看護部組織

看護部長のもと、看護部管理室に各業務における責任者を配置しています。ひとりひとりの看護職員が病院運営を意識できるよう、組織を活性化させています。

看護部長 認定看護管理者
森永理恵
看護部管理室
看護部次長 樋口陽子 病棟担当・業務・安全等
看護部次長 認定看護管理者 石井美紀 外来担当・教育・人材確保・人事等
看護部 清水直美 新人教育担当者
安全管理室
看護師長 矢田恵巳 専従医療安全管理者
看護部 認定看護師 湯浅圭望 専従感染管理認定看護師
看護部

看護部

医療安全管理室

医療安全管理室

看護部委員会・プロジェクト・会議

委員会には看護部内で行なわれたり多職種と協同する委員会もあります。その他にも定期的に行なうプロジェクトや必要に応じて開催される会議を通じ、常に改善をめざしています。

看護質管理委員会 看護部の目標達成のために、各委員会の連携を強化し企画運営を行うことを目的に活動しています。看護ケアの質を評価し、改善に結びつける活動をめざしています。
クリニカルラダー評価委員会 看護師のレベルアップを促すクリニカルラダーの評価を行います。「やさしく信頼される看護師」を基本方針にスペシャリストやジェネラリスト、管理者の育成に向けた取り組みを行っています。
看護安全対策委員会 患者さんが安心して療養できるよう、安全管理・事故防止対策に対する知識・意識の向上を図り、看護師が実践できるよう、多職種と協働し様々な取り組みをしています。
看護部感染対策委員会 患者や職員の感染防止と感染の早期発見・拡大防止を目的に活動しています。また、感染対策のリンクナースを育成しています。
教育委員会 看護師としての専門知識を身につけ、それに応じた技術を習熟させるため、また、看護実践能力を向上させるためのプログラムを作成し研修を実施しています。
看護業務委員会 看護手順などのマニュアルの作成、修正が主な活動です。平成26年度よりナーシングスキルを導入し、看護手順は、病院内だけでなく自宅でも見られるようになりました。また、看護補助者研修では、助手、ヘルパー、コンシェルジュも一緒に年間4回開催し、自信を持って安心して働くことができます。
記録検討委員会 患者さんが見える、看護実践が見える、誰が見てもわかる記録を目指し、マニュアルの見直し、記録の監査等を実施しています。
CS・倫理委員会 CS・倫理委員会は、患者さんを取り巻く倫理問題に目を向け、どんな問題がおこっているのか、事例検討を行い、職員の倫理意識を高め、問題を解決していくための活動をしています。CSとしては、院内CS 向上推進委員会と協働して、職員の身だしなみ、接遇、マナーの向上を図り、患者さんやご家族の満足度を高められるように活動をしています。
ワークライフバランス委員会 当院で働く看護師が「仕事と生活を調和させ、生き生きと長く働き続けられる職場」を作るために、職場環境を整えています。その1つとしてPNS看護提供方式を導入し、看護師にとっても安心して働ける環境となるよう努めています。
退院調整委員会 退院後の受け皿となる病院が少ない現状を鑑みながら、看護師、医師、薬剤師、医療ソーシャルワーカーなどと連携し、支援の在り方や社会資源の活用の仕方などを調整する委員会です。
看護災害委員会 近い将来発生が予測される東南海地震に備え、医療現場での日ごろの減災対策や災害発生後の対応・自主防災について啓発と環境整備をする委員会です。
看護研究委員会 看護の質向上を目的として、大学講師と共に看護研究やラダー実践のサポートを行っています。看護研究やラダー実践計画書の倫理審査も行っています。
認知症ケア委員会 認知症ケアとせん妄対策を推進するために、認知症ケアチームと連携し、看護ケアを行っています。更に、ケアの質向上の為アセスメント能力を向上させる研修も行っています。
専門・認定看護師会 専門・認定看護師の各領域の専門性を活かし、臨床現場において実践的なサポートや院内外での教育を行い、看護の質の向上を目指すことを目的として活動しています。