四日市市男女共同参画センター
● サイトマップ
● お問い合わせ
  事業概要 施設 相談 グループ 図書 条例・プラン 情報誌  
HOME > 事業概要
事業概要

 20年度事業報告  19年度事業報告  18年度事業報告  17年度事業報告

20年度事業報告

 

男女共同参画アドバイザー養成講座 ブラッシュアップ講座

日時 5月14日(水)、20日(火)、21日(水)、28日(水)
場所 本町プラザ会議室
対象 男女共同参画アドバイザー登録者
日程 タイトル 講師
5/14(水) オリエンテーション
「男女共同参画の視点で見る四日市市のまちづくり」
男女共同参画課長
5/20(火) 公開講座
「男女共同参画におけるファシリテーターとは」
三輪 建二さん
(お茶の水大学大学院教授)
5/21(水) 学習&グループワーク
「ファシリテーターを目指して」
鈴山 雅子さん
(三重県男女共同参画センター所長)
5/28(水) 学習&グループワーク
「ファシリテーターを目指して その2」
鈴山 雅子さん
(三重県男女共同参画センター所長)
内容 相手の意見を引き出し、受け止めるファシリテーターとしての役割を学び、今後の男女共同参画に関する普及啓発活動をするための演習をしました。

イベントの様子

 

男女共同参画アドバイザー養成講座

はもりあ四日市登録グループのつどい

日時 5月30日(金)13:30〜15:30
場所 はもりあ四日市ミーティングフロア
対象 はもりあ四日市登録グループの皆さん
内容 20年度センター事業紹介、19年度グループチャレンジ支援と調査研究委託事業の報告会を行いました。その後、お互いのことを知っていただくために、グループ紹介、意見交換も行いました。
イベントの様子 登録グループのつどい

三重県内男女共同参画センター3館&2市連携映画祭2008「筆子・その愛 −天使のピアノ−」

日時 7月5日(土) 13:30〜16:00
場所 四日市市総合会館 8階視聴覚室
対象 市民
内容 鹿鳴館の華であり、津田梅子さんとともに女性の教育と地位向上に尽力されていた石井筆子さんが、未踏の分野である、障がい児教育・福祉の先駆者となっていく姿は、圧倒されます。アフタートークでは、「久しぶりに心が揺さぶられる映画だった」、「ジェンダーの視点が入った、正攻法の映画だった」等の感想がありました。
イベントの様子 映画祭2008「筆子・その愛 −天使のピアノ−」

「自由研究をやっつけちゃおう ちょこっとさんかく教室@」
「自由研究をやっつけちゃおう ちょこっとさんかく教室A」

日時 7月23日(水)、8月9日(土) 10:00〜12:00
場所 はもりあ四日市会議室
対象 市内在住の小学生と大人
内容 「消防士は男性の仕事なので、女性の消防士はいない?」などの男女共同参画○×クイズとバランスをとるやじろべえやモビールづくりを行いました。
イベントの様子 自由研究をやっつけちゃおう ちょこっとさんかく教室
夏休みこどもさんかくカレッジ

子どもが主役の料理教室@
子どもが主役の料理教室A

日時 8月23日(土)、8月30日(土) 10:00〜13:00
場所 はもりあ四日市会議室
対象 市内在住の小学生と大人
内容

簡単ポテトグラタン、キャロットゼリー、コーンサラダを作りました。野菜を切る子、ピーラーで皮をむく子、材料の分量を量る子と、みんなで協力して、ホワイトソースから手作りする大作ができました。

イベントの様子 子どもが主役の料理教室

コース1 ・・・私・働きたい −私の壁と社会の変化−

日程

タイトル

講師

9/16(火) ワークショップ 「私、働きたい」 松井真理子さん (四日市大学教授)
9/30(火) チャレンジ支援・子育て支援
−あなたのためのアドバイス
前田光久さん (旭電気株式会社社長)
水谷孝子さん
(体験ひろば☆こどもスペース四日市 理事長)
10/14(火) パパだって子育て
北欧の子育て・・・スライドとお話
育児休業をとったパパの話
水谷孝子さん
(体験ひろば☆こどもスペース四日市 理事長)
岸田諭さん (本市職員)
10/28(火) 公開講座
「今、女性たちの労働はどうなっているのか」
熊沢誠さん
(甲南大学名誉教授 経済学博士)
11/18(火) 社会の中で生きていく 石田ユミさん
(フェミニストカウンセラー)
これから働きたいと考えている、比較的若い世代の女性を対象とした講座。ワークショップでは、子どもが病気のとき、預け先がない、子育てと両立できる職種が少ないなど、参加者が抱えている働くときの“壁”が生の声として出ました。
 この講座は、はもりあ四日市が市民グループに委託して開催しました。
イベントの様子 私・働きたい −私の壁と社会の変化−
さんかくカレッジ2008

コース2 ・・・「きちんと知ろう。大切なわたしのからだ −更年期を迎える−」

日程

タイトル

講師

10/29(水) 自分の体、自分自身を
大切にするということ
高見陽子さん
(ウィメンズセンター大阪)
11/12(水) 更年期は人生の大事な時間
その1 からだ
伊藤由恵さん
(四日市市保健所副所長・医師)
11/26(水) 更年期は人生の大事な時間
その2 こころ
冨安玲子さん
(愛知淑徳大学教授・臨床心理士)
12/3(水) <公開講座>これからの
パートナーとの関係を考える
村瀬幸浩さん
(“人間と性”教育研究協議会幹事)
1回目はグループディスカッション、2回目以降は講義形式で実施しました。 アンケートでは、「更年期で悩んでいるのは私だけじゃない」、「今、この時期が大切なんだと気づいた」、「前向きにチャレンジしていく気持ちになれる講座だった」との意見が多く見られました。
イベントの様子 きちんと知ろう。大切なわたしのからだ −更年期を迎える−

コース3 ・・・男性カレッジ 料理へのチャレンジ@「男だって 甘いもの」

日時

11月13日(木)、20日(木) いずれも18:30〜20:30

場所

はもりあ四日市調理室

対象

スイーツをつくってみたい市内在住、在勤、通学中の男性

講師

小林史明さん(「アトリエオランジェ」のオーナーパティシエ)

内容

ふわふわクリスマスロール、ふわふわロールケーキを使った簡単デザート

「スイーツの料理教室は男性にとって敷居が高い」と思っていた方々にも参加していただくことができました。夜間に実施したこの講座。この時間帯はいつも残業中だけど、参加するために仕事を切り上げてきたという方もいらっしゃいました。男性もライフもワークも充実できる社会に早くなるといいですね。

イベントの様子 男だって 甘いもの


つどいよっかいち男(ひと)と女(ひと)

日時 10月25日(土) 10:00〜16:00
テーマ 「ワーク・ライフ・バランス 仕事と暮らしのハーモニー 〜市民・事業者と連携して〜」
場所 あさけプラザ
対象 市民
内容
  • 基調講演
    講師 佐々木 常夫さん 鞄激血o営研究所 代表取締役社長
    「ワーク・ライフ・バランス 私は仕事も家族も決してあきらめない」
  • パネルディスカッション
    コーディネーター 鈴山 雅子さん 三重県男女共同参画センター所長
    パネリスト  佐々木 常夫さん、前田 光久さん、舘 和美さん
    午後の部の基調講演の前に、NPO法人 体験ひろば☆こどもスペース四日市の子どもたち、「PUZZLE」によるヒップホップダンスのパフォーマンスがありました。
  • ワークショップ
    1.報告「私たちが、今、取り組んでいること」
      NPO法人 四日市男女共同参画研究所
     2.自分となかよくなるにじみ絵 虹のしっぽ
     3.片野敬二さん講演会   シーズネット
  • 展示 「わたしの家族」大切な家族の写真とこどもの絵(一般公募作品)
  • みえチャレンジプラザ、フレンテみえ、ジェフリーすずか、はもりあ四日市の紹介
  • 市 焼きたて市、もぎたて市、ままーずショップ、万古焼きの市
  • オープンカフェ、コーヒーショップ
講演、パネルディスカッション、いろいろなワークショップ、市(いち)、オープンカフェと盛りだくさんでしたが、111周年記念事業ということで、会場もはじめてあさけプラザで開催しました。ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、大変良いネットワークづくりと意識付けの機会が持てました。
イベントの様子

ワークショップ

女性に対する暴力防止セミナー(三重県・三重県男女共同参画センターとの共催)

日時 11月21日(金) 13:30〜16:30
場所 四日市市勤労者総合福祉センター 多目的ホール
対象 市民及び県民
内容
  • 講演会
    講師 戒能 民江さん お茶の水大学大学院教授
    「身近な暴力“殴るだけが暴力じゃない” 〜改正DV防止法から考える〜」
  • パネルディスカッション
    「今、地域や学校で起こっていること」
    コーディネーター 戒能 民江さん
    パネリスト     北川 睦さん   スクールカウンセラー
                鈴木 文子さん 本市婦人相談員
講演会では、改正DV防止法の改正点などを分かりやすくお話していただきました。
パネルディスカッションでは、参加者の皆さん一人ひとりに、DVについて関心を持っていただき、DVの被害を受けたときは相談する機関があるということを知ってほしいとまとめられました。
イベントの様子 女性に対する暴力防止セミナー

再就職準備セミナー&企業との交流会

日時 11月27日(木) 9:30〜12:00
場所 四日市市立労働福祉会館
対象 これから働きたいと思っている女性
内容
  • 再就職準備セミナー
    講師 藤田 桂子さん 社会保険労務士
    「働くうえで知っておきたい法律や保険・税金・年金」
  • 企業との交流会
    講師 栗原 豊 グリーンズ 人事部 次長
    「企業が求める人材像等」
公的年金、扶養の範囲、就職したら確認することなどを一つ一つ丁寧にお話いただけました。 また、企業との交流会では、企業は、どんな生き方をしたいのか、どう働きたいのかという人生観・職業観をもった人材を求めているとのお話がありました。

チャレンジセミナー(三重県との共催)

日時 12月5日(金) 12:30〜14:30
場所 みえチャレンジプラザ(JA三重四日市ビル6F)
対象 女性
講師 平井 聡子さん メークアップアーティスト
内容 「めざせ!表情美人 〜素敵な笑顔で自己アピール〜」
講師の方より、なぜこの職業を選んだか等講演後、再就職の面接突破に向けて、自己アピールや第一印象アップに役立つメイクのポイントなどを学びました。

