 |
 |
 |
● |
生涯学習情報誌「まなぼうや通信」をいっしょにつくりませんか |
|
文化国際課(Tel354-8239 Fax354-4873) |
ボランティア記者の養成講座です。 |
対 象 |
 |
ウィンドウズパソコンの基本操作ができ、メールアドレスを持っているか取得予定の人で、ボランティア記者として活動ができる人 |
日 時 |
 |
12月15日(水)・16日(木)、2月2日(水)・3日(木)・16日(水)・17日(木)・18日(金)、3月2日(水)・3日(木)の全9回、13:30〜15:30(希望により自習日、取材日を設定) |
場 所 |
 |
なやプラザ工学演習室・会議室(蔵町) |
内 容 |
 |
取材の仕方や記事の書き方、情報誌・ホームページの作成など、パソコンを使って学びます |
定 員 |
 |
5人(応募多数の場合は抽選。定員に満たない場合は、締め切り翌日から先着順) |
料 金 |
 |
無料 |
申し込み |
 |
12月9日(必着)までに、住所、名前(ふりがな)、郵便番号、電話番号、メールアドレスを、はがきかEメールで、〒510−8601 市役所5階 文化国際課(bunkakokusai@city.yokkaichi.mie.jp)へ |
|
|
 |
● |
見て聞いて試して学ぼう!食の安全・安心講座 |
|
農水振興課(Tel354-8180 Fax354-8307) |
講義や実験、施設見学を通して、身近な食の安全・安心について考える、4回シリーズの講座です。 |
対 象 |
 |
市内に在住、または通勤する人 |
日 時 |
 |
(1)12月10日(金) 衛生管理の基本を身に付けよう
(2)平成23年1月26日(水) 食肉の衛生管理・流通〜お肉が食卓に届くまで〜
(3)2月23日(水) 食品添加物の働きを知ろう
(4)3月(日は未定) 生産現場を見てみよう(バス見学会 日程・行き先は講座内で決定します)
(1)、(3)は13:00〜15:00
(2)は10:00〜12:00 |
場 所 |
 |
(1)、(3)は三重県四日市庁舎、(2)は食肉センター(ともに新正四丁目) |
定 員 |
 |
20人(応募多数の場合は未参加者を優先して抽選) |
料 金 |
 |
1,000円(資料代、材料費など) |
申し込み |
 |
12月2日(必着)までに、住所、名前、電話番号をはがき(1枚で2人まで)で、〒510−8601 市役所農水振興課「食の安全・安心講座」係へ |
|
|
 |
● |
茶室 泗翠庵(しすいあん)お茶はいかがですか |
|
|
◇ |
全国小京都和菓子めぐり |
|
日 時 |
 |
12月12日(日) 10:00〜16:00 |
和菓子 |
 |
湯河原町「二色団子」 |
料 金 |
 |
一服400円 |
その他 |
 |
30個限定 |
|
|
◇ |
講座「迎春の床のしつらえ」 |
|
日 時 |
 |
12月12日(日) 13:30〜15:30 |
場 所 |
 |
茶室泗翠庵 |
内 容 |
 |
立礼席にて茶菓付き |
講 師 |
 |
奈良県立美術館学芸課長 赤川一博さん、表千家流 前川温子(あつこ)さんほか |
定 員 |
 |
30人 |
料 金 |
 |
1,000円 |
申し込み |
 |
12月5日(必着)までに、住所、名前、電話番号を、はがきかファクス、または電話で〒510−0074 鵜の森一丁目13−17 泗翠庵へ |
|
|
|
|