夏がやってきました。トウモロコシやヒマワリなど太陽が大好きな植物はぐんぐん育ちます。同時に害虫や雑草も多くなりますので早めの駆除を心がけましょう。夏休みには親子揃って野菜の栽培や、花の観察をしてみるのはいかがでしょうか。園芸カレンダーを参考にトライしてみて下さい。
肥料のはなし
植物は半ば放任状態でも育ってくれますが、肥料を上手に使うと驚くほどに生育が良くなります。でも使いすぎると消化不良を起こし逆効果となります。正しい肥料の知識を身につけて、上手に使いましょう。植物の生長に必要な基本要素は日光、空気、水ですが、それ以外に栄養分としていくつかの成分を必要とします。なかでも窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)は不足がちになりますので特に注意をして与えてやる必要があります。また、カルシウム、マグネシウムもビタミン的な要素として重要です。これらの要素はそれぞれ図のような働きをします。市販の肥料の成分は10-10-10等の数字の並びで示されています。順番にN-P-Kの成分含有量を表しており、その他の成分が含まれる場合は続けて表示されます。作物によって肥料を使い分けることが大切です。主な肥料の成分量は表のようになっています。
ジャンル別栽培管理の野菜の項も参照してください。
肥料 | N(%) | P(%) | K(%) | 効果,備考 |
油かす | 5 | 2 | 1 | 3~4ヶ月 |
骨粉 | 4 | 20 | - | 6~12ヶ月 |
マグアンプK | 6 | 40 | 6 | 1~2年 |
花工場21 | 11 | 24 | 10 | 6ヶ月 |
IB化成 | 10 | 10 | 10 | 3ヶ月 |
ヨウリン | - | 20 | - | 緩効性 |
過リン酸石灰 | - | 20 | - | 速効性 |
普通化成 | 8 | 8 | 8 | 2~3週間 |
プロミック錠剤 | 12 | 12 | 12 | 2~3ヶ月 |
花工場原液 | 5 | 10 | 5 | 1週間 |
ハイポネックス原液 | 5 | 10 | 5 | 1週間 |
ハイポネックス洋ラン | 6 | 6 | 6 | 1週間 |
ハイポネックス観葉植物 | 10 | 3 | 3 | 1週間 |
微粉ハイポネックス | 6.5 | 6 | 19 | 1週間 |
病虫害の発生しやすい時期です。主な病気や害虫の対処法について説明します。
主な病気と対処法
病名 | 症状 | 主な草花 | 対処法 |
---|---|---|---|
うどんこ病 | 若葉や茎の表面にうどん粉をまぶしたような白いカビが生える | キンギョソウ、コスモス、ジニア、スイートピー | ベンレート、トップジンMなどを定期的に散布して予防する。 |
モザイク病 | 葉や花にモザイク状の斑点ができる | キク、チューリップ、ガーベラ、スイセン | 発病株を抜いて処分する。媒介するアブラムシを駆除する。 |
ベト病 | 湿度が多い時期に発生しやすい。葉の表面に斑点が現れ、葉や花が溶けて腐る。 | ヒマワリ、アスター、ハボタン | 密植を避け、風通しをよくする。マンネブダイセンやジネブ剤などを散布する。 |
灰色カビ病 | 花や茎、葉に灰色のカビが生えて腐る | パンジー、シクラメン、プリムラ | 早期にベンレート、トップジンMを散布する。 |
立ち枯れ病 | 苗の根元がくびれ、倒れて腐る | カンパニュラ、ストック、ラナンキュラス | キャプタン剤などを散布して予防する。 |
根腐れ病 | 根がじくじくして腐敗し、やがて株全体に腐敗が及ぶ | ダリア、シクラメン、球根アイリス、ユリ | 排水をよくし、銅製剤などを散布する。 |
菌核病 | 低温時などに、株元の葉が褐色から黒っぽくなり、やがて株がしおれ、枯れる | カーベラ、カーネーション、ケイトウ、ユリ | トップジンM、ベンレートなどの薬剤を散布する。 |
