市立四日市病院看護部では、様々なスペシャリストが活躍しています。
専門・認定看護師の取得に向けたサポート体制も充実しており、高度な知識の習得を全面的にバックアップしています。
急性・重症患者看護 渡邊 誠 |
クリティカルケア領域における、危機的状況におかれた患者およびその家族に対して、その危機を脱するため、俯瞰的で水準の高い看護を提供できるよう取り組んでいます。又、集中治療室のみならず一般病棟との連携や、地域社会との関わりなどの横断的な活動を行っていきます。 |
---|
感染管理 奥村恵美子・湯浅圭望 |
感染管理に関する専門知識を持った看護師として、患者さんと職員への感染予防の徹底と感染への対策が確実に行えるように、よりよい環境と専門的な技術を提供するための教育を行っています。 |
---|
透析看護 二之湯勝則 |
透析を受けながら生活する患者さんに対し、安全・安心な治療を行える環境を提供。慢性腎不全患者さんに対し、腎臓の負担が少ない生活のしかたや、透析療法について説明しています。 |
---|
救急看護 窪田早苗 |
救急センターに所属し、専門知識を活かしながら病態の優先度に応じた的確なケア、患者さんやご家族の精神的な支援などを実践しています。また、災害看護研修や救命技術指導なども行っています。 |
---|
集中ケア 太田陽子 |
集中治療を必要とする患者さんに対する専門的な知識を持った看護師として、全身管理を行う患者さんの病態の変化を予測し、重篤化を回避するための援助や早期回復、家族への支援を行っています。 |
---|
皮膚・排泄ケア 平尾紀子 |
皮膚へのケアは、皮膚障害のある患者さんに対しては、治療的スキンケアを、脆弱な皮膚の患者さんに対しては予防的スキンケアを実践し、日常生活への影響を考慮し全人的なケアに取り組んでいます。また、人工肛門・人工膀胱を作られた患者さんへ専門的な知識技術を用いて継続性を重視し支援させていただきます。 |
---|
新生児集中ケア 向井直美 |
NICU病棟で早産児・低出生体重児・疾患を持った新生児の急性期の看護ケアを提供しています。出生後の新生児が母体外環境に適応できるように援助し、成長・発達を促進していきます。 |
---|
がん性疼痛看護 村山 恵 |
病気とわかった時から痛みやその他の症状、気がかりや不安が生じます。がん患者さんとご家族に対してその人らしい生活を送ることができるよう、共に考え支援させていただきます。 |
---|
がん化学療法看護 嶋野かおり |
がんの診断を受け、がん化学療法が治療の選択肢となった時からがん化学療法を受ける患者・家族を支えることが役割です。 |
---|
摂食嚥下障害看護 東條玲子 |
専門的な知識と技術を生かして、摂食・嚥下障害の患者さんが適切かつ安全な摂食・嚥下訓練の選択及び実施ができるよう援助しています。多職種参加の摂食・嚥下サポートチームと栄養サポートチームに所属して活動しています。 |
---|
認知症看護認定看護 (特定行為修了者) 森 治子 |
入院による環境の急激な変化は高齢者にとって大きなストレスとなり混乱の原因となります。認知機能が低下した患者さんに対し、少しでも安心して過ごしてもらえる環境が作れるよう認知症ケアチームで活動しています。 |
---|
乳がん看護 寺尾美保 |
乳がん患者さんとその家族に対して、身体的、心理的、社会的サポートを行います。また、乳房再建などの治療選択に関する相談や、遺伝子(ゲノム医療)、妊活に関する情報提供などを行いながら、患者さんのそれぞれの立場や役割に応じたアドバイスを致します。 |
---|
手術看護 小森雄介 |
手術を受ける患者さん、及び家族に対して、術中のみならず術前や術後の全期間を通して手術が円滑に進行し、手術侵襲が最小限になるような専門的な知識と技術、看護ケアを提供します。 そのために、医師や臨床工学技師などと協働し、多職種による患者中心としたチーム医療を実践するために外来や病棟、ICUなどの他部門とも連携していきます。 |
---|
クリティカルケア (特定行為修了者) 手嶋洋平 |
救急外来や集中治療を受けられる患者さんやご家族に対して、病態の変化を予測し重篤化を回避するための援助や退院後を見据えた関わりを行っています。また、DMAT隊員として、災害支援活動にも参加しています。 |
---|
日本糖尿病療養指導士 | 教育入院パスに基づき、病棟で実施する糖尿病教室の企画・運営などを主に担当。糖尿病チームに入り、年1回の世界糖尿病デーや糖尿病バイキング教室などの行事に携わっています。 |
---|
呼吸療法士 | 呼吸に関する専門知識を持った看護師として、医師、理学療法士、臨床工学技師などとチームを組んで呼吸に疾患のある患者さんを定期的に巡回して指導・相談に応じています。 |
---|
NST専門療法士 | 医師、薬剤師、栄養士、歯科衛生士、理学療法士とチームを組み、毎週火曜日に栄養サポートの依頼を受けた患者さんをラウンドし、食事の内容やケアの方法などをコンサルしています。 |
---|
病院に必要な専門看護師・認定看護師ついては、出張扱いで教育課程を受講できるなど、資格取得を全面的にフォロー。次世代を担う人材の育成を積極的に行っています。
1
院内申請2
許可3
休職・通学4
合格!