HOME >> 暮らしの情報-その他 2011/10月下旬号
2009 YOKKAICHI
その他
プラネタリウム季節番組投映休止のお知らせ
11月16日(水)・17日(木)は、学校向けの投映のみを行いますので、季節番組の投映はお休みします。
中学校卒業前までのお子さんを持つ人へ10月から「子ども手当」が変わります
福祉総務課(Tel 354-8163 Fax 359-0288)
特別措置法の成立により10月から平成24年3月まで「子ども手当」の制度が変更され、これまで子ども手当を受け取っていた人も含め全ての人が、申請が必要になりました。
支給対象となる子
15歳の誕生日以降最初の3月31日までの子(中学校卒業前までの子)
支給月額
0〜3歳未満(一律)   15,000円
3歳〜小学校修了前   10,000円(第3子以降は15,000円)
中学生(一律)      10,000円
所得制限
ありません
支給月
平成24年2月(10月〜平成24年1月分)
平成24年6月(2月〜3月分)
申請について
10月からの子ども手当を受け取っていただくために、支給対象となるかどうか審査しますので、これまで受け取っていた人も含め、対象のお子さんを持つ全ての人は申請が必要です。(新しい法律により支給要件などの変更が行われたため、これまでと支給対象となる人が変わる場合があります)
10月1日現在で受給資格がある場合、平成24年3月31日までに受け付けしたものに限り、特例的に10月にさかのぼって支給されます。ただし、10月以降に他の市区町村へ転出した人は、転出した日(転出予定日)の次の日から、10月以降にお子さんが生まれた人は、お子さんが生まれた日の次の日から数えて15日以内に必ず申請してください。申請月の翌月からの支給となります。平成24年3月までに申請してもさかのぼって受け取れませんので、ご注意ください。
申請書などの送付
10月1日現在で中学校卒業前までのお子さんを持つ人に子ども手当の申請書を10月末日にお送りします。申請書と返信用封筒を同封しますので申請をお願いします。(公務員は勤務先へ申請してください)(11月中旬を過ぎても申請書が送られてこない場合は、福祉総務課までお問い合わせください)
国民健康保険の加入届は必ず14日以内に!!
保険年金課(Tel 354-8159 Fax 359-0288)
医療保険制度は、国民皆保険となっており、常に公的な健康保険に加入しなければなりません。
会社の退職などで社会保険の資格が無くなった場合は、必ず、14日以内に加入届をしてください。
加入届は、保険年金課(市役所3階)か各地区市民センター(中部を除く)、楠総合支所で手続きできます
持 ち 物 健康保険資格喪失証明書、運転免許証などの本人確認書類
ご存じですか?健康保険を任意で継続できること
会社を退職したとき、健康保険の加入期間が2カ月以上あった場合は、引き続き2年間、健康保険を任意で継続することができます(国保組合を除く)。保険料は今まで負担していた額の倍程度(負担限度額あり)となります。手続きは、資格が無くなった日から20日以内に、加入していた保険者(全国健康保険協会、健康保険組合など)にする必要があります。
詳しくは、保険者または勤めていた会社にお問い合わせください。
市立四日市病院耳鼻咽喉科の外来診察の変更について
市立四日市病院耳鼻咽喉科・医事課(Tel 354-1111 Fax 352-1565)
11月より、予約または紹介状をお持ちの人のみとさせていただきます。
たいへんご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
ミニ情報原稿の締め切り日の変更
広報広聴課(Tel 354-8244 Fax 354-3974 E-mail kouhoukoufhou@city.yokkaichi.mie.jp
ミニ情報は、市民団体などの活動をご紹介するコーナーです。
スペースの都合上掲載できない場合や、詳細を省略する場合もありますので、ご理解をお願いします。なお、同一内容の掲載は年2回までです。
通常の原稿締め切り日は、上旬号が発行前月の1日、下旬号が発行前月の15日ですが、年末年始のため、12月下旬号と1月上下旬合併号と2月上旬号の締め切り日を、下記のとおり変更します。(1月下旬号の発行はありませんのでご注意ください)
原稿締め切り日の変更 
12月下旬号(12月20日発行)…11月11日 
1月上下旬合併号(平成24年1月10日発行)…11月22日
2月上旬号(平成24年2月5日発行)…平成24年1月4日
主な掲載基準
(1)市民が主体となったサークルやボランティア団体、NPOなどが主催
(2)料金などは無料か実費程度
(3)会場が、四日市市域あるいは近隣の地域である
(4)営利、宗教、政治活動などを目的としない
(5)広く市民が参加できる など
※初めて掲載を希望される場合は、広報広聴課(市役所8階)へ、原稿や参考資料をお持ちください
市役所には、報道機関が加盟する市政記者クラブがあります。
イベントや講演会などの情報を、提供してみてはいかがでしょうか。
詳しくは、市政記者クラブ(総合会館1階 Tel 354-8266 Fax 351-2631)へ
Copyright(C) 2010 Yokkaichi City All rightsreserved.