HOME >> 暮らしの情報-その他 2006/11月上旬
2006 YOKKAICHI
その他
「住民基本台帳の一部の写しの閲覧」の制度が変わりました
 個人情報に対する意識の高まりに適切に対応するため、11月1日から、住民基本台帳法の一部の写しの閲覧制度が改正され、国または地方公共団体、公益性の高い場合など限られた場合のみ、閲覧が可能になりました。
問い合わせ 市民課(TEL354-8152)
学習情報誌「まなぼうや通信」発行
 市民ボランティア記者が取材・編集した市の生涯学習情報誌「まなぼうや通信第6号」を発行しました。
 市役所市民文化課、各地区市民センター、楠プラザなどで無料配布していますので、ぜひご利用ください。
問い合わせ 市民文化課(TEL354-8239)
年末調整や確定申告時には「国民年金保険料控除証明書」などの添付が必要です
 国民年金保険料を社会保険料控除として申告する場合は、一年間に納付した国民年金保険料を証明する書類を添付することが必要です。
 このため、11月上旬に社会保険庁から一年間に納付した国民年金保険料の額を証明した控除証明書(はがき)が送付されます。年末調整、または確定申告の手続きの際は、必ずこの証明書や領収書が必要となりますので、大切に保管してください。
 お問い合わせは、控除証明書専用ダイヤル(TEL0570-00-9911 11月1日〜平成19年3月16日 9:00
〜17:00 土・日曜日、祝日を除く)
農業所得収支計算の準備は進んでいますか?
 平成18年分の確定申告(平成19年度の市県民税の申告)から、すべての人が収入金額から必要経費を差し引く「収支計算」で農業所得を計算していただくことになります。
 農業所得を申告する場合は、「農業所得の収支内訳書」が必要となります。収入金額の分かる書類(出荷伝票など)と必要経費の分かる書類(請求書や領収書など)を用いて、事前(申告時まで)に作成していただくようお願いします。
問い合わせ 四日市税務署個人課税一部門 (TEL352-3141)または市民税課(TEL354-8132)
みんなで考えてみませんか… ─終末期のあり方を─
 市立四日市病院ボランティアグループ発足10周年を記念して講演会を開催します。
日  時 11月25日(土) 13:30〜15:30
場  所 同病院講堂(2階)
内  容
講  師
「終末期医療の考え方」…同病院長 伊藤八峯(やつお)、
「当院での緩和ケアチームの取り組み」…同病院看護師長 小笠原聖子、
「在宅医療と終末期」…四日市医師会在宅医療推進委員会 
定  員 120人
料  金 300円(資料代)
問い合わせ ボランティアふれあいグループ 飯田(TEL352-2611)または、同病院総合相談連携センター「サルビア」(TEL354-1111)
平成18年度スポーツ功労者、文化功労者が決定
 10月8日にスポーツ功労者・栄光者・奨励者として次の方々が表彰されました。
 また、11月3日には文化功労者として、次の方々が表彰されました。
故 宇佐美 義男 さん
スポーツ功労者
新町
故 宇佐美 義男 さん
 四日市市体育協会副会長を務められ、協会の発展ならびに市民スポーツの普及や競技力の向上に大きく寄与されました。また、四日市サッカー協会理事長・三泗陸上競技協会会長、四日市市グラウンド・ゴルフ協会副会長などの要職を兼務され、本市のスポーツ振興に多大な貢献をされました。
臼井 雅彦 さん
スポーツ功労者
大字日永
臼井 雅彦 さん
 四日市市体育協会副会長を務められ、協会の発展ならびに市民スポーツの振興に大きく寄与されました。また、四日市水泳協会に多大な支援を行い、競技力向上のために尽力されるとともに、スポーツドクターとしても、数多くのアスリートに対して、医学的見地によるケアや指導などに貢献されています。
スポーツ栄光賞
佐藤 俊彦 さん(パワーリフティング)
宇野 杏奈 さん(レスリング)
石川 昇吾 さん(ボクシング)
松岡 良明 さん(ボクシング)
武藤 祐介 さん(水泳)
小林 寛子 さん(水泳)
スポーツ奨励賞
田中 敏夫 さん(ライフル射撃)
加藤 郷典 さん(レスリング)
伊藤 慎吾 さん(ゴルフ)
遠藤 豪 さん(硬式テニス)
藤田 智也 さん(なぎなた)
増井 孝夫 さん(バドミントン)
伊藤 純子 さん(レスリング)
岩永 寛也 さん(硬式テニス)
中村 真夏 さん(なぎなた)
伊藤 彩香 さん(レスリング)
MHC(ハンドボール・団体)
四日市トップエース 中学部(少年硬式野球・団体)
伊藤 義和 さん
文化功労者
鳥出神社の鯨船行事保存に貢献
富田一丁目
伊藤 義和 さん
 鳥出神社の鯨船行事が国指定重要無形民俗文化財となる際に、富田鯨船保存会連合会会長として尽力されました。また、国民文化祭出場など、広くPRにも務められ、市民の誇りの醸成にも大きく貢献されました。
橋本 潔 さん
文化功労者
つんつくおどりの保存・継承に努力
日永三丁目
橋本 潔 さん
 日永地区に400年ほど前から伝わる郷土色豊かなつんつくおどりが、市指定無形民俗文化財となる際に尽力されました。また、保存会会長を48年間務められ、大四日市まつりに毎年参加されるなどPRにも努められました。
山口 かを さん
文化功労者
子どもの絵画指導に尽力
あさけが丘一丁目
山口 かを さん
 四日市市民展での2度の市長賞や三重県展知事賞などを受賞されました。また、45年にわたって絵画教室を主宰され、子どもの成長発達を踏まえた絵画造形活動を指導し、優れた人材の輩出に尽力されました。
お詫び
 10月下旬号特集「浜園旅客ターミナル」の記事で、「名古屋港⇔セントレア港」航路は、平成19年春、開通予定ですので、おわびして訂正します。
Copyright(C)Yokkaichi City All rights reserved.