中央検査室のご紹介

検体検査部門

輸血検査部門

生理検査部門

中央採血室

臨床検査ガイド

中央採血室

採血・採尿の流れ

  1. 受付
  2. 採尿
  3. 採血
  4. 検査結果

※事前採血のお願い

当院では、診察日以前に、「採血・検査をする」事前採血をお願いしています。
当日採血では、検査結果がでるまでに1時間ほどかかります。
事前採血をすると診察日に待ち時間が軽減されます。
診察時、医師とご相談の上、ご協力いただきますようお願いします。
尚、受付票は不要ですので、直接中央採血室にお越しください。17時まで行っています。
また、駐車券は診療最終受付へお出しください。
(注)血液疾患・化学療法中などの方については、その限りではありません。

1.受付

中央検査室は8時30分より受付を開始します。
8時より採血順の番号券を発券します。
発券機は、中央採血室の前に設置してあります。先に番号券を取られた方は8時30分までに再来機受付を済ませてください。
受付開始5分前までには、採血室にお戻り下さい。

番号を呼ばれたら

●番号券
●診察券
●再来機受付の受付票

を受付にお出しください。

番号をお呼びした時にみえない場合は、先に進みますのでご了承ください。
受付時に新たに採血番号を付けますが、最初の番号とは異なる場合があります。尿のみの場合や採血が無かった方がみえた時に起こります。
ご了承ください。
発券は朝の混雑時のみ行います。発券の終了後は、直接受付カウンターにお越しください。

●診察券
●再来機受付の受付票(診察後の場合は総括票)を受付にお出しください。

8時30分の受付開始前に採尿を済ませておきたい方は、
トイレにある採尿コップに名前と患者番号(診察券の8桁の番号)又は、名前と年齢を書いてトイレ内の提出窓にお出しください。

2.採尿

尿検査のある方は、受付時に採尿コップをお渡しします。隣のトイレで尿を取っていただき、トイレ内の提出窓にお出しください。
量はコップ内側にある25mlラインぐらいあれば十分です。少量の場合は声を掛けてください。

3.採血

当院では医療安全のため、お名前と番号でお呼び出しします。ご了承ください。
採血の前には改めてお名前をお伺いし、番号と共に再確認します。ご協力ください。

お知らせください

アルコールやラテックスにアレルギーのある方

アルコールやラテックスを含まない物を使用します。

採血時に気分不快、冷や汗などを経験したことがある方

ベットに寝た状態で採血することもできます。

薬剤などの影響で血が止まりにくい方

しっかり止血し、絆創膏なども考慮します。

手や腕に痛みがある方

腕を縛ったり動かしたりする時に気を配ります。

4.採血結果

検査結果は直接、電子カルテに送られます。採血後は受診科でお待ちください。

<採血結果の打ち出しについて>
一般的な血液検査の結果の打ち出しを行っています。希望される方は、中央採血室の受付で診察券をお出しください。打ち出しをできない項目については、受診科でお問い合わせください。打ち出し可能な結果は過去3回分ですのでお気をつけください。診察券をお持ちでない場合はお断りする場合があります。ご了承ください。打ち出し項目の検査内容を説明した「臨床検査ガイド」を用意しています。
ご希望の方はお申し付けください。


このページの最初へ戻る