 |
|
市の行政運営は市民のために行うものです。それには、市民の声を聴くなど、さまざまな形の市民参加を進めることが大切で、それにより満足度の高い行政運営が目指せます。 |
|
 |
|
市民参加を進めるには、市の行政運営にかかわりのある市民と行政(市役所)、市議会の3者がそれぞれの役割を担い、協働で取り組むことが必要です。 |
|
 |
|
3者が協働でまちづくりを進めるためには、それぞれの役割を定めるなどのルールや仕組みが必要です。そこで協働を進めるための「市民自治基本条例」(理念条例)を制定しました。 |
|
 |
 |
|
条例では行政運営の基本理念を定めて3者の協働のあり方を明確にし、市民自治を実現することを目的としています。 |
|
 |
|
条例では3者の立場、特性を理解し、それぞれの意思を尊重しながら、市の行政運営、市議会運営の情報を共有し、公正かつ効率的な市政の実現に努めることを基本理念としています。 |
|
 |
|
(1)情報の共有を推進します
(2)市民に「知る権利」と「参加する権利」が
あります
(3)行政と議会に市民参加に努める義務が
あります
(4)市政の重要事項で市民の意見を確認する
ため、市民投票を行うことができます |
|