パク・ジョアン・スックチャさん講演会

日時 平成21年3月8日(日)
場所 四日市市総合会館 8階視聴覚室
対象 市民
講師 パク・ジョアン・スックチャさん ワーク/ライフ・コンサルタント
内容 「私のワーク・ライフ・バランス度チェック」というシートを使って、自分の現在の状態を確認した後、日本の現状、世界の中の日本のことなどをお話されました。
時折、客席に向かって、「労働生産性の高い国は?」、「子どもは、1日にどのくらいパパと話をしているか?」等、質問をして、参加者も一緒に考える時間を持ちながら講演は進み、最後に、健全なワーク・ライフ・バランスに向けて、定期的に、精神的・社会的に自分自身を磨く習慣を持ち、週1回は「自己投資の日」をつくろうと提案されました。
イベントの様子 パク・ジョアン・スックチャさん講演会

夜間開館講座

この講座は、夜間開館委託事業として、NPO法人四日市男女共同参画研究所に委託して行いました。

5月9日(金)  『四日市市女性センターづくりへの参画を振り返って』
         ・・・“こんな女性センターがほしい”プランを作成した人たちを中心に
5月23日(金)  『センターを利用してきて思うこと』
         ・・・現在の利用者を中心に
6月20日(金)  『市民が担う男女共同参画センター −先進地の代表を招いて−』
         講師:もりおか女性センター副センター長 田端八重子さん
11月27日(木) 『復活 夜のおしゃべり会 −この人の話が聴きたい−』
         講師:野崎多巳子さん
1月24日(土)  映画 第1夜『松井やより 全力疾走 〜ガンと闘った2ヶ月半の記録〜』
           場所 本町プラザ2階会議室
3月7日(土)  映画 第2夜『スタンドアップ』
           場所 本町プラザ2階会議室

指定管理者として男女共同参画の拠点の運営を実践されている方や、四日市出身で仕事と子育ての両立をされてきた方のお話を聴く機会を設け、はもりあ四日市を知っていただく機会を作りました。

夜間開館講座
夜間講座の様子

 

19年度事業報告

さんかくカレッジ

コース1 ・・・男の時間スローに楽しむために・・・ 
週末は『手軽でうまい!』男が料理を楽しもう!

日時 10月27日(土)、28日(日)、11月3日(祝)、10日(土)、24日(土)全5回 
場所 男女共同参画センター 調理室、四日市スポーツランド
対象 市民
講師

@〜Dモンブラン会(桜地区男の料理グループ)
A太田潤さん(写真・ツーリング・料理研究家)

内容

@「男の料理 効用を語る」
モンブラン会会員の料理体験談と、男女共同参画アドバイザーによる男女共同参画についての出前講座を実施しました。
A「野外料理を楽しもう!」
写真家でもあり、料理研究家でもある太田潤さんの野外で料理を楽しむ方法やコツや体験談をお聞きした後、豪快かつ手軽でおいしい調理実習をしました。
B「今日の気分はイタリアン」
イタリア料理を調理実習・試食後、歌手の渡恵子さんのカンツォーネを鑑賞しました。
C「今日はアジアの味巡り」
インドネシア、ヴェトナム、朝鮮半島の料理の実習と試食をしました。
D「男の腕前披露」
これまで調理実習した中で、アジアの料理を中心に再度調理し、参加者のご家族と一緒に試食しました。
この講座は、男女共同参画センターが市民グループに委託して行いました。

講座の様子

男の時間スローに楽しむために

コース2 いまどき子育てママに贈る
お母さんのための自己尊重講座 〜母であること、私であること〜

日時 10月24日(水)、31日(水)、11月14日(水)、28日(水) 全4回
場所 本町プラザ6F 第4会議室
対象 市民
講師 石田ユミさん(フェミニストカウンセラー)
内容

@「自己尊重とは −役割の中で−」
A「子どもの発達を学ぶ −母親としての私−」
B「社会の中での私 −私が語る−」
C「5年後・10年後の私」
子育て中のママは、時には一人で不安になったりイライラが多くなるものです。
4回の講座を通して温かい気持ちになり、また人と人とのコミュニケーションの大切さや自分らしく生きることの大切さを学んでいただけたようです。

コース3 再就職準備(Re・Beワーク)セミナー
「一歩前にふみ出してみませんか?」

日時

11月22日(木)、29日(木)

場所 四日市市立労働福祉会館
対象 市民
講師

@三厨万妃江さん((有)キャリア・サポート 代表取締役)
A深田浩之さん(ハローワーク四日市(マザーズサロンみえ)室長補佐)
B佐渡英子さん
C西田美加子さん
D大富久子さん(21世紀職業財団 キャリアコンサルタント)

内容

@これから再就職を希望するあなたに
『キャリアを磨こう! 〜仕事も家庭もハッピーに〜』
A子育て中のお母さんの就職活動をお手伝いする『マザーズサロンみえ』からの発信
B“私の挑戦”体験談を聞く『わたしの起業』
C“私の挑戦”体験談を聞く『子育て・資格取得〜再就職』
D説明「再チャレンジプログラム」
この講座は、21世紀職業財団と共催しました。
11月22日の三厨万妃江さんのお話は、彼女の体験談も含めて、ユーモアを交えながらわかりやすく、参加者一人ひとりの発言の場も大変よかったと好評でした。29日の「体験談を聞く」は、やりたいことを待っていてはダメ、やる気と努力があれば夢はかなうものという意識になり、元気の出る講座でした。

