市民活動の「輪・話・和」〜個性あるまちづくり支援事業〜 |
助成団体(平成22年度)のご紹介 |
|
 |
シーバルク |
○NPO法人 体験ひろば☆こどもスペース四日市
(内部地区) |
子どもたちが、大切な子ども時代を豊かに過ごすことを願い、文化芸術体験や自然体験、さまざまな表現ワークショップを展開しています。また、安心して子育てができ、親と子がともに自立していけるよういろいろな子育て支援事業も行っています。
地域で子どもたちの遊び場を作り、世代間交流のツールとして活用できる空気の彫刻「シーバルク」の普及にも取り組んでいます。 |
連絡先…Tel/Fax 321-0883 |
|
|
 |
代表の水谷孝子さん |
写真のシーバルクは子どもたちにとても好評です。地域のイベントなどでも利用していただきたいので、ぜひお気軽にお問い合わせください。 |
|
|
 |
 |
○海蔵セフティネット協議会(海蔵地区) |
海蔵セフティネットは今年で結成6年目を迎えます。安全で安心なまちづくりを目指して、子どもたちへの見守りや防犯啓発などを始めとした活動に、地区の800人を超える人たちが無理のないかたちで参加をしています。 |
連絡先…Tel 333-8770(海蔵地区団体事務局) |
|
|
 |
会長の石垣康夫さん |
毎年入学式翌日の初登校の日には特に多くの会員が見守り活動に参加します。これからも、思いやりのあるまち、海蔵をテーマにがんばります。 |
|
|
 |
 |
○竹谷川環境美化推進委員会(県地区) |
県小学校の裏を流れる竹谷川には、毎年5〜6月に自然に舞うゲンジボタルが発生します。この豊かな環境を未来につなぐため、小学生と一緒にゴミ拾いや草を刈って川をきれいにする一方、ホタルの生息環境の学習を行っています。 |
連絡先…Tel 326-7602(県地区まちづくり委員会) |
|
|
 |
代表の石崎治良さん |
河川工事により多くの生物が姿を消しましたが、環境活動を開始10年余り、昔の美しい川と生物が戻ってきました。また、多くの子どもたちが貴重な環境学習体験をして巣立っています。 |
|
|
 |
|