 |
|
 |
● |
児童扶養手当の届出について |
|
福祉総務課(Tel354-8163 Fax359-0288) |
現在、児童扶養手当の受給者のうち受給開始から5年を経過しているなどの人には「一部支給停止の適用除外に関する届出書」を提出していただきます。この届出書は毎年必要で、対象となる人へは、届出書を送付します。次回の提出期限は8月31日(現況届の提出期限と同じ)となります。届け出には、6月〜8月のいずれかの時点における就業、求職、傷病などの状況がわかる書類が必要です。 |
|
|
 |
● |
国民健康保険 後期高齢者医療のお知らせ |
|
保険年金課(Tel354-8161 Fax359-0288) |
受付場所 |
 |
保険年金課(市役所3階)、各地区市民センター(中部を除く)、楠総合支所、市民窓口サービスセンター(近鉄四日市駅高架下) |
|
◇ |
70才未満で入院中の人は限度額 適用認定証の再申請を忘れずに |
|
「限度額適用認定証」の有効期限は7月末までとなっています。「限度額適用認定証」を交付されている人で8月以降も入院する予定の人は、必ず再申請してください。 |
対 象 |
 |
国民健康保険の1年有効の保険証が交付されている世帯 |
申請期間 |
 |
7月1日〜31日 |
持ち物 |
 |
被保険者証、現在お持ちの認定証 |
|
|
◇ |
入院中の人は標準負担額減額認定証の再申請を忘れずに |
|
入院中の食事代の減額に必要な「標準負担額減額認定証」の有効期限は7月31日までです。また、国民健康保険の高齢受給者および後期高齢者医療に該当する人は、入院時の自己負担限度額も変わりますので、続けて認定を受ける場合は必ず、再申請してください。 |
対 象 |
 |
市・県民税が非課税の世帯 |
申請期間 |
 |
申請期間 7月1日〜31日 |
持ち物 |
 |
被保険者証・現在お持ちの認定証と入院証明書(再申請日の前1年間に91日以上の入院があった人)など |
|
|
|
 |
● |
子ども手当の現況届の提出は6月30日までに |
|
福祉総務課〔Tel354-8050(子ども手当専用 9/30まで) Fax359-0288〕 |
子ども手当受給者のうち、児童手当から継続して受給している人、別居の子どもについて受給している人など、必要な人には6月上旬に「現況届」をお送りしましたので、6月30日までにご提出ください。この届けは、子ども手当を引き続き受給する要件があるかを確認するためのものです。この届けの提出がないと、6月分以降の手当が受けられなくなりますのでご注意ください。
また、子ども手当の支給要件を満たす人(中学校修了前の子どもを養育している人)で、申請が済んでいない人は、申請手続きをしてください。支給は、原則として申請月の翌月分からとなります。 |
|
|
 |
● |
特定健康診査を受けましょう! |
|
保険年金課(Tel354-8158 Fax359-0288) |
対 象 |
 |
40歳〜74歳の国民健康保険に加入している人(75歳以上の人は三重県後期高齢者医療広域連合実施の健康診査が受診できます) |
 |
特定健康診査(特定健診)とは |
 |
糖尿病などの生活習慣病、その原因となるメタボリックシンドローム(メタボ)を早期発見するための検査です |
6月下旬に受診券が送られます |
 |
実施医療機関などの詳細は同封の案内をご覧ください。
年に一度の健診の機会を活用して、健康管理に役立てましょう |
|
|
 |
● |
子育て中のお母さんを応援します! |
|
シルバー人材センター(Tel354-3670 Fax351-4830) |
一時あずかり施設「ピッコロ」では、乳幼児から小学校低学年までのお子さんを、お預かりしています(要予約)。ご利用回数により無料預りを設けています。 |
場 所 |
 |
ピッコロ(浜町3−6、年中無休) |
 |
料 金 |
 |
1時間700円(平日・休日とも同額) |
その他 |
 |
お預かりする時間は、必要に応じてご相談させていただきます。見学も歓迎します |
|
|
|