 |
 |
 |
● |
イベント・講座の詳細情報 |
|
|
◇ |
(1)第1回消費者講座 |
|
講 師 |
 |
危機管理室職員 |
そ の 他 |
 |
託児あり(無料、四日市消費者協会に電話で事前予約が必要) |
|
|
◇ |
(2)特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ もう一つの遺産」 |
|
500年前の天才、レオナルド・ダ・ヴィンチ。彼の残した手書き原稿には、科学や技術のアイデアがたくさん含まれています。スケッチから再現した約50点の模型を展示し、ダ・ヴィンチが考えた技術の一端を紹介します。 |
|
|
◇ |
(3)「茶畑散策と製茶体験」 |
|
内 容 |
 |
茶畑散策(約3km)。希望者は散策後に簡単製茶体験 |
|
|
◇ |
(4)きらら号でスターウォッチング「七夕の夜、星空を見上げよう!」 |
|
内 容 |
 |
移動天文車きらら号の望遠鏡で、前半は月のクレーターや土星の輪を、後半はおりひめやひこ星など、見ごろの星を観察します |
|
|
◇ |
(5)さんかくカレッジ2011「女性の政治参画」〜むずかしさと必要性〜 |
|
内 容 |
 |
連続講座の2回目。元四日市市議会議員の市川悦子さん、田中紘美さんをお迎えし、「私が考える地方議員」をテーマにインタビューを行います |
 |
定 員 |
 |
30人 |
料 金 |
 |
500円 |
そ の 他 |
 |
託児あり(無料)、託老あり(応相談、有料)。申込時に要予約 |
|
|
|
|
|
◇ |
(6)観光バスで「地場産業めぐり」 |
|
内 容 |
 |
乳製品、陶磁器、豆腐メーカーや伊勢茶に関する施設などをめぐります(菰野〜四日市方面) |
 |
料 金 |
 |
1,200円 |
申し込み |
 |
代表者の住所、全員(1枚につき代表者を含めて2人まで)の名前、年齢、電話番号を、はがきで、〒510-0075 安島一丁目3-18 じばさん三重「地場産業めぐり」係へ |
そ の 他 |
 |
雨天実施。昼食をお持ちください。1日傷害保険に加入します |
|
|
|
◇ |
(7)こども四日市サポーターワークショップ |
|
内 容 |
 |
東日本大震災の後、こどもの元気と笑顔を取り戻すために、さまざまな支援活動をされている新田新一郎さんの講座「被災地からの報告」〜こどもの笑顔 元気プロジェクト〜を開催 |
|
|
◇ |
(8)四日市の身近な自然調べ いきものミステリーコース第3回
「川の生きもの調査隊〜外来種をさがせ!」 |
|
|
|
◇ |
(9)よんぶんセミナー 「四日市祭り・四日市町衆の文化」 |
|
申し込み |
 |
住所、名前、電話番号を、はがきかファクス、電話で、〒510-0075 安島二丁目5-3
文化会館へ |
そ の 他 |
 |
立礼席呈茶付き |
|
|
◇ |
(10)ecoコロンブス号「よっかいち水の旅〜キミも今日から水ハカセ」 |
|
内 容 |
 |
水に関する疑問を解決するバスツアー |
行 き 先 |
 |
水源管理センター、神前コミュニティプラントなど |
定 員 |
 |
40人(応募多数の場合は抽選、当選者のみ案内を送ります) |
申し込み |
 |
はがきかファクス、Eメール(E-mail info@eco-yokkaichi.com)またはホームページの専用フォーム(HP http://www.eco-yokkaichi.com/)で、代表者の住所、電話番号、参加者全員の名前、学校名・学年を、〒510-0093 本町9-8 環境学習センター「エココロンブス号」係へ |
そ の 他 |
 |
雨天実施 |
|
|
◇ |
(11)国際交流茶会(裏千家流) |
|
申し込み |
 |
住所、名前、電話番号を、はがきかファクス、電話で、
〒510-0074 鵜の森一丁目3-17 茶室泗翠庵へ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|