心臓エコー室 腹部エコー室
超音波検査とは
観察したい臓器に超音波を発信し、返ってくる反射波をコンピューターで処理し、画像化する検査です。超音波を出す探触子と体を密着させるためにゼリーを塗って検査します。臓器の状態をリアルタイムで観察でき、金属の影響や、被爆の心配もないため繰り返し行える安全な検査です。

腹部超音波検査

下肢静脈超音波検査
心臓超音波検査
心臓の形、動き、血流を観察する検査です。心肥大、心筋梗塞、弁膜症、先天性心疾患、心内の腫瘍や血栓、周囲に水がたまってないかなどの診断ができます。
経食道心臓超音波検査
超音波を出す管を胃カメラのように口から入れ、食道から心臓を観察します。胸から当てる心臓超音波では描出困難な場合や、弁の形態を明瞭に観察する際に有用です。
腹部超音波検査
主に上腹部臓器(肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓)を観察し、病変がないか、形態的異常を調べます。
甲状腺超音波検査
甲状腺の形態や血流評価、腫瘤の有無などを検査します。
乳腺超音波検査
乳腺の腫瘤の有無、性状を検査します。
頸動脈超音波検査
首には心臓から脳へ血液を送る頸動脈があります。動脈硬化によって頸動脈の壁が厚くなっていないか、血管は狭くなっていないかを検査します。
下肢動脈超音波検査
動脈硬化が進み血管が狭窄してしまうと、足に血液がいかなくなり壊死してしまいます。足の動脈に狭窄や閉塞がないか検査します。
下肢静脈超音波検査
足の静脈に血栓(血の塊)ができていないか検査します。
足の静脈瘤の原因となる弁機能不全の有無を検査します。
腎動脈超音波検査
腹部大動脈から分岐して腎臓に流れる動脈が狭くなっていないか、腎臓内に十分血流があるか検査します。
表在超音波検査
表皮直下の比較的浅い部位にできた腫瘤の大きさ、血流、固さ等を評価し、どのような腫瘤か検査します。