 一般外科
資  格 マンモグラフィー読影医
野田 裕俊(のだ ひろとし)医員
卒業年次 平成30年卒
専  門 一般外科
資  格 Certificate of da Vinci System Training(First Assistant)
堤 純(つつみ じゅん)医員
卒業年次 令和元年卒
五島 礼博(ごしま のりひろ)医員
卒業年次 令和2年卒
専  門 一般外科
中村 雄悟(なかむら ゆうご)医員
卒業年次 令和2年卒
専  門 一般外科
永井 秀征(ながい ひでゆき)医員
卒業年次 令和2年卒
専  門 一般外科
日比 八束(ひび やつか)嘱託医師
専  門 内分泌外科
資  格 藤田医科大学医学部内分泌外科教授
日本外科学会指導医・専門医
日本内分泌外科学会専門医・理事
日本内分泌学会評議員
日本甲状腺学会専門医
甲状腺腫瘍診療ガイドライン編集委員
副甲状腺機能亢進症診療ガイドライン作成委員会委員長
日本外科学会邦文誌編集委員
日本内分泌外科学会雑誌編集委員
甲状腺癌取り扱い規約委員
二次性副甲状腺機能亢進症に対する PTx 研究会幹事
日本乳癌学会認定医
一川 貴洋(いちかわ たかひろ)嘱託医師
専  門 乳腺外科、内分泌外科
資  格 日本外科学会専門医
検診マンモグラフィー読影医
滝本 愛太朗(たきもと あいたろう)嘱託医師
専  門 小児外科
資  格 日本外科学会専門医
清水 佳美(しみず よしみ)嘱託医師
専  門 乳腺外科、内分泌外科
資  格 日本外科学会専門医
日本乳癌学会認定医
検診マンモグラフィー読影医

特色

当科は、一般消化器外科のみならず乳腺外科、内分泌外科、血管外科、移植外科、小児外科にわたる広い領域を診療対象としています。それぞれの領域に専門医を配し、全国的にみても遜色のない診療レベルを維持しています。また、緊急手術にも対応できる体制を整えています。

♦各専門領域の特長

1.食道外科

食道がんは食道が首から胸の中にあること、他の癌腫に比べ悪性度が高いため治療が難しいのが特徴です。進行食道がんの治療は抗がん剤治療を行い、その後に手術を行うことが標準治療とされているため当院でも状態が許す限りその治療法を行っております。手術は患者様の負担も大きく、食道専門施設と同様、手術を行う外科医の他、麻酔科医による術中管理、ICU管理、理学療法士による呼吸器リハビリ、薬剤師による薬剤管理など他職種で患者様の回復を手厚くサポートしています。また不幸にも手術不能例や術後再発例は放射線治療や抗がん剤治療が必須です。当院では放射線科医、薬剤師と連携し治療を行っています。

2.胃外科

当院では年間80-100例の胃がんの手術治療をおこなっています。早期がんに対しては積極的に腹腔鏡手術(小さな穴を体にあけ細長い手術器具でおこなう手術)にとりくみ安定した成績をのこしています。進行がんに対しては少しでも腫瘍の取り残しがなく切除できるよう日本胃癌学会のガイドラインにそって開腹手術(大きくお腹を切る手術)で治療を行っています。また近年 胃がんに対する抗がん剤の選択肢も少しずつですが増えています。新しく承認された薬剤を積極的に使用することで患者様が恩恵をうけられるよう治療を行っています。

ご高齢の方がふえつつあり、必ずしも標準治療ができない方もお見えになります。その場合はご本人の状態にあった治療を検討させていただきます。

3.大腸外科

大腸外科では主に大腸癌に対する手術を行っています。当院では毎年150例以上の大腸癌の手術を行っています。手術では癌を確実に切除するとともに、手術による患者さんへの負担を軽減するために、積極的に腹腔鏡下手術を行っており、現在ではほとんどの患者さんに対して腹腔鏡下手術が行われています。これにより術後早くからの活動、早期退院が可能になっています。大腸癌のうち直腸癌に対する手術には低侵襲手術支援ロボット「daVinci」を導入しており、さらに精緻な手術が可能となっています。癌の進行度などの病状によっては従来の開腹による切除術を選択するなど最善の治療法をご提案します。

また、近年、大腸癌に対する抗癌剤治療の進歩はめざましく、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬などの新しい薬剤の導入や、抗癌剤治療と手術を組み合わせた集学的治療にも対応しています。

また痔をはじめとする肛門の病気、お悩みに対する診療、数日間の入院による手術、切らない治療(硬化療法)などにも対応しています。

4.肝胆膵外科

肝切除・膵切除に関しては多数の手術実績を誇ります。原発性肝癌はもとより、大腸癌肝転移についても多発転移症例であっても根治が見込まれる場合には積極的に拡大切除を行っております。近年増加しつつある膵癌・胆管癌に関しては、門脈の切除再建を含む膵頭十二指腸切除を行っております。腹腔鏡下手術も積極的に取り入れており、肝臓では腹腔鏡下肝部分切除、肝区域切除、肝葉切除、膵臓では腹腔鏡下(脾臓温存)膵体尾部切除を行っています。

