市立四日市病院

市立四日市病院

呼吸器外科

スタッフ

石田 順造(いしだ じゅんぞう)部長
卒業年次 平成8年卒 医学博士
専  門 呼吸器外科、肺癌の集学的治療
資  格 外科専門医
呼吸器外科専門医
気管支鏡専門医・指導医
佐藤 恵雄(さとう けいゆう)副医長
卒業年次 平成26年卒
専  門 呼吸器外科
資  格 日本外科学会専門医

特色

♦対象疾患

胸部悪性腫瘍(原発性肺癌、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍など)や気胸、炎症性肺疾患など(原則として手術治療症例)

♦当科の主な対象疾患の治療方針
【原発性肺癌】

肺癌診療(手術)ガイドラインに準じた標準的な治療選択を基本といたしますが、当院の患者さんの中には周術期経過に影響が心配される併存疾患(持病)を有しておられる方や、高齢の方がしばしばおみえになります。そのような患者さんにはQ.O.L.に配慮した治療選択を重視しています。手術適応は臨床病期IIIA期(の一部)までとしています。上皮内癌(CIS)や微小浸潤癌(MIA)が疑われる症例では縮小手術(広範囲楔状切除や区域切除)をお勧めすることがあります。また臨床病期I期肺癌は2019年4月より完全胸腔鏡下肺葉(区域)切除を標準術式としています。臨床病期II期以上の局所進行肺癌症例や、I期であっても手術の安全性や癌の根治性に影響があると考えられる場合は胸腔鏡補助下もしくは開胸下で手術を行います。

事前に外来で十分なインフォームド・コンセントを行い、当院の治療方針や手術法にご納得いただいた上で手術を行うよう努めています。

【自然気胸】

当院では気胸患者さんは原則的に呼吸器内科で治療し、手術適応のある患者さんのみ呼吸器外科で治療しています。胸腔ドレナージでコントロールの難しい血胸を併発している場合や空気漏れが著しく肺の再膨張が十分得られない場合、両側同時性気胸などの絶対的手術適応と考えられる症例は早期の手術をお勧めします。また 長期間肺瘻(肺の空気漏れ)が遷延している場合、 再発を繰り返し精神的・肉体的なダメージが大きく社会生活に支障をきたしている場合 、初発でも学業や仕事などの社会的要因でぜひとも当面の再発を予防したい場合、胸部CTで気胸の責任病巣と考えられる明らかな嚢胞を認める場合などの相対的手術適応と考えられる症例は十分なインフォームド・コンセントを行った上、希望された方に手術を施行いたしております。完全胸腔鏡下でのアプローチを標準とし、できるだけ低侵襲な手術を行うよう努めています。

診療実績

2022年診療実績(1月1日~12月31日)
手術症例数
全手術症例数 106例
    (内 胸腔鏡下手術91例)
(内 解剖学的切除(葉切除42例、区域切除6例)48例)
内訳  
  原発性肺癌 60例
  転移性肺腫瘍 2例
  気胸手術 28例
  縦隔腫瘍手術 4例
  その他 12例(炎症性肺疾患 4例、外傷 2例、肺分画症・巨大肺のう胞症・横隔膜弛緩症 各1例、胸腔鏡下生検等 3例)

外来診療 外来診察予定表はこちらから

①石田
初診:完全予約制
(紹介状をお持ちになり、事前に電話で予約をお取りください。初診の診察時間は1時間を超えることもございますので、時間に余裕を持ってできるだけご家族様と一緒に受診してください。火曜日午前、木曜日午後に初診枠がございます。)
初診:火曜日の10時~・木曜日の午後
再診:火曜日の午後・木曜日の午前

②佐藤(再診のみ)
再診:水曜日の午前

ページトップへ