講座の様子

再就職準備(Re・Beワーク)セミナー

コース4 福祉のとびらのたたき方

日時 12月4日(火)、1月15日(火)、2月26日(火)、3月4日(火)
場所 男女共同参画センター会議室、
施設見学(在宅介護サービスセンターくぬぎの木)
対象 第1回 藤田一樹さん(社会福祉法人四日市市社会福祉協議会)
第2回 須藤八千代さん(愛知県立大学文学部社会福祉学科教授)  
第3回 石崎覚さん(在宅介護サービスセンターくぬぎの木)
第4回 大橋文隆さん、藤田一樹さん(社会福祉法人四日市市社会福祉協議会)
内容 当事者の視点から四日市市の福祉の状況について学び、老後の暮らしを自分らしく生きる知恵や制度・施設について学ぶ4回講座。     
4回の講座を通して、さまざまな活動を行っているみなさんとのつながりができ、自分たちにできることを考える“はじめの一歩”の講座でした。

 

さんかくカレッジ
公開講座&男女共同参画市民さんかく会議おひろめ講座
「魂萌え!の女たち 再生の岸へ、今、旅立つ」 &寸劇「団塊の世代 ・・・退職後の夫婦の物語」
日時 3月15日(土)
場所 本町プラザ 1階ホール
対象 市民
内容 本岡典子さんの講演では、夫婦の不和、子供の独立、夫の定年など人生における喪失感の危機を生きる原動力に変えていくことの重要性や、メノポーズ(閉経)カウンセラーとしての立場からのお話、またご自身の経験談などを盛りだくさんなのにわかりやすくお話しいただきました。
常磐男女共同参画をすすめる会による寸劇は、近年の問題でもある「熟年夫婦問題」がとても楽しく、そしてわかりやすくまとめられていて、夫の退職後の様子や妻の様子などは、ついうなづいてしまう内容でした。
イベントの様子 公開講座&男女共同参画市民さんかく会議おひろめ講座

 

つどいよっかいち女と男
チャレンジ! 夢をかたちに
日時 3月1日(土)
場所 本町プラザ
対象 市民
 
  • 基調講演      講師 竹信 三恵子さん 朝日新聞編集委員
    「自分モデルは自分でつくる 〜少子高齢社会を生き抜く」
  • シンポジウムコーディネーター  竹信 三恵子さん
    パネリスト   田中 晶子さん・賈佳(ジャジャ)さん・佐藤 良幸さん
    午後の部の基調講演の前に、女性の自立と生き方を表現した詩の朗読を、ヴァイオリン演奏にのせて行いました。
    朗読  河原徳子さん  ヴァイオリン演奏 奥村優さん
  • 市(いち) 福祉のおみせ、もぎたて市、ままーずショップ、万古焼きの市、ブルーミングあったか市
  • 展示 描いてみよう「ゆめ」 わたしのゆめ、ぼくのゆめ みえチャレンジプラザ 〜女性の社会参画を応援します〜 フレンテみえ、ジェフリーすずか、はもりあ四日市
  • ミニコンサート ヴァイオリンと琴 (奥村優さん・井浦貴子さん・飯島久美子さん・奥村満智子さん)
  • ワークショップ
    1. ダンスにチャレンジ
    2.「私のチャレンジ」〜自分らしく生きることをめざして〜
    3.健康維持のために 病気から元気をもらった私たち
    4.報告「男女共同参画センターのあり方に関する調査」
    5.自由な生き方を探して・・・女性を力づけるセミナー
    6.ブラジル料理に挑戦! そして井戸端会議
いろいろなワークショップと市(いち)、お昼のミニコンサート、講演、シンポジウムと盛りだくさんでしたが、新しいグループの参加や県との共催など、男女共同参画社会の実現に向けて、大変良いネットワークづくりと意識付けの機会が持てました。
イベントの様子 チャレンジ! 夢をかたちに

 

春休み親子料理教室 (講師:四日市市へルスメイト)
日時 3月29日(土)
場所 はもりあ四日市 調理室
対象 親子
内容
簡単手作りピザ、クリームチーズのトライフルパフェ
ピザ生地をこねたり、トッピングしたりと親子で楽しい時間を過ごしていただけました。
イベントの様子 春休み親子料理教室

 

おしゃべりスペースinはもりあ
シルクロードの家族たち〜女たちが究めたシルクロード〜(講師:延与恭子さん)
日時 平成19年5月26日(土)13:30〜15:30
場所 男女共同参画センター ミーティングフロア
内容 中国、トルコ、グルジアなどのさまざまな民族が暮らす地域の文化や自然、生活についてお話を伺いました。
イベントの様子
シルクロードの家族たち〜女たちが究めたシルクロード〜


 
四日市市男女共同参画センター利用グループのつどい
日時 平成19年6月9日(土)10:00〜12:00
場所 男女共同参画センター ミーティングフロア
内容 昨年度のグループチャレンジ支援・調査研究委託事業について、5グループから報告をいただいた後、三重県男女共同参画センター(フレンテみえ)の鈴山所長から講評とお話をいただきました。また、当センターの事業案内と利用方法について概要をご紹介しました。
イベントの様子
四日市市男女共同参画センター利用グループのつどい



平成19年度四日市市男女共同参画アドバイザー養成講座(実践編)
日時 平成19年4月12日(木)〜6月21日(木)(全6回)19:00〜20:30
場所 男女共同参画センター 会議室・企画室
内容 当講座入門編を修了された方を対象に、実践編を実施しました。
当講座を修了し、四日市市男女共同参画アドバイザーに登録いただいた方には、今後、地域などから男女共同参画課へご依頼いただく出前講座等で、課職員とともに男女共同参画についてのお話をしていただく予定です
イベントの様子
平成19年度四日市市男女共同参画アドバイザー養成講座(実践編)



三重県内男女共同参画センター3館連携映画祭
日時 平成19年 6月2日(土) 13:30〜16:30
場所 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」多目的ホール
題名 三年身籠る&シネマトーク
日時 平成19年 6月16日(土) 13:30〜16:30
場所 鈴鹿市ふれあいセンター ふれあいホール
題名 クジラの島の少女
日時

平成19年 6月30日(土) 13:30〜15:40

場所 四日市地域総合会館 あさけプラザ ホール
題名 わらびのこう
イベントの様子
(四日市会場)
三重県内男女共同参画センター3館連携映画祭


国内交流派遣(日本女性会議)
日本女性会議2007ひろしま 一人ひとり 響きあって いま そして未来へ
開催日 平成19年10月19日(金)、20日(土)
場所 広島市
内容

1日目
分科会(四日市市から派遣で参加いただいた方は、第12分科会「就労・ 働き方」に出席されました。)
2日目 午前 
広島女学院大学生活科学部教授篠原收さん、前韓国女性団体協議会会長李さん、福山市外国人相談員田中真佐子さん、日産自動車株式会社ダイバーシティディベロップメントオフィス課長今関周子さんによるシンポジウム
2日目 午後
内閣府男女共同参画局長からの報告、俳優 吉行和子さんによる記念講演



 
全国男女共同参画宣言都市サミットinおおつ
開催日 平成19年11月2日(金)
場所 大津市
内容 本市長が男女共同参画宣言都市首長として、シンポジウムのパネリストで出席しました。そのほか、内閣府男女共同参画局長からの報告、橘木俊詔さん(同志社大学教授・内閣府男女共同参画会議議員)による基調講演がありました。
イベントの様子 全国男女共同参画宣言都市サミットinおおつ


 

DV(ドメスティック・バイオレンス)防止講演会

開催日 平成19年11月6日(火)
場所 四日市看護医療大学
対象 四日市看護医療大学学生・職員
講師 川喜田好恵さん(日本DV防止情報センター、大阪府男女協働社会づくり財団)
内容 DVとは、配偶者等から振るわれる暴力のこと。DVの被害者とならないための知識を持ち、自分らしく生き生きと生きるために、また、自身はもとより将来は医療現場でDV被害者に遭遇する可能性の高い看護学生を対象に、チェック表を用いながら、DVの知識を高める講座を行いました。


 

男女共同参画アドバイザー フォローアップ講座

日時 平成19年8月22日(水)、29日(水)、9月5日(水)、12日(水)、26日(水)
(全5回)19:00〜20:30
場所 本町プラザ第1会議室、第3会議室、男女共同参画センター会議室
講師

第1回、3〜5回 鈴山雅子さん(三重県男女共同参画センター所長)
第2回 諸橋泰樹さん(フェリス女学院大学教授)
第3回 本市男女共同参画課長

内容 当センターの所定の講座を修了され、登録された男女共同参画アドバイザーの方を対象に、男女共同参画の歴史や教材例を使って教材の与える効果や表現手法等について、講義やディスカッション、模擬講座を実施しました。第2回は公開講座とし、男女共同参画とメディア・リテラシーをテーマに諸橋先生にご講義いただきました。
講座の様子
(公開講座)
男女共同参画アドバイザー フォローアップ講座



18年度事業報告


男女共同参画アドバイザー養成講座 実践編 
日時 平成18年6月8日、7月13日、8月10日、
9月14日、10月12日、11月9日
場所 男女共同参画センター会議室
対象 平成17年度男女共同参画アドバイザー養成講座修了生
内容 男女共同参画の推進のために核となって活動いただける“男女共同参画アドバイザー”を育成するための講座。
17年度の入門編修了者のための続編講座。


男女共同参画週間事業
映画からのメッセージ「おばあちゃんの家」
日時 平成18年6月24日
場所 総合会館8階視聴覚室
対象 市民
内容 男女共同参画週間にあわせて開催。
主人公のおばあちゃんや母親の生き方をとおして、国境を越えてすべての人々に大切な思い出を提供するだけでなく、子どもがますます生きにくい世の中に、大切なものを教えてくれる作品。


男女共同参画センター夏まつり
絵本劇場(おはなし:中井千保子さん、演奏:野呂昌子さん)
日時 平成18年8月5日(土)
場所 本町プラザ ホール
内容 「素敵な3人組」、「おばけのバーバパパ」などの絵本を、音楽を交えて楽しく読み聞かせ会をしました。
イベントの様子 絵本劇場
サマークッキング(講師:四日市市ヘルスメイト)
日時 平成18年8月23日
場所 男女共同参画センター 調理室
対象 親子
内容 簡単手作りピザ、クリームチーズのトライフル、骨太コーンスープ
イベントの様子 サマークッキング


ちょこっとさんかく サマーミニコンサート
サマーミニコンサート(演奏:TOKS)
日時 平成18年9月2日
場所 男女共同参画センター ミーティングフロア
対象 市民
内容 ラテン音楽「スマイル」、「イパネマの娘」、ボサノバ風にアレンジされた「あの日に帰りたい」などを演奏してもらいました。 途中、子育て真っ最中のボーカルの方から、仕事や音楽活動をしていくうえで、男性が時間的に子育てに参加できる社会になることが必要との話もありました。
イベントの様子 サマーコンサート