主な害虫と対処法
アブラムシ | 新芽や葉の裏に群生して草花の養分を吸い取る | キンセンカ、パンジーほか大多数 | オルトラン、マラソン剤を散布して防除する。 |
カイガラムシ | 貝殻の形をしており、枝、葉、茎に寄生し、養分を吸い取る | ウメ、サルスベリほか、観葉植物全般 | スミチオンなどを散布する。 |
ヨトウムシ | ヨトウガの幼虫。夜活動し、新芽や花を食い荒らす | スイートピー、キク、ダリア、キキョウ | 見つけしだい捕殺し、オルトラン粒剤をまいて駆除する。 |
ハダニ類 | 葉の裏に群生して養分を吸い取るダニ。高温多湿時期に発生しやすい。葉裏が白っぽくなる。 | パンジー、ベゴニアセンパフローレンス、宿根バーベナ | 抵抗力を持っているので、マラソン剤やケルセン剤など、種類の違う薬剤を交互に散布する。 |
ネゴブセンチュウ | 根に寄生し、コブを作る。根が侵され、枯れることもある。 | アスター、ケイトウ、バラ、クレマチス | 植え替えをするときは、消毒した培養土を用いる。病株は破棄。 |
オンシツコナジラミ | 草花に寄生するシラミ。葉が白っぽくなり、生育不良になる | キンセンカ、ゼラニウム、サルビア、プリムラ | 定期的にオルトランやスプラサイドなどを散布して駆除する。 |
アオムシ | モンシロチョウの幼虫で、新芽や若葉を食い荒らしてしまう | ストック、ジニア、ナスタチウム、ハボタン | オルトラン粒剤やマラソン剤を散布して防除する。 |
夏に種まきを行うと良いもの
7月~ | キンギョソウ、ナデシコ、パンジーなど |
9月~ | ゴデチャ、スターチス、矢車草、デルフィニウムなど |
夏に適した摘心及び切り戻し
アサガオ | 本葉が9~10枚くらいになったとき、つるが太くて丈夫ならそのまま 伸ばして仕立てていきますが、ちょっと弱そうなら摘心して子づるを育てます。 |
サルビア | 苗が10cmくらいになったら摘心して枝数を増やします。生長に応じて 随時摘心を繰り返していくと花数が多いボリュームのある株にすることができます。切り戻しは、株が伸びてだらしなくなったら、開花後に草丈の1/3ほどを切り戻し、同時に化成肥料を追肥しておきます。特に暑すぎる夏は花が休むので、8月に思い切って切り戻して秋に再び咲かせるようにします。 |
夏に適した挿し芽
インパチェンス | 5~9月は挿し芽が簡単に行えます。花がついた節には芽がありませんから、芽がつているのを 確認してから枝を6~8cmに切ります。30分ほどコップ の水に挿して十分な水揚げをした後4~5cm間隔で挿し、半日陰で管理します。 |
夏の作業管理
月 | 上旬 | 中旬 | 下旬 |
---|---|---|---|
7月 | ![]() |
![]() |
![]() |
8月 | ![]() |
![]() |
![]() |
9月 | ![]() |
![]() |
![]() |
洋ランの夏の管理(7月~9月)
生育状況 | 置き場所 | 日 照 | 水やり | 肥 料 | |
シンビジウム | 生長期 | 戸外 | 30%遮光 9月に入り涼しく なったら直射に |
たっぷり | リン酸系の液肥 2回/月 |
カトレア | 生長期 | 戸外 | 50%遮光 | たっぷり | リン酸系の液肥 7月8月 2回/月 |
デンドロビウム | 生長期 | 戸外 | 0~20%の遮光 | たっぶり | リン酸系の液肥 2回/月 |
パフィオ ぺディラム |
生長期 | 戸外 | 60~70%遮光 | たっぷり | 液肥 7,8月 2回/月 9月に入ったら リン酸系の液肥 2回/月 |
これらのランはすべて生長期に入っていますので水も肥料もたっぷりやって下さい。置き場所は風通しの良い場所において下さい。ただ、梅雨時の長雨には当てないよう、また、台風対策にも気を配って下さい。
この季節にしっかりとした株に育てましょう!
夏は置き場所画重要!
