■いざという時に、被害を最小限にするためには、多くの人が的確な情報を素早く得ることが必要です |
このサービスの特徴は次のとおりです。
・事前にメールアドレスなどの登録は不要 |
・市からの緊急災害情報を迅速かつ混乱なく、ほぼ同時に送信 |
・受信できるのは、市域内で電波圏内のエリアメール対応機種のドコモの携帯電話 |
なお、受信者側に料金が発生することはありません。
ただし、初期のエリアメール対応機種の一部では、受信設定を行う必要があります。
対応機種および受信設定方法などの詳細は、NTTドコモの窓口にお問い合わせいただくか、NTTドコモホームページ(HP http://www.nttdocomo.co.jp/service/safety/areamail/)をご覧ください。 |
 |
■エリアメールを受信できない携帯電話をお持ちの人は |
エリアメールは、より多くの人へ情報を提供するための、各種情報伝達手段のひとつとして位置づけています。現在、このサービスを提供しているのはNTTドコモです。
しかし、エリアメール対応機種を持たない人、またドコモ以外の携帯電話を使用している人も、「あんしん防災ねっと」へ携帯電話などのメールアドレスを登録すれば、同じ内容の緊急災害情報が受信できますので、ぜひ登録してください。ただし、通信料がかかります。
登録方法や詳しくは、「あんしん防災ねっと」(HP http://www.anshin-bousai.net/yokkaichi/)へアクセスしてください。 |
|
●エリアメールで受信できる情報は |
 |
対応の機種で緊急地震速報(気象庁)や、四日市市からの災害・避難情報を無料で、受信できます(配信エリアにある携帯電話に配信され
ます) |
|
●エリアメールの受信について |
(1)対応機種では、申し込み不要、月額使用料・通信料は無料で受信できます(一部機種では受信設定が必要です)
(2)着信時には、専用着信音と画面ポップアップで通知されます |
|