つどいよっかいち女と男・内閣府奨励事業
めざすは男女共同参画社会「ワーク・ライフ・バランス」
日時 平成18年10月1日
場所 本町プラザ、なやプラザ
対象 市民
内容

○パネルディスカッション
パネリスト 
阿部正浩 獨協大学経済学部助教授
ジュネジャ・レカ・ラジュ 太陽化学株式会社代表取締役副社長
三隅佳子 (財)アジア女性交流・研究フォーラム理事長
コーディネーター 
松井真理子 四日市大学総合政策学部教授

○市(いち) 
おばあちゃんの市、ママーズショップ、もぎたて市、万古焼きの市、あったかおばさんの市、高校生元気市

○展示  
センター10周年のあゆみ、写真、絵てがみ、はがき絵、フレンテみえ・ジェフリーすずかの展示、人権学習センターパネル展

○ワークショップ 
@更年期をめぐるあれこれ
A自分らしく生きるために
B夢再発見セミナー
Cわたしの提案・・・男女共同参画センター改造計画
D働く人(男・女)の心と体の健康づくり
E温かくやさしく寄り添う傾聴
F朗読で解く 向田邦子
G自分らしく装うために

イベントの様子

ワークライフバランス

 

ワークライフバランス



国内交流派遣(日本女性会議)
日本女性会議2006しものせき   
We are〜 わからないから信じあう。知らないから支えあう。
日時 平成18年10月6・7日
場所 山口県下関市
内容 1日目
内閣府男女共同参画局長からの報告、東洋大学経済学部白石真澄教授による講演、ジャーナリスト山本美香さんによる基調プログラム

2日目午前 
分科会(四日市市から派遣で参加いただいた方は、第8分科会の「地域づくり」と第9分科会の「次世代育成支援」に出席されました。)
午後 
俳優 市原悦子さんによる記念講演


DV(ドメスティック・バイオレンス)防止セミナー
日時 平成18年11月8日
場所 楠ふれあい広場 ゆめの木
対象 市民
講師 財団法人あいち男女共同参画財団
情報相談課チーフ相談員 石田ユミ
内容 DVとは、配偶者等から振るわれる暴力のこと。 子どもは、家庭という密室でDVが行われると、不安な気持ち、孤立感を持つなど心理面でも身体面でも大きな影響を受けます。自分の子どもをDVの被害者・加害者にしないためには、自分も他者も大切にする生き方を追及していくこと、DVを社会全体の問題としてとらえていくことが大事との話がありました。


男女共同参画アドバイザー養成講座
第2期 男女共同参画アドバイザー養成講座 入門編
日時 平成18年11月22日、29日、12月6日、13日
場所 本町プラザ3階会議室、2階会議室
対象 市民
講師

第1回、第4回 
田村哲樹名古屋大学大学院法学研究科助教授

第2回 
四日市市男女共同参画課長

第3回 
司会兼コーディネーター 松井真理子 四日市大学総合政策学部教授

事例紹介
飯田淳子(常磐男女共同参画をすすめる会代表)
水谷孝子(NPO法人体験ひろば☆子どもスペース四日市代表)

内容

全4回。

男女共同参画のこと、四日市市男女共同参画推進条例のことなど、基礎的な知識の習得や理解を深めるための講座。

第3回は、パネルトークで「暮らしているからわかること〜四日市市の現状」として、市内で活動している団体から事例を紹介していただきました。第4回は、田村先生から先生の育児体験を中心にご講義いただきました。


クリスマス料理教室
手づくりお菓子でクリスマスを楽しもう☆☆
日時 平成18年12月16日
場所 はもりあ四日市調理室
内容 クッキーでつくる「クリスマスハウス」


さんかくカレッジ
コース1 団塊世代の女性に贈る パワーをどう活かす
日時 平成19年2月17日、3月3日
場所 本町プラザ 会議室
対象 市民
講師 @北村節子 読売新聞社調査研究本部主任研究員
A平田冨美子 IWAD環境福祉専門学校理事長・学校長
内容 @「それでいいのか湯葉食い女」
エネルギッシュな「社会の支援者」として、もうひとつ何かしてみませんか。そのヒントをお話しいただきました。
A「あなたはどう働く?人生今からが旬」
経済的に自立することがこれからは大切。自分の能力に自信を持って輝いて!
イベントの様子

さんかくカレッジ

さんかくカレッジ

コース2 子育てママへ贈る・・・ここだけのちょっといい話
日時 平成19年2月2日、9日、23日、3月2日
場所 本町プラザ 会議室
対象 市民
講師 @、A稲垣陽子 潟Rーチング・システムズ代表取締役    
小川香絵子 リフレクソロジー(足裏マッサージ)
B山田万里子 弁護士
C田中昌子 みっくすじゅうす  
田口真由美 布遊び工房PECOTA  
石川小巻 笑顔セラピー
内容 @、A「こころリフレッシュコーチング」
コミュニケーション能力を磨こう
リフレッシュ・リフレクソロジー
B「子どもへの思いやり」&「ちょこっとさんかく」
子どもの心や子どもへの思いやりについて、虐待や少年犯罪とのかかわりをとおして、お話しいただきました。
男女共同参画アドバイザーによる漫画で男女共同参画を考えるグループワーク。
C「プチ起業をめざして、自立のすすめ」
地域のプチ起業家の皆さんの体験談とフリートーク
イベントの様子

