  | 
       | 
      
        
          
              | 
           
          
            | ● | 
            イベント・講座の詳細情報 | 
           
          
             | 
            
              
                  | 
               
              
                | ◇ | 
                (1)第2回消費者講座 | 
               
              
                |   | 
                
                    
                      | 講  師 | 
                        | 
                      三重県水産研究所水産資源育成研究課主任研究員 竹内泰介(たけのうちたいすけ)さん | 
                       
                    
                      | そ の 他 | 
                        | 
                      託児あり(無料。同協会に事前予約が必要) | 
                       
                  | 
               
              
                  | 
               
             
              
                
                    | 
                 
                
                  | ◇ | 
                  (2)よっかいち人権大学「あすてっぷ2011」 公開講座 | 
                 
                
                  |   | 
                  
                    
                      | 内  容 | 
                        | 
                      「子どもは大人のパートナー〜子どもの命によりそう〜」 | 
                       
                    
                      | 講  師 | 
                        | 
                      弁護士、カリヨン子どもセンター理事長 坪井節子さん | 
                     
                    
                    | 
                 
                
                    | 
                 
               
              
                
                    | 
                 
                
                  | ◇ | 
                  (3)「自然観察会」砂浜の植物や生き物 | 
                 
                
                  |   | 
                  
                    
                      | 講  師 | 
                        | 
                      四日市自然保護推進委員会 | 
                     
                    
                      | 持 ち 物 | 
                        | 
                      川用のタモ、バケツ、運動靴や長靴、帽子、タオル、飲み物など | 
                     
                    
                      | そ の 他 | 
                        | 
                      小雨実施。9:00に大雨の場合は中止。開催確認などの当日連絡は、自然保護推進委員会(Tel 090-4857-3430)へ | 
                     
                    | 
                 
                
                    | 
                 
               
              
                
                    | 
                 
                
                  | ◇ | 
                  (4)字幕付きプラネタリウム「ドラえもん 宇宙ふしぎ大探検」(家族向け番組) | 
                 
                
                  |   | 
                  
                      
                        | 内  容 | 
                          | 
                        どなたにもプラネタリウムを楽しんでいただくために、字幕付きの投映を行います | 
                          | 
                       
                      
                        | そ の 他 | 
                          | 
                        補聴装置もあります | 
                       
                      
                        |   | 
                          | 
                          | 
                       
                      
                        |   | 
                          | 
                          | 
                       
                      
                        |   | 
                          | 
                          | 
                       
					  
                    | 
                 
                
                    | 
                 
               
              
                
                    | 
                 
                
                  | ◇ | 
                  (5)環境リーダー養成講座(応用編)バス視察研修 | 
                 
                
                  |   | 
                  
                    
                      | 市内での環境保全活動に関心のある人のための全4回講座の第1回目です。 | 
                     
                   
                  
                    
                      | 内  容 | 
                        | 
                      産業廃棄物処理工場、バイオディーゼル施設、シデコブシの保全活動の見学 | 
                     
                    
                      | コ ー ス | 
                        | 
                      博物館前→エスエヌケーテクノ梶ィ諸岡建設→シデコブシ自生地→博物館前 | 
                     
                    
                      | 定  員 | 
                        | 
                      40人(応募多数の場合は抽選。基礎編からの連続受講生を優先)  | 
                     
                    
                      | 申し込み | 
                        | 
                      住所、名前、電話番号、年齢、あれば環境に関する活動歴や所属団体などを、ファクス、Eメール(E-mail  info@eco-yokkaichi.com)または郵送で、〒510-0093 本町9-8 環境学習センター「リーダー養成講座バス研修」係へ | 
                     
                    | 
                 
                
                    | 
                 
               
              
                
                    | 
                 
                
                  | ◇ | 
                  (6)山のぼり隊2〜初秋の御在所岳〜 | 
                 
                
                  |   | 
                  
                      
                        | 定  員 | 
                          | 
                        40人(応募多数の場合は抽選) | 
                       
                      
                        | 料  金 | 
                          | 
                        1人1,500円 | 
                       
                      
                        | 申し込み | 
                          | 
                        参加者の住所、名前(ふりがな)、電話番号、性別、年齢、学校名・学年と、切手を貼り返送先の宛先を書いた返信用封筒を郵送で、〒512-1105 水沢町1423-2 少年自然の家「山のぼり隊2」係へ | 
                       
                      
                        | そ の 他 | 
                          | 
                        雨天の場合は、9月11日に延期 | 
                       
                    | 
                 
                
                    | 
                 
               
              
                
                    | 
                 
                
                  | ◇ | 
                  (7)四日市の身近な自然調べ自然ふれあいコース 第3回「カニ・カイパラダイス」 | 
                 
                
                  |   | 
                  
                      
                        | 内  容 | 
                          | 
                        干潟にはカニ・貝・鳥などいろいろな生き物がたくさん。生き物の楽園「干潟」で、生き物の観察をしよう | 
                       
                      
                        | 定  員 | 
                          | 
                        40人(応募多数の場合は抽選。当選者のみ案内を送ります) | 
                       
                      
                        | 申し込み | 
                          | 
                        代表者の住所、電話番号、参加者全員の名前、学校名・学年を、はがきかファクス、Eメール(E-mail  info@eco-yokkaichi.com)またはホームページの専用フォーム(HP http://www.eco-yokkaichi.com/)で、〒510-0093 本町9-8 環境学習センター「カニ」係へ | 
                       
                      
                        | そ の 他 | 
                          | 
                        雨天実施 | 
                       
                    | 
                 
                
                    | 
                 
                | 
           
          
             | 
           
         
        
          
                | 
           
          |