令和4年度 / 令和3年度 / 令和2年度 / 平成31年・令和元年度 / 平成30年度
平成29年度 / 平成28年度 / 平成27年度 / ~ 平成26年度
「親子体験教室」10月編
10月10日に第4回目の親子体験教室が開催され、8組の親子が参加しました。
今回は、当センターで栽培したサツマイモと青パパイヤを参加した親子で収穫しました。
青パパイヤを収穫するのは、全員初めで、当センター職員の「植えてから半年で2mくらいの背丈になり、収穫できるようになります」との説明に、「半年で、こんなに大きくなるのですね」ととてもびっくりしていました。
今年度の親子体験教室は、今回が最終回で、教室に参加したことで、「自宅の菜園を手伝うようになった」「学校で園芸委員になった」「植物の水やりを自分からするようになった」など、以前よりお子さんが植物に興味を持つようになったとの声が多数聞かれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「親子体験教室」8月編
親子体験教室の第3回目が8月8日に開催され、8組の親子が参加しました。
メロンの収穫方法や収穫後の調整方法の説明後、ビニールハウス内のメロンを親子で収穫しました。
収穫後は、実に付いている枝がT字になるよう余分な葉や枝を切り落とし、綺麗になるよう一所懸命に磨きました。
重さを計ってみると、2kgを超えるものもあり、大きさにびっくりでした。
大事そうに抱きかかえている姿が印象的でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鉢植えメロンの栽培状況⑨
7月2~9日
・メロンに網目(ネット)が入ってきました。
7月7日の作業状況
・うどんこ病の農薬散布をしました。
![]() 7月2日 |
![]() 7月5日 |
![]() 7月7日 |
![]() 7月9日 |
鉢植えメロンの栽培状況⑧
6月29日の作業状況
・うどんこ病の農薬散布をしました。
メロンがひび割れてきました。今後、さらに全体的にひび割れが進み、このひび割れが網目(ネット)となります。
![]() 6月29日 ひび割れてきました |
鉢植えメロンの栽培状況⑦
6月21日の作業状況
・巻きひげを切り取りました。
・3個あったメロンを摘果して1個にしました。1株1個にしないと大きいメロンになりません。
6月22日の作業状況
・うどんこ病の農薬散布をしました。
6月23日の作業状況
・メロンが大きくなってきたので、玉つりをしました。
![]() 6月21日 摘果前 |
![]() 6月21日 摘果後 |
![]() 6月23日 玉つり |
![]() 6月24日 交配後11日目 |
鉢植えメロンの栽培状況⑥
6月17日の作業状況
・巻きひげを切り取りました。
・下から1枚目と2枚目の葉が老化してきたので、切り落としました。
6月18日の作業状況
・巻きひげを切り取りました。
・結果枝より上に葉を12枚残して摘芯しました。
・結果枝より上のわき芽も取り除きました。
・アブラムシの農薬散布をしました。
![]() 6月17日 下葉 除去前 |
![]() 6月17日 下葉 除去後 |
![]() 6月18日 摘芯前 |
![]() 6月18日 摘芯後 |
![]() 6月18日 わき芽 除去前 |
![]() 6月18日 わき芽 除去前 |
鉢植えメロンの栽培状況⑤
6月9~12日の作業状況
・巻きひげを切り取りました。
6月13日の作業状況
・巻きひげを切り取りました。
・受粉(12枚目の結果枝の雌花)をしました。
・肥料(果菜配合)を1鉢1握り、根元から離れたところにまきました。
6月14日の作業状況
・巻きひげを切り取りました。
・受粉(13枚目の結果枝の雌花)をしました。
6月15日の作業状況
・巻きひげを切り取りました。
・受粉(14枚目の結果枝の雌花)をしました。
・うどんこ病の農薬散布をしました。
![]() 追肥 |
![]() 受粉 |
「親子体験教室」6月編
親子体験教室の第2回目が6月13日に開催され、10組の親子が参加しました。
鉢植えのメロンの追肥や受粉、摘果などのやり方を勉強しました。
また、当センターの地植えメロンで、受粉の練習をしました。
雌花と雄花の区別もつくようになり、上手に受粉できるようになりました。
![]() メロン栽培の説明 |
![]() メロンの受粉の練習 |
鉢植えメロンの栽培状況④
6月7日の作業状況
・下から数えて本葉7枚目と8枚目のわき芽と花を、手で取り除きました。
・巻きひげを切り取りました。
6月8日の作業状況
・下から数えて本葉9枚目、10枚目、11枚目のわき芽と花を、手で取り除きました。
・巻きひげを切り取りました。
・うどんこ病の農薬散布をしました。
![]() 6月7日 わき芽 除去前 |
![]() 6月7日 わき芽 除去後 |
![]() 6月8日 わき芽 除去前 |
![]() 6月8日 わき芽 除去後 |
鉢植えメロンの栽培状況③
6月3日の作業状況
・下から数えて本葉5枚目と6枚目のわき芽と花を、手で取り除きました。
・巻きひげを切り取りました。
・うどんこ病とアブラムシが発生したので、農薬散布しました。農薬は、メロンまたは野菜類に登録があるものを使用します。
![]() 6月3日 わき芽 除去前 |
![]() 6月3日 わき芽 除去後 |
![]() 6月3日 うどんこ病 |
![]() 6月3日 アブラムシ |
鉢植えメロンの栽培状況②
5月31日の作業状況
・180㎝の支柱を3本立てて、ジョイントで3段、連結しました。
・メロンの茎が伸びてきたので、ひもで8の字に支柱に結びました。
・下から数えて本葉3枚目と4枚目のわき芽を手で取り除きました。(1,2枚目の脇芽は5月28日に除去済)
・巻きひげを切り取りました。(切り取らないと葉や茎に巻き付いてしまうことがあるので、巻き付く前に切り取ります)
![]() 5月31日 支柱立て |
![]() 5月31日 ひもで誘引 |
![]() 5月31日 わき芽 除去前 |
![]() 5月31日 わき芽 除去後 |
![]() 5月31日 巻きひげ 除去前 |
![]() 5月31日 巻きひげ 除去後 |
「親子体験教室」5月編
親子体験教室が5月30日に開催され、10組の親子が参加しました。
鉢植えのメロンのつくり方の勉強とサツマイモの苗の植え付けをしました。
鉢植えのメロンは、持ち帰って、今後は各家庭での栽培となります。
「メロン、上手くできるかな」「大きなサツマイモができるかな」との声が聞かれました。
親子で力を合わせて、楽しみながら育てていただきたいと思います。
![]() メロン栽培の説明 |
![]() サツマイモ苗の植え付け |
鉢植えメロンの栽培状況①
親子メロンづくり体験教室の見本として、鉢植えのメロンを栽培しています。
5月18日に、本葉3枚程度の苗を、直径30㎝の鉢に野菜用の培養土で植えました。
今後、栽培状況を、随時、掲載しますので参考にしてください。
![]() 5月18日 定植 |