 |
|
平成8年の就任当時は、いわゆるバブル経済の崩壊後で景気が低迷し、税収は伸び悩み、市の財政が厳しい状況にある一方、少子高齢化の進展や価値観が多様化する中で、行政運営にも新たな手法が求められていました。そこで、従来のシステムを根本的に見直す行財政改革から始めました。 |
|
 |
|
行革では、まず、情報公開を進め、市民の皆さんとの信頼関係を築くよう努めました。これにより、市民と行政が役割分担してまちづくりを進めることができました。 |
|
 |
|
財政再建では、事務事業の見直しや職員数削減などを進め、合理的で効率的な行政運営体制を確立することで、経費の削減を図りました。一方、財源確保のため、企業誘致、先端産業の創出支援などで、産業の再生、活性化に力を注ぎました。 |
|
|
平成16年度からは「行政経営戦略プラン」を策定し、効果を重視した経営型の行政運営を導入。
こうした取り組みで、近年は税収が増えつつあります。市の借金は一般会計だけでなく、土地開発公社の債務なども含め軽減に努め、貯金も増えるなど、財政は健全化に向かっている手応えを感じています。 |
|
 |
|
四日市が“ずっと住み続けたくなるまち”になるよう、まちづくりに大切な事業を選択し、集中的に取り組みました。産業の再生・活性化、地震・雨水に備えた防災、少子高齢社会に向けた福祉や子育て支援、将来を担う子どもたちの教育などで、魅力あるまちがはぐくまれつつあるように思います。 |
|
 |
|
思えば、さまざまな改革やまちづくり事業の推進では、常に市民の皆さんや議会の協力をいただいたことが大きな心の支えでした。心から感謝しています。 |
|