市民活動の「輪・話・和」〜個性あるまちづくり支援事業〜 |
助成団体(平成23年度)のご紹介 |
|
 |
 |
○十四川を守る会(富田地区) |
桜並木の続く十四川周辺も近年宅地化が進み、生活排水の流入とともに藻の発生とゴミの投棄により川は汚れ、特に河口水門前のヘドロも多くなりました。
また、桜並木も植樹後80年を経過し、この保護も望まれています。
こうした状況から、平成21年度に有志で「十四川を守る会」を結成し、川の浄化策として、2カ月に1度EMだんご投入、落葉時の川ざらい、夏場の草刈り、冬期の桜並木剪定など、十四川沿いの自然保護活動を行っています。
昨年12月の川ざらいには、エコ活動を推進する四日市大学の学生さんも多数参加してくれました。 |
問い合わせ先…Tel/Fax 366-1513 (富田地区団体事務局) |
 |
事務局長の稲垣茂明さん |
|
将来は、生物が住める川に戻すとともに、桜並木の景観を少しでも長く維持し、十四川界隈(かいわい)の自然を守っていこうと会員一同頑張っています。今年度は、四日市大学の協力を得て水質検査も並行して行っています。この活動に協力していただける人はぜひご連絡ください。 |
|
|
|
|
 |
 |
○羽津地区安全安心まちづくりの会
(羽津地区) |
羽津地区では、安全安心まちづくりの会所属の各団体がそれぞれの方法で活発に防犯活動に取り組んでおり、自治会を中心とした防犯パトロールは、ほぼ全域で行われています。今年から青パトも夜間に週3回、学校・公園・コンビニなどを重点に、地区全域をパトロールするようになりました。青パトには全地区から60人以上のメンバーが参加しており、「犯罪のない町羽津」を目指して地区の防犯意識も大きく向上しています。 |
問い合わせ先…Tel/Fax 331-5333 (羽津地区団体事務局) |
 |
会長の藤井正廣さん |
|
防犯パトロールでは、防犯に限定せず、認知症の疑いのあるお年寄りの見守りや、夜間に車の運転者から見えづらい服装の歩行者に、蛍光反射材のタスキ・腕章を渡すなど、地区のみなさんが安心していただけるよう、全員でよりよいパトロール活動の方法を考えながら頑張っています。 |
|
|
|
|
 |
 |
○メディアネット四日市 |
住みよいまちづくりに貢献する目的で、市民の目線で捉えた映像づくりに取り組んでいます。CTY「発信市民チャンネル」へ番組を提供(放送130回、作品240本を制作)し、昨年8月に開設5周年を迎えました。これを契機に昨年11月より四日市大学経済学部の学生さんに入会をいただき、若い力と協働による新体制を構築しました。この度、協働による初仕事として、2月11日(土)・12日(日)に、なやプラザで「第9回映像づくり市民講座」を開講。受講者募集中です。会費1,000円、ビデオカメラをお持ちください。 |
問い合わせ先…Tel/Fax 329-6020 (同事務局) |
 |
会長の久保田 領一郎さん |
|
市民のメッセージを発信する市民団体としては、東海地方では数少ないパブリックアクセス番組の提供を行っています。今後ますます増大する映像による情報発信の場として当団体は社会に貢献していきたいと思います。 |
|
|
|
|
 |
|