心臓血管外科

診療方針

 心臓血管外科では、心臓・大動脈の手術および末梢動脈の手術を行っています。薬物や風船治療などでは有効な治療効果が期待できず、手術が最も有効な治療であると診断された場合の治療を行っています。

 現在の心臓血管手術は診断技術、術式、手術道具及び材料の発達により安全度の高い治療法となってきています。ただし、どんな手術にも危険がまったくないというものはありません。手術前には病気、病状、手術の内容・危険性、及び術後の経過や遠隔期の治療法などの説明を十分にさせて頂いております。

 現在、手術を受けたほとんどの方々は日常生活に戻り、職場復帰もしておられます。さらに、手術前にはできなかったスポーツなども可能になることが多いのです。今日、心臓血管手術は救命だけではなく、生活の質(Quality of life ; QOL)の向上のためにも有効な治療法ですが、そのためには、時期を失することなく、手術を受けられることをお勧めします。

主な疾患・診療内容

 当科では、地域の循環器内科医と連携しながら、心臓、大動脈、末梢動脈、ペースメーカー手術を積極的に行い、全心臓血管手術件数は年間約360例で三重県最多です。他院からの緊急依頼も随時対応しています。また、低侵襲治療である血管内治療にも積極的に取り組んでおり、2013年より腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術 (EVAR) 、2014年より胸部大動脈瘤、大動脈解離に対するステントグラフト内挿術 (TEVAR) を開始し、年間約60-70例となっています。さらに、大動脈弁狭窄症に対するカテーテル大動脈弁留置術 (TAVI) を2015年末より、県内で最初に開始し、年間50-60例となっています。

冠動脈バイパス術

 狭心症、心筋梗塞を対象とする冠動脈バイパス術では、心拍動下冠動脈バイパス術 (Off pump coronary artery bypass; OPCAB) を基本術式としています。人工心肺使用下よりも、術後回復が早く、早期離床、早期退院が可能となり、高齢者や合併症を有するハイリスク患者にも同様な効果が期待できます。グラフトには、全ての症例に遠隔期開存が良好である内胸動脈を使用し、解剖的条件が合えば両側の内胸動脈を用いています。

 ほとんどの症例が術後14日以内に退院していただいております。待機手術の手術死亡率は0.5%未満であり、グラフト開存率も動脈98%、静脈92%と良好です。

 OPCABを導入してからも、グラフト開存率は同等であり、出血量、輸血量は減少して入院期間も短縮しました。また、心筋梗塞合併症による心室瘤や心室中隔穿孔に対しても、左室形成術や穿孔部パッチ閉鎖術を積極的に施行しています。

弁膜症手術

 心臓には4つの弁があり、特に成人において治療対象となるのは大動脈弁、僧帽弁、三尖弁です。弁膜症の根本的治療は手術療法のみとなります。薬物療法で症状の緩和は得られますが、弁膜症が治癒することはありません。大動脈弁に対する手術は、基本的に人工弁置換術となります。機械弁、生体弁があり、主に年齢にて人工弁の適応が決まります。人工弁は患者体型に見合ったサイズのものを置換します。体型に比して小さい人工弁しか入らない場合は、弁輪拡大術を追加し、人工弁による良好な血行動態が得られるようにしています。

 僧帽弁に関しては、人工弁置換と自己弁を温存した弁形成術があります。可能な限り弁形成術を多用することにより、自己弁温存を目指しており成績も良好であります。僧帽弁の状態によっては、形成術が困難な場合がありますので、その場合は人工弁置換術となります。三尖弁は単独での疾患となることは少なく、大動脈弁、僧帽弁疾患に伴う二次性弁膜症としての病態が大半となります。主に弁輪拡大が原因となっており、積極的に弁輪形成術 (Ring) を用いて治療をしています。

 弁膜症にはしばしば心房細動・粗動を合併しますので、積極的にメイズ手術を取り入れ、洞調律の復帰を目指しています。

大動脈手術

 大きく真性大動脈瘤と大動脈解離に分かれます。真性大動脈瘤に関しては、その部位に応じて人工血管置換術とステントグラフト治療を施行しています。人工血管置換術の成績は安定しており、遠隔期の経過は良好です。術式として、中等度低体温、選択的脳潅流を併用して弓部置換術などを施行しています。解剖学的条件が良好な場合やハイリスクな患者に対しては、低侵襲のステントグラフト内挿術を施行しています。いずれも待機手術の成績は良好です。