5.乳腺外科

乳腺外来ではマンモグラフィー検査、超音波検査で異常を見つけ出し、マンモグラフィーで多く発見されるような石灰化病変に対しては、乳がんの早期発見のため積極的にマンモトーム生検を行い、また超音波で同定できる腫瘤に対しては吸引組織生検を行い、乳がんの生物学的特性(サブタイプ)に応じた手術治療、薬物治療を決定しています。

手術治療では、腋窩機能の温存に向けセンチネルリンパ節生検を基本術式とし、また乳房に対しては造影MRI検査による適切な病変の広がり診断のもと形成外科と連携して根治性と整容性をめざした乳房温存手術や乳房全摘術、乳房再建を行っています。

6.鼡径ヘルニア手術

95年より、全国に先駆け最新の手術であるメッシュプラグ法を採用し、既に5000例近くの経験を有しています。98年より、1泊2日による日帰り手術も開始し、中日新聞にも取り上げられ反響を呼びました。手術後の歩行は1時間後より可能で、翌日の午前9時には退院となり、軽い仕事であれば、すぐに現場復帰可能です。また、近年注目されている腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術も、特に若年者を対象に積極的に採用しています。多くの経験から、患者さんに最も適した手術法を提案させていただきます。

ヘルニアでお悩みの方は、ぜひ当院外科をおたずねください。

7.血管外科

当科では、服部副部長が中心となり、腹部および下肢の動脈や静脈の疾患の診療を行っています。特に、腹部大動脈瘤に対してはステントグラフト内挿術を、動脈硬化による下肢の血流障害に対してはカテーテル治療を、さらに下肢静脈瘤の治療に対しては1470nmレーザー治療を行うことができます。からだの負担の少ない治療を第一に考えて提示します。また、従来の人工血管置換術やバイパス手術にも精通しています。なお緊急手術には、24時間対応できる体制をとっております。

8.腎臓移植

94年8月第1例目の腎臓移植を行って以来、2017年8月までに献腎移植23例、生体腎移植57例の計80例を経験しています。術後成績は全国平均とほぼ同等であり、多くの方が社会復帰されています。当院では、2008年より院内標榜科として「移植外科」が開設され、外科蜂須賀、泌尿器科橋本を中心に愛知医科大学腎移植外科の小林孝彰教授の協力を得て、生体および献腎移植を行っています。腎移植は近年薬剤の進歩に伴い生着率が飛躍的に向上し、しかも夫婦間やABO血液型不適合での移植も可能になりました。また、一度も透析をせずに直接移植を行う例も増えています。移植に関心のある透析患者さん、透析前の腎不全患者さんは、ぜひ一度蜂須賀の外来をお訪ね下さい。

9.小児外科

名古屋大学小児外科の医師が毎週金曜日午後に小児外科専門外来を行っています。鼠径ヘルニアから特殊な小児疾患まで専門医が診療し、金曜日午前に手術を行います。ほぼ全例に腹腔鏡下手術を施行しております。また、緊急手術にも対応いたします。

10.甲状腺・内分泌外科

藤田保健衛生大学外科内分泌外科日比教授の専門外来を毎週月曜日午前に開設し、また手術は日比教授の指導のもと甲状腺癌やバセドウ病、副腎腫瘍など専門的な手術を年間30例ほど行っています。

診療実績(2021年)

入院疾患の概要
手術総数(全身麻酔、腰椎・硬膜外麻酔例)1,180例
食道癌 6例
胃癌 50例
大腸癌 143例
肝・胆・膵癌 18例
乳癌 214例
鼡径ヘルニア 163例
胆石症 114例
血管外科 163例
腎移植 2例
甲状腺外科・内分泌外科 31例
主疾患治療プロトコール
(クリニカルパスによる入院期間)
胃癌 胃全摘術 15日
  幽門側胃切除術 13日
大腸癌 大腸癌手術 10日
乳癌手術 乳房部分切除+センチネルリンパ節生検 3日
  乳房全摘+センチネルリンパ節生検 7日
  乳房全摘+乳房再建(エキスパンダー挿入) 10日
腹腔鏡下胆嚢摘出術 2日
鼡径ヘルニア 1日

施設認定

日本外科学会
日本消化器外科学会
日本乳癌学会
日本内分泌外科学会
日本甲状腺外科学会
日本甲状腺学会
日本心臓血管外科学会
日本臓器移植ネットワーク
日本がん治療認定医機構認定研修施設

外来診療 外来診察予定表はこちらから

一般外来、消化器外科
月~金 8:30~11:30
乳腺外来
月~金 8:30~11:30 
※水野医師の初診は、診療情報提供書をお持ちの方のみとなります。
小児外科
金   13:30~16:30 
※予約のみ、紹介状が必要です。
移植外科
水、木 8:30~11:30
甲状腺外科、内分泌外科
月   8:30~11:30
血管外科
火、水 8:30~11:30
ページトップへ