 |
|
 |
● |
北大谷霊園 墓地空き区画 永代使用者を募集 |
|
生活環境課(Tel354-8186 Fax354-4412) |
 |
市では北大谷霊園(大字松本)の永代使用者を7月下旬に募集する予定です(10区画程度)。
詳細は、7月上旬号の広報に掲載しますので、ご覧ください。 |
|
|
 |
● |
四日市市福祉教育大学 四社協福祉ゼミナール 受講生募集 |
|
四日市市社会福祉協議会(Tel354-8144 Fax354-6486) |
福祉についてあらためて考え、学び、「 」を考えましょう。 |
対 象 |
 |
市内に在住する人 |
 |
日 時
内 容 |
 |
下表のとおり |
場 所 |
 |
総合会館
3階会議室1・2 |
講 師 |
 |
大阪教育大学准教授
新崎国広(あらさきくにひろ)さんほか |
定 員 |
 |
40人(申込多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
2,200円(テキスト代) |
申し込み |
 |
7月2日までに、連絡先、名前、志望動機を四日市市社会福祉協議会地域福祉係へ |
日 時 |
内 容 |
7/21(水) |
開講式・私たちの暮らしと福祉 |
8/18(水)
|
先人から学ぶ市民活動 |
9/22(水)
|
ボランティア思想の歩みから |
10/27(水)
|
社会福祉の変化と市民活動 |
11/22(月)
|
市民福祉活動の可能性と展望 |
12/22(水)
|
学びから市民福祉活動へ |
※時間はいずれも18:30〜20:30
|
|
|
 |
● |
獣医師募集 |
|
人事課(Tel354-8120 Fax354-8330) |
募集職種
(人数) |
 |
獣医師(若干名) |
 |
募集期間 |
 |
随時受け付け
ただし、採用状況に応じ締め切る場合があります |
試験予定 |
 |
随時実施 |
主な受験資格 |
 |
(1)年齢要件 昭和46年4月2日以降に生まれた人
(2)資格要件 獣医師の資格を取得または取得見込みの人 |
勤務予定先 |
 |
四日市市保健所 |
募集要項 |
 |
市役所、各地区市民センター、総合支所、市民窓口サービスセンター(近鉄四日市駅高架下)で配布 |
募集要項の請求 |
 |
返信用封筒(角2型)に120円切手を張って、請求してください |
募集要項の提出 |
 |
〒510−8601 諏訪町1番5号
市役所8階 人事課 |
|
|
 |
● |
市立四日市病院職員募集 |
|
市立四日市病院(Tel354-1111 Fax352-1565) |
募集職種・採用予定日 |
 |
(1)助産師・看護師(正職員) 平成23年4月1日
(2)助産師・看護師(正職員) 平成22年10月1日
(3)助産師・看護師(嘱託職員) 平成22年10月1日 |
募集人数 |
 |
(1)40人程度
(2)10人程度 (3)10人程度 |
受験資格 |
 |
昭和26年4月2日以降生まれなど |
試験日時と
場所 |
 |
7月24日(土) 9:00 上下水道局 |
応募期限
(必着) |
 |
7月14日の17:15 |
その他 |
 |
詳しくは各募集案内をご覧ください |
募集案内
請求先と
応募先 |
 |
〒510−8567 芝田二丁目2−37
市立四日市病院看護部(内線5035)へ |
|
|
 |
● |
第60回記念市民文化祭 |
|
文化協会 西村(Tel090-7677-4011 Fax354-0731) |
|
◇ |
「四日市の第九」合唱団員を募集! |
|
対 象 |
 |
市内に在住、または通勤、通学する、1回以上の経験がある人 |
公 演 |
 |
12月26日(日) 文化会館 第1ホール |
練 習 |
 |
全10回、うち5〜6回はパート別(日程は下表) |
定 員 |
 |
200人 |
料 金 |
 |
無料。チケットの販売協力有り |
申し込み |
 |
7月1日〜8月20日(必着)までに、名前(ふりがな)、住所、電話番号、パート、一般か高校生かを、はがきかファクス、Eメールで、〒510−0085 諏訪町7−17 「四日市の第九」 西村(kunikuni551@msn.com)へ |
 |
その他 |
 |
詳しくは、応募要領(文化会館、文化国際課、文化協会にあります)をご覧ください |
「四日市の第九」練習日程表
月 |
日(曜日) |
時 間 |
9 |
11(土) |
18:00〜20:00 |
25(土) |
13:30〜15:30 |
10 |
9(土) |
18:00〜20:00 |
17(日) |
13:30〜15:30 |
31(日) |
13:30〜15:30 |
11 |
13(土) |
8:00〜20:00 |
21(日) |
13:30〜15:30 |
27(土) |
18:00〜20:00 |
12 |
11(土) |
18:00〜20:00 |
19(日) |
時間未定(夜間) |
25(土) |
リハーサル:時間未定 |
12月19日は勤労者・市民交流センター、12月25日は文化会館 第1ホール、
それ以外は総合会館7階、8階で練習
|
|
|
|
 |
● |
平成22年度 家庭用新エネルギー普及支援事業の募集 |
|
環境保全課(Tel354-8188 Fax354-4412) |
対 象 |
 |
(1)市内で自らが所有し居住する住宅、または新築の住宅(建売含む)に、家庭用太陽光発電システムまたは家庭用燃料電池システムを設置しようとする人
(2)4月1日以降に設置工事を開始し、平成23年3月25日までに工事を完了し、必要書類を提出できる人
(3)よっかいち1人1日1kg CO2ダイエットに参加する人 |
補助金額 |
 |
1件 50,000円 |
補助件数 |
 |
第1回募集60件程度(応募多数の場合は抽選) |
その他 |
 |
申込書は環境保全課ホームページ(http://www.city.yokkaichi.mie.jp/kankyo/oshirase/osirase_20100518.htm)からダウンロードするか、同課へ |
申し込み |
 |
第1回募集 7月15日までに、所定の申込書で、書留郵便または直接、環境保全課(〒510−8601 市役所5階)へ。詳しくは同課ホームページでもご覧いただけます |
|
|
|