 大動脈解離に関しては、A型解離は基本緊急人工血管置換術を施行しています。術前の状態にも左右されますが、中等度低体温、選択的脳潅流を併用して成績は安定しております。B型解離に対しては、降圧安静療法後に、大動脈径の拡大傾向などがあればステントグラフト内挿術を施行しています。破裂や臓器血流不全の場合は、緊急でステントグラフト内挿術を施行しております。

ペースメーカー移植術

 洞不全症候群、房室ブロック、徐脈性心房細動などに対し、ペースメーカー移植術を施行しています。また心室頻拍、心室細動に対する植込型除細動器 (ICD) 移植術、皮下型植込型除細動器 (S-ICD) 移植術、両室ペーシング機能付きペースメーカー・除細動器 (CRT-P、CRT-D) 移植術も積極的に施行しており、年間約100例の移植術を施行しています。

医療設備

ドクターインタビュー

関連ページ

医師紹介

爲西 顕則

ためにし あきのり

爲西 顕則

役職

胸部外科(心臓血管外科)部長

所属学会・
資格

  • 医学博士
  • 日本胸部外科学会心臓血管外科専門医
  • 心臓血管外科修練指導者
  • 日本外科学会認定医・専門医・指導医
  • 腹部ステントグラフト実施医・指導医
  • 胸部ステントグラフト実施医・指導医
  • 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
  • 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修終了
  • 臨床研修指導医
  • 日本心臓血管外科学会国際会員
  • 日本経カテーテル心臓弁治療学会TAVR実施医・指導医

専門分野

心臓、大血管

松村 泰基

まつむら やすもと

役職

胸部外科(心臓血管外科)副部長

所属学会・
資格

  • 日本外科学会専門医
  • 日本胸部外科学会心臓外科専門医

専門分野

成人心臓外科

秋田 翔

あきた しょう

役職

医長

所属学会・
資格

  • 日本外科学会外科専門医
  • 日本胸部外科学会心臓血管外科専門医
  • 腹部ステントグラフト実施医・指導医
  • 胸部ステントグラフト実施医・指導医
  • TAVR実施医
  • Da Vinci patient side surgeon

専門分野

心臓、大血管

外来診察予定表

外来診察予定表

月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
午前 松村(再診) 為西(再診) 為西(再診)(第1,3,5週目) 秋田(再診) 松村(再診)
午後 内田(TAVI外来) 為西(初診) 為西(初診)(第1,3,5週目) 為西(初診)

※完全予約制とさせていただいております。受診されるには、病診連携による(かかりつけ医から)予約および、診療情報提供書が必要です。

心臓血管外科外来受診について

2011年4月より胸部外科外来が改装され、2診体制となったため、心臓血管外科の外来は月曜から金曜日まで毎日行っております。ただ当科の手術日が月、火、水、木曜日となっているため、月、火、水、木曜日は午前11時には終了とさせていただいております。午前中は再診の患者さんの診察、午後は新患の患者さんの診察となっております(手術のない場合は木曜日午後も新患の診察を行います)。

新患の患者さんは診察以外にも手術の予定や手術内容の説明もあり、1人に対して1時間ほどかかります。家族の方も同伴でお越し下さい。

待ち時間を減らすため他の病院からの紹介状を持参している方は予め、主治医の先生から当科外来に電話連絡していただき、予約時間を決めてから受診していただいております。

診療実績

2022年度

手術症例数(重複無し)
単独冠動脈バイパス術 57例
弁膜症手術 21例
弁膜症+冠動脈バイパス術 9例
胸部大動脈手術 31例
胸部大動脈+冠動脈バイパス術 10例
胸部大動脈+弁膜症手術 10例
先天性疾患(重複あり) 2例
その他の心臓手術(心室中隔穿孔、心臓腫瘍、収縮性心膜炎など) 3例
メイズ手術(上記手術と同時施行、重複) 5例
開腹腹部大動脈手術 9例
末梢血管手術 10例
胸部ステントグラフト内挿術(TEVAR) 26例
腹部ステントグラフト内挿術(EVAR) 28例
カテーテル大動脈弁留置術(TAVI) 46例
ペースメーカー、ICD、CRT-P or D 162例