子育てママへ贈る

子育てママへ贈る

子育てママへ贈る

コース3 団塊世代の男性に贈る 男の時間、スローに楽しむために
日時 平成19年3月10日、17日
場所 はもりあ四日市 会議室、調理室
対象 市民
講師 @吉川勝敏 生涯青春工房主宰
Aエウヘニオ・モンレアル 元高校校長
内容 @「生涯青春万歳!」
畢生(ひっせい)のミッション〜100歳まで楽しくいきいきと輝いて生きるには・・・
A「料理にはまって人生、ハッピー!」
スペインの暮らしや生き方についてのお話とパエリアづくり
イベントの様子

さんかくカレッジ

団塊世代の男性に贈る

公開シンポジウム  セカンドステージをめざして!
日時 平成19年3月11日
場所 本町プラザ ホール
対象 市民
講師 @基調講演
関 悦子 (株)ア・ラ・小布施 取締役企画部長
Aシンポジウム  
松井真理子 四日市大学総合政策学部教授  
関 悦子  
寺本佐利  人財ポケットよっかいち  
前田佳男  人財ポケットよっかいち
内容 @仕事人、社会人、家庭人として自分らしさを発揮しながら小布施のまちづくりにどう関わってきたかをお話いただきました。
A松井教授のコーディネートで、シニアの皆さんの活動やこれからの未来について語っていただきました。
イベントの様子

基調講演

 



17年度事業報告


調査・研究委託事業
男女共同参画に関して市民の視点に立って、調査研究していただくため市民グループに委託しているものです。
「農村女性の自立を阻むもの」
受託団体 カモミールクラブ
内容 「農村女性の自立を阻むもの」をテーマにアンケート調査と学習会を行い、自立を目指し活動を続けている事例をまとめたもの。

つどいよっかいち女と男2006(つどい実行委員会との共催事業)
めざすは男女共同参画社会“問題は『男と女思い込みの壁』”
日時 平成18年3月11日
場所 本町プラザ、女性センター
対象 市民
講師 江原由美子(首都大学東京 都市教養学部教授)
内容
  • 講演
    ―めざすは男女共同参画社会 問題は「男と女 思い込みの壁」―
  • ワークショップ
    @「生涯青春」を目標に
    A「あなたは大丈夫ですか?」
    B「夢をかなえるタイムマネジメント」
    C「ダンディになるための潤滑油」
    D「四日市男女共同参画研究所ができました・・・せっぱつまった入用資金貸付バンクを考えてみませんか」
    E「北欧の子育て事情」
  • 市(いち) おばあちゃんの市、おじいちゃんの市、あったかおばさんの市、もぎたて市、リフォーム市、ままーずショップ
  • オープンカフェ:男の料理グループが和風カレーでおもてなし
  • 展示 よっかいち女性写真展、登録グループ・団体の活動展



さんかくカレッジ
コース1  女性のための地域防災事始講座
日時 平成17年10月22日、25日、11月1日、8日。
全4回。
場所 本町プラザ ホール、第1会議室
対象 市民
講師 小宮恵理子(内閣府男女共同参画局)
石井布紀子((有)コラボねっと取締役)
渋谷 典子(NPO法人参画プラネット代表理事)
内容 男女共同参画の視点で、震災の後、女性が陥りやすい困難や、それらを乗り切る事を考え、身近な取り組みへとつなげていく。
@地震からの復興
A女性の視点で防災を考える
B災害にも強い、女性の視点を活かした地域づくりを目指して

(16年度の地域リーダー養成講座の修了生がファシリテーターとして参画)
コース2  男の時間・スローに楽しもう!
日時 平成17年11月12日、12月10日、平成18年1月21日、3月5日。
全4回。
場所 女性センター会議室、旧宮川村
対象 40歳から50歳代の男性
講師 木村 修(モクモク手づくりファーム代表社長理事、三重スローライフ協会理事)
小林 一貫(三重スローライフ協会会員)
矢吹 紫帆(作曲家、三重スローライフ協会会員)
寺添 幸雄(三重スローライフ協会理事)
内容 団塊の世代が定年後の自分を考える、きっかけづくりのための講座。
@ヒトにカエろう・地域にカエろう・自然にカエろう
A生涯現役にチャレンジ
B天女座からのメッセージ
C復興ボランティアに参加しよう!災害と村の生き方・地元から学ぶ
コース3  シンポジウム 「身近なチャレンジャー!!」
日時 平成17年12月3日
場所 四日市大学9号館
対象 市民
講師
パネリスト 舘 和美 ((株)日本ケミカル工業第四工場長)
  岡本 萬理子 (農村女性アドバイザー、農業委員)
  水谷 孝子 (NPO法人体験ひろば☆こどもスペース四日市理事長)
  伊藤 孝司 (公立保育園保育士)
  北川 智代 (ままたまご代表)
コーディネーター 松井 真理子 (四日市大学総合政策学部教授)
内容 多様化する生き方の中で、さまざまな職業や活動にチャレンジしているパネリストの話を聞いて、自分らしく生きることを考える。
イベントの様子 さんかくカレッジ
女性と農業「みんな元気にハッピー農業」
日時 平成18年1月20日
場所 四日市市立労働福祉会館
対象 農業者、市民
講師 黒野 政江((有)はっぴー農産)
内容 農業と女性のかかわり、これからの夢や抱負を語り合いながら楽しい時間を過ごす。


