結婚・出産などによる生活スタイルの変化に応じて、様々な勤務形態が選べるのが市立四日市病院で働くメリット。「仕事と家庭(家族)」のバランスのために部分休業や育児短時間勤務など各種制度や院内保育を活用して、あなたの希望に応じた柔軟な働き方が実現できます。また、「仕事と(個人の)生活―ワークライフ」のバランスを求め、12時間の交代勤務を導入しています。この場合日勤は8:30~17:15まで、長日勤は8:30~21:30まで、夜勤は20:30~翌9:30(仮眠時間を含む)となります。今後もやりがいのある仕事を長く続けていくことができる職場づくりに取り組んでいきます。
当院では12時間の交代勤務を導入しています。この勤務は長日勤が8:30~21:30まで、夜勤は20:30~翌日9:30(仮眠時間含む)となります。新人の過ごし方を見てみましょう!
8:30 勤務開始
申し送り・患者挨拶
9:00〜12:00
点滴・患者ケア・検温
12:00
休憩
12:45〜16:00
看護ケア・カンファレンス
16:00
休憩
16:30〜20:00
夜勤帯準備・検温
20:30
申し送り
21:30 勤務終了
たとえば・・・9:00 起床、10:00 買い物・DVD鑑賞、12:00 昼食、14:00 仮眠、17:30 起床・出勤準備と、夜勤に備えてゆっくり過ごせます。
20:30 勤務開始
申し送り・患者挨拶
21:00〜3:30
夜勤業務
(検温・点滴交換・カルテ整理など)
3:30
休憩(食事・90分仮眠含む)
5:00〜7:30
検温・患者ケア
8:30 申し送り
9:30 勤務終了
POINT
☆勤務終了後は、ランチや温泉に行くなど、有意義に過ごせます。
☆夜勤明けで2連休などあれば、プチ旅行も楽しめます。
5C病棟(外科病棟)
神田 玲さん
長日勤は13時間勤務のため、帰宅後はすぐに寝て疲れをとるようにしています。夜勤までの午前は、一人暮らしのため掃除や料理をして過ごしています。午後は仮眠をとり夜勤に向かいます。夜勤明けや休日は、友達と会ってリフレッシュしたり、1日寝て過ごす日もあります。
初めは生活リズムを整えるのが難しいですが、自分に合った時間の使い方を見つけ、ストレスなく働くことができます。
日勤では勤務時間を1時間短縮し、夜勤は月3回で働いています。
育児短時間を取得することで、子どもとの時間を作ることもでき、仕事と育児の両立をして充実した毎日を送れています。
職場の雰囲気も良く、温かいサポートのおかげで、子育てしながらでも長く働き続けられる職場です。
小崎 裕子さん
6:30 | 起床 |
---|---|
7:00 | 子供起床(息子の着替え、朝食準備) |
8:10 | 子供を保育園へあずける(院内保育園) |
8:30 | 出勤 業務開始 |
16:40 | 子供を保育園にお迎え |
17:15 | 帰宅し夕食の準備 |
20:00 | 子供とお風呂に入り、寝かしつける |
23:00 | 家事を終わらせ就寝 |
21:30 | 長日勤終了 |
---|---|
22:00 | 帰宅(子供が起きていたら一緒に遊び癒される) |
0:00 | 就寝 |
7:30 | 子供と一緒に起床 朝食を一緒に食べ、遊んだりしてゆっくり過ごす |
12:00 | 子供と一緒に昼食 |
13:00 | 子供の昼寝(家事をしてから一緒にお昼寝) |
15:00 | 子供と一緒に遊びながら夕食の準備 |
17:00 | 夕食、一緒にお風呂に入る |
20:00 | 子供を保育園にお見送り |
20:30 | 夜勤開始 |