 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
身を守るために必要なのは、「地震で倒壊しない住宅=耐震化された住宅」に住み、たんすやテレビなどの家具が倒れてこないようにしておくことです。
昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅の多くは耐震性が低く、大地震で倒壊の恐れがあるばかりでなく、倒壊した建物が避難路をふさいで、被害が拡大してしまいます。
地震に強いまちづくりのため、木造住宅の耐震化をしましょう! |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
四日市市内に所在する住宅で、下の(1)〜(3)のすべてに該当すれば無料耐震診断の対象となります。
裏面の「木造住宅住まいの無料耐震診断申込書」に必要事項を記入の上、建築指導課までお申し込みください。
(1)昭和56年5月31日以前に建てた(工事着手した)3階以下の木造住宅
(2)店舗などとの併用住宅の場合は、延べ床面積の半分以上が住宅用であること
(3)在来軸組構法、伝統的構法、枠組壁工法のもので、丸太組工法でないもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
補強計画(設計)のための費用を、16万円を上限に計画費(設計費)の3分の2までを補助しています。
※一定の条件がありますので、建築指導課までお問い合わせください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
補強工事や除却工事のための費用を補助しています。
※補助には一定の条件がありますので、詳しくは建築指導課までお問い合わせください。
※除却工事後、更地のままにすると、土地の固定資産税が上がる場合(最大4.2倍)があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |