 |
|
 |
 |
 |
● |
イベント・講座の詳細情報 |
|
 |
◇ |
(11)四日市レクリエーション バドミントン大会 |
|
対 象 |
 |
市内に在住する人(高校生以下を除く) |
種 目 |
|
男女混合のダブルスによる団体戦(3混合ダブルス、チーム事情により女子ダブルスは認めます) |
チーム編成 |
|
同一小学校区内によるチーム6〜8人。小学校区でチーム編成できない場合は、中学校区でも編成できます。チーム編成のできない人は個人申し込みとし、抽選などによりチーム編成を行いますが、申し込み状況によりオープン参加となる場合があります |
料 金 |
|
1チーム2,000円(個人申し込み1人400円) |
|
 |
 |
◇ |
(12)四日市健康フェスティバル 気軽に楽しく健康づくり |
|
相 談 |
 |
東洋医学、アルコール、たばこ、薬、歯、姿勢 |
体 験 |
|
気功体操、高齢者元気度チェック、鍼灸(しんきゅう)マッサージ、アルコールパッチテスト |
測 定 |
|
血圧、骨強度、血管年齢、体脂肪 |
紹 介 |
|
小児はり、高齢者の料理、健康ボランティアの活動 |
そ の 他 |
|
入れ歯クリーニング(先着20人)、ふれあいの店のコーナー(授産品、パン、みたらしの販売)もあります。運動施設の無料開放も同時開催 |
|
 |
 |
◇ |
(13)冬の子ども科学教室「望遠鏡をつくろう!」 |
|
対 象 |
 |
小学3年生以上の子どもとその保護者(大人の力が必要な作業がありますので、必ず保護者もご参加ください) |
内 容 |
|
木星の縞模様や衛星までクリアに見える、木製三脚付きの本格的な天体望遠鏡を作ります |
工作時間 |
|
4時間程度(必ず開始時間にお越しください) |
申し込み |
|
住所、参加者全員の名前、子どもの年齢(学年)、電話番号を、往復はがき(一家族につき1枚)で、〒510-0075 安島一丁目3-16 博物館「冬の子ども科学教室」係へ |
|
 |
 |
◇ |
(14)津軽三味線を楽しむ集い |
|
講 師 |
 |
菅井孝さん |
定 員 |
|
30人 |
料 金 |
|
1,000円(立礼席呈茶付き) |
|
 |
 |
◇ |
(15)在宅医療講演会「生活に寄り添う在宅医療の実現を目指して」 |
|
内 容 |
 |
1部 講演 医療法人三つ葉代表 舩木良真(ふなきよしまさ)さん、2部 対談とQ&A 舩木さんといしが在宅ケアクリニック 石賀丈士(いしがたけし)さんの対談 |
定 員 |
|
200人 |
 |
|
 |
舩木良真さん |
|
石賀丈士さん |
|
 |
 |
◇ |
(16)第45回宇宙塾「奇跡のリング 金環日食」 |
|
内 容 |
 |
太陽を月が隠し、黄金のリングのように見える現象「金環日食」は、とても珍しい現象です。そのメカニズムや、注目すべき点はどこなのか。太陽系天文学の第一人者、渡部先生にお話を伺います |
講 師 |
|
国立天文台教授 渡部潤一さん |
|
 |
 |
◇ |
(17)四日市の身近な自然調べ いきものミステリーコース
第5回「冬の里山の生きものたち」 |
|
|
 |
 |
◇ |
(18)ひだまりポッサム塾〜森の時間〜 |
|
内 容 |
 |
ポッサム先生と森の時間を過ごします |
申し込み |
|
住所、名前(ふりがな)、電話番号、性別、年齢、学校名・学年と、切手を貼り返信先の宛名を書いた返信用封筒を、〒512-1105 水沢町1423-2 少年自然の家「ひだまりポッサム塾」係へ |
|
 |
 |
◇ |
(19)はもりあ四日市「自殺予防と傾聴」 |
|
対 象 |
 |
市内に在住、または通勤、通学する人 |
内 容 |
|
自殺は、大きな社会問題となっています。蒔田先生と傾聴(優しく寄り添って聴くことで相手に安心と安らぎをもたらす)活動や、日常生活で見落としがちな事柄を学びましょう |
そ の 他 |
|
託児あり(無料、2月21日までに申し込みが必要) |
申し込み |
|
住所、名前、電話番号を、電話かファクス、Eメールで、はもりあ四日市(E-mail kyoudousankaku@city.yokkaichi.mie.jp)へ |
|
 |
|
|
|
|
 |
|