これからの都市は、市民と行政が協働していく新しいタイプの社会を目指すことが必要です。そのためには、行政のあり方を変え、市民・企業・行政のパートナーシップのもとに、地域の課題に対応し、自立した市民の活動が主役となる『市民主権』のまちづくりを行わなければなりません。総合計画では、このような変革の助走として、次の5つの取り組みを行い、基本構想の推進を図ります。
|
 |
国・県から権限の移譲を求め、主体性の確立と行政能力の一層
の向上に努めます。そして、真の地方自治である『市民主権』の
実現のため、中核市指定に向けてあらゆる取り組みを進めます。
|
 |
事務事業の見直しや組織機構の改革などを行うとともに、市民と
行政の相互理解に基づいて役割分担をするなど、時代に即した簡素
で高率的な行政運営に努め、財政の健全化を図ります。
|
 |
市政の方向や施策、行財政運営の状況や課題など市政に関する情報
を明らかにして、市民の理解と信頼を一層深め、市民と行政が情報を
共有する市民主体のまちづくりを進めます。
|
 |
行政として取り組むべき分野を明らかにしたうえで、民間の知恵と
エネルギーを導入して、民間資本の活用を図り、市民ニーズにきめ細
かく、迅速に対応していきます。
|
 |
人権を尊重する社会を実現し、バリア(障壁)のないまちづくりを進め、
少子化や地球環境問題などの課題に対応するとともに、情報社会の進展
と生活様式の変化を踏まえ、従来の組織体制などにとらわれない、総合
的な行政運営に努めています。
|