男女共同参画週間事業
映画からのメッセージ「ベアテの贈りもの」
日時 平成17年6月9日
場所 文化会館第2ホール
対象 市民
内容 男女共同参画週間にあわせて開催。
日本の女性の幸せを願い、日本国憲法草案に、男女の平等と女性の権利を書いた「ベアテ・シロタ・ゴードン」さんと日本女性史を知る上映会。


男女共生教育
市民と教職員のための講座 〜心を癒してホンネでしゃべってみやへん?〜
日時 平成18年1月18日
場所 本町プラザ ホール
対象 教職員、市民
講師 中川 祥子(ホリスティック心理教育研究所カウンセラー)
内容 タッピングタッチでリラックス
子どもとのかかわりについて話し合う
(三泗男女共生教育研究協議会との共催事業)


市民企画
「介護保険はどう変わったか・・・」
企画 高齢社会をよくする女性の会
日時 平成17年11月5日
場所 本町プラザ ホール
対象 市民
講師 川尻 良夫(厚生労働省老健局計画課課長)
内容 介護保険法改正のポイントと新しい制度をどう使えるか話し合う。
「知ってるつもり? 身近なトラブル対処法」
企画 はばたき(はばたき)
日時 平成17年11月30日、12月7日、12月10日
場所 本町プラザ会議室
対象 市民
講師 山腰由紀子(法務局人権相談員)
森田 明美(弁護士)
内容 離婚・相続など問題が起こる前に社会の規則や法律を学び解決の道を知ろう。


グループ支援事業
「朗読で解く瀬戸内寂聴文学」  こすもすの会
日時 平成17年12月9日、平成18年1月20日
場所 本町プラザ ホール
対象 会員・市民
講師 河原 徳子(四日市大学 コミュニティカレッジ講師)
内容 寂聴作品を男女共同参画の視点で読み解く。
「使用済み食用油から環境を考える」  シーズネット三重
日時 平成17年10月13日
場所 本町プラザ会議室
対象 会員・市民
講師 佐藤 邦光(国際資源活用協会理事)
内容 シニア男性の地球環境への取り組みから学ぶ。
「時代が求める暮らしと経済」  四日市友の会
日時 平成17年10月29日
場所 あさけプラザ
対象 会員・市民
講師 山田 厚史(朝日新聞 編集委員)
内容 講演と質疑応答
「男の料理教室」  常磐男女共同参画をすすめる会
日時 平成17年12月4日
場所 常磐地区市民センター
対象 会員
講師 宮崎 節子(四日市ヘルスメイト)
内容 男性のための料理教室
「男女共同参画ってなあに」  常磐男女共同参画をすすめる会
日時 平成18年2月21日
場所 常磐地区市民センター
対象 会員・市民
講師 鈴山 雅子(三重県男女共同参画センター 所長)
内容 講演「男女共同参画ってなあに」・寸劇「いつまで男社会」



女性センター夏まつり
親子で楽しめるジェンダー漫画(展示)
日時 平成17年8月2日〜8月10日
場所 女性センター ミーティングフロア
絵本のよみきかせ
日時 平成17年8月6日(土)
場所 女性センター こどものへや
にこにこミュージックボックスがやってくる!
日時 平成17年8月6日
場所 女性センター こどものへや
サマークッキング 四日市市ヘルスメイト
日時 平成17年8月9日
場所 女性センター 調理室
対象 高校生以上どなたでも20人
内容 “夏カレーに挑戦”
サマークッキング 四日市市ヘルスメイト
日時 平成17年8月10日
場所 女性センター 調理室
対象 親子で10組
内容 親子でみるくクッキング
イベントの様子 サマークッキング


男女共同参画アドバイザー養成講座
男女共同参画アドバイザー養成講座 入門編
日時 平成18年3月8日、3月15日、3月22日。
全3回。
場所 本町プラザ会議室
対象 市民
講師 國信 潤子(愛知淑徳大学 ビジネス学部教授)
鈴山 雅子(三重県男女共同参画センター 所長)
内容 全3回。男女共同参画のこと、四日市の取り組みのことなど、基礎的な知識の習得や理解を深めるための講座。


女性センターdeしゃべらnight
女性センターの夜間開館時間を利用して気軽に楽しめる企画として行いました!
なんじゃそりゃ・・・インドひとり旅
日時 平成17年11月17日
対象 市民
講師 湯前 悟郎
これはおもしろい! アマチュア寸劇
日時 平成17年11月12日
対象 市民
講師 常磐男女共同参画をすすめる会


女性のためのキャリアアップセミナー(21世紀職業財団と共催)
これからのキャリア開発の考え方
日時 平成17年9月6日
場所 じばさん三重 情報交換室
対象 市民
講師 中村 一恵(日本アイビーエム中部ソリューション株式会社プロジェクト支援部 部長)
わたしの歩んできた道
日時 平成17年9月6日
場所 じばさん三重 情報交換室
対象 市民
講師 小笠原 弘美(中部電力株式会社三重支店 営業部営業課課長)


DV防止セミナー
身近なDVについて考えよう
日時 平成17年11月24日
場所 本町プラザ ホール
対象 市民
講師 川喜田 好恵(大阪府立女性総合センター[ドーンセンター]相談担当コーディネーター)
イベントの様子 DV防止セミナー


HOMEへ   ▲ このページのTopに戻る