 |
|
|
● |
ごみ出しは指定された日に |
|
ごみは、決められた日の朝8:30までに、決められたものを、決められた場所に出しましょう。
年末年始は、ごみの量が増えますので、できるだけごみを減らす工夫をしてください。
また、収集の時間がいつもと異なることもあります。 |
 |
|
◇ |
事業所のごみはそれぞれの責任で |
|
市が収集するのは、一般家庭の日常生活から出るごみだけです。
会社や商店、病院などの事業所の一般廃棄物は、生活環境課廃棄物対策室(Tel 354-4415)の許可を受けてから、北部清掃工場や南部埋立処分場で有料にて受け入れます。
また、産業廃棄物の処理については、四日市農林商工環境事務所(Tel 352-0593)にご相談ください。 |
|
|
|
|
● |
12/25が納期限です! |
|
12月25日は、固定資産税・都市計画税(第3期)の納期限です。
忘れずに納めましょう。 |
問い合わせ |
|
納税課(Tel 354-8141 Fax 354-8309) |
|
|
|
● |
年末の交通安全県民運動 |
|
日 時 |
|
12月11日(木)〜20日(土) |
重点目標 |
|
○高齢者の交通事故防止
○全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
○飲酒運転の根絶 |
問い合わせ |
|
管理課 (Tel 354-8154 Fax 354-8302) |
|
|
|
● |
職場の健康保険に加入したときは |
|
国民健康保険に加入していて、職場の健康保険(社会保険)に加入したときは、国民健康保険の脱退届けが必要です。脱退届けには、国保の保険証と新しくできた社会保険の保険証をお持ちの上、市役所3階 保険年金課または中部地区を除く各地区市民センター、楠総合支所へ必ず届け出をしてください。 |
問い合わせ |
|
保険年金課 (Tel 354-8159 Fax 359-0288) |
|
|
|
● |
年金Q&A |
|
Q |
厚生年金に加入していましたが、退職しました。再就職が1カ月後に内定していますが、その期間は国民年金に加入しなければなりませんか。 |
A |
日本の年金制度では、20歳から60歳までの間は、すでに厚生年金の老齢年金や共済組合の退職年金をもらっている人を除き、必ず何らかの公的年金制度に加入し、保険料を納めなければならないことになっています。
再就職をして再び厚生年金に加入する予定とのことですが、その間たとえ1カ月でも国民年金に加入しなければなりません。つまり、制度的に「空白期間」というものはありませんので、すぐに、国民年金の加入手続きをしてください。 |
|
問い合わせ |
|
保険年金課 (Tel 340-0221 Fax 359-0288) |
|
|
|
● |
住基カードおよび電子証明書の交付時間を延長します |
|
確定申告をインターネット上で行う際には、住基カードおよび電子証明書が必要となります。
通常、住基カードおよび電子証明書の交付は、平日の17:00までとなっていますが、平成21年1月5日から3月16日の間は、19:00まで延長します(土・日曜日、祝日を除く)。
なお、交付については予約制ですので、事前の連絡が必要です。
予約人数を超えた場合は、希望日に交付することができませんので、電子申告などの利用をお考えの人は、住基カードの申請をお早めにお願いします。 |
そ の 他 |
|
顔写真の入った住基カードを申請される際は、縦45mm×横35mm、無背景、無帽の6カ月以内に撮影した写真をお持ちください |
問い合わせ |
|
市民課 (Tel 354-8152 Fax 359-0282) |
|
|
|