夏は観葉植物がもっとも活発に生長する季節です。もともと熱帯地方原産の植物ですから気候的には屋外でも十分 なのですが、ほとんどのものは強光線を嫌います。うっかり外に出したために葉やけを起こして枯らしてしまうこ とのないよう、下表を参考に置き場所に注意してください。強い光を好むものは直射日光に当たっても大丈夫です。表にないものはレースのカーテン越しの光の当たるところ(部屋 の中の明るい場所)で管理し、外に出す場合はよしずや寒冷紗 などで50%程度遮光してください。
強い光を好む種類
エクメア、パイナップル、チランドシア、アロエ、クロトン コーヒーノキ、ゴムノキ、サンセヴェリア、シペラス、フェニックス、ロメオ セトクレアセア、ソテツ類
弱い光を好む種類
アグラオネマ、アジアンタム、グズマニア、フリーセア アスプレニューム、アフェランドラ、アローカシア カラテア、アンスリウム、ディフェンバキア、マランタ
肥料
観葉植物に肥料を施すのは生育期間である春から夏 にかけてです。気温の低い時期は生育が止まっており、肥料を施すと 根腐れの原因になります。よく使われる粒状の置き肥の 効果は約2ヶ月で切れますので(液肥の場合は1週間) 9月まではその都度追加してください。部屋の中では通気に注意しましょう。
野菜の栽培暦
畑に適した主な肥料の特性と使い方
●有機質肥料
肥料の種類 | ||||||||
動物質 | 野菜・果樹に向く。虫に注意。 | |||||||
微量要素も含む。草木灰との併用がよい。 | ||||||||
全ての作物、特に果樹に適す。 | ||||||||
キチン質を含む。病害抑制効果有り。野菜。 | ||||||||
植物質 | 野菜・花・果樹など何にでも向く。 | |||||||
全ての野菜。暖地では追肥もできる。 | ||||||||
草木灰 | 魚カスと併用して多くの野菜に向く。追肥にもよい。 |
●無機質肥料
肥料の種類 | ||||||||
単肥 | 水溶性、野菜、果樹、花など | |||||||
葉面散布も可。野菜・果樹・花など | ||||||||
殺菌効果あり。野菜・果樹・花など | ||||||||
(過石) |
堆肥と併用。野菜・果樹・花など | |||||||
(ヨウリン) |
水に溶けにくい。野菜・果樹・花など | |||||||
(硝加) |
水溶性。野菜(特にいも類)・果樹・花など | |||||||
(塩化) |
水溶性。露地野菜(いも類には不向き) | |||||||
普通化成 | 野菜・果樹・花など | |||||||
火山灰土に適す。野菜・果樹・花など | ||||||||
野菜・果樹・花など | ||||||||
高度化成 | 野菜・果樹など | |||||||
〃 | ||||||||
〃 | ||||||||
NK化成 | 露地野菜 | |||||||
〃 | ||||||||
配合肥料 | 野菜・果樹など | |||||||
野菜・果樹・花など | ||||||||
野菜・果樹など | ||||||||
アルカリ性。野菜・花など | ||||||||
緩効性肥料 | 果菜類、果樹、花木、花など | |||||||
果菜類、花 | ||||||||
果菜類、果樹、花木、花など | ||||||||
果菜類、果樹、花など |
秋、真っ赤な実を付けた柿が庭先に見かけられるようになります。さて、柿の最大の敵はカキミガ(カキヘタムシ)です。この害虫は、へたの所から虫糞をだしながら、果実内を食い荒らし落果させます。今回はその防除についてお知らせします。
- 成虫が発生する7月下旬から8月上旬ごろにかけて、スミチオン1000倍液を散布する。
- 10月上旬頃幹に「わら」を巻いて、その中に害虫を集め、これを1月中に焼き捨てます。
- 寒中に粗い樹皮を削り落として、越冬中の幼虫を捕殺します。これらにより、秋には“おいしい柿”の収穫を待つばかりですね!
庭木
夏の剪定(6~8月)
夏の剪定は樹勢の減退、幹焼けの原因となりますので軽い剪定にとどめます。しかし、カシ、モチノキ等の常緑広葉樹の大木類は強い剪定ができます。
花木
6~8月は花木の花芽ができる時期なので、剪定は行わず、徒長枝が伸びるのを止める程度とします。
病虫害防除
殺虫剤 | 薬剤 |
アブラムシ、アオムシ、ハマキムシ等 | スミチオン乳剤 |
カイガラムシ | スプラサイド乳剤 |
ハダニ | ニッソランV乳剤、ダニトロン乳剤 |
殺菌剤 | 薬剤 |
炭そ病、うどんこ病等 | トップジンM水和剤、トリフミン水和剤 |
防除のポイント
同じ農薬を繰り返し使っていますと抵抗性がでてきてあまり効かなくなってきますので、2~3種類の農薬をバランスよく使いましょう。
※使用農薬については、薬剤に適応する作物名、使用回数などの記載が有ります。記載事項を必ず読んで細心の注意をはらって